タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (15)

  • 拡散しがちな思考をまとめるのに便利な『RealtimeBoard』 | 100SHIKI

    今更ながらよく出来ているなぁ、と思ったのでご紹介。 RealtimeBoardを使えば、オンライン上でのブレストやコラボレーションが簡単になる。 いわゆるブラウザで使えるホワイトボードアプリだが、UIがシンプルで使いやすいのが特徴だ。 自分でも使っているのだが、拡散しがちなアイデアをまとめるのにかなり便利である。 まだ試していない人には激しくおすすめしておきます。

    拡散しがちな思考をまとめるのに便利な『RealtimeBoard』 | 100SHIKI
  • 指定した形式で大量のダミーデータを生成してくれる『Generate test data for your database』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、Bootstrapで今風ぽかったのでご紹介。 Generate test data for your databaseを使えば、ウェブサービスなんかを作るときのためのダミーデータを大量に生成してくれる。 それっぽいデータがあらかじめ用意されているのがポイントで、ちゃちゃっと必要なデータを揃えることができるだろう。 また出力形式もJSON、CSV、XMLと用意されているので自前で変換する必要もない。 ちょっとしたお役立ちツールではあるが、知っておいても損はないですな。

    指定した形式で大量のダミーデータを生成してくれる『Generate test data for your database』 | 100SHIKI
  • 正規表現をわかりやすく視覚化してくれる『REGEXPER』 | 100SHIKI

    おっと、これは便利かも。 REGEXPERを使えば、JavaScriptの正規表現をわかりやすく表現してくれる。 一見、難解な正規表現だが、これを通しても見ると「なるほど、この文字とこの文字にはされまれていて、この間は何の文字でも良いのだな」といったことがわかるようになる。 他の人のコードを読んでいて「?」となったときに試してみてもいいかもですな。

    正規表現をわかりやすく視覚化してくれる『REGEXPER』 | 100SHIKI
  • Twitterでどの発言をしたらどれぐらい人が増減したかを教えてくれる『TweetEffect』 | 100SHIKI

    Twitterでどの発言をしたらどれぐらい人が増減したかを教えてくれる『TweetEffect』 January 21st, 2009 Posted in Twitter関連 Write comment これは一度試してみるといいかも。 TweetEffectはどの発言をしたときにフォローしてくれている人の数がどう増えたか減ったかを教えてくれる。 Twitterの使い方によってどういう因果関係があるかは変わってくるだろうが、うまく使えば便利なのではないだろうか。 この前変なことつぶやいちゃったからやっぱり人が減っているよ・・・とか反省の材料にするのも悪くないw。 また、最近はサービスをリリースしたときに開発者ブログとあわせてTwitterアカウントをとったりするが、どのリリースでどのぐらいフォローしてくれる人が増えたか、だとかを分析してみてもいいだろう。 今年もTwitterがコミュニケー

    Twitterでどの発言をしたらどれぐらい人が増減したかを教えてくれる『TweetEffect』 | 100SHIKI
  • GmailでGTDを実践できるFirefox拡張『GTD Gmail』 | 100SHIKI

    先日シアトルでGTD(ストレスフリーの仕事術である)のセミナーに出席したこともあり、気合もあらたに日々GTDを実践中である。 しかしこうしたアイデアはツールがないとうまく習慣化されない。「アイデア+ツール=習慣」なのだ。 そこでGTD関連のツールにはいつも目を光らせているのだが、新しいGTDツールが登場したようだ。 GTD GmailはFirefoxの拡張機能で、GmailをGTD的に使えるようにしたものだ。 GTD的ラベルをつけられたり、自分向けにタスクをすぐにおくることができたり、カード型の紙にTo Doを簡単に印刷できたりする。 いいな、と思ったアイデアはツールにまで落とすことが大切だ。良いアイデアを見つけたらツール化することを心がけてみよう。

  • リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM

    語も通るし、これはかなり便利かも。 EtherPadはリアルタイムに共同編集できるブラウザ上のテキストエディタだ。 なんらかの文章を複数人で校正していくのに便利だろう。 ちゃんと誰がどのテキストを追加したのかも色分けされているのでわかりやすい。 また簡単なバージョン管理やチャット機能も実装している。会員登録なしにすぐに使い始めることができる点も素晴らしい。 これは知っておいても損はないですな。おすすめである。

    リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM
  • ブラウザからメッセンジャーのログを検索できる『IM-history』 | 100SHIKI

    ブラウザからメッセンジャーのログを検索できる『IM-history』 January 10th, 2008 Posted in 未分類 Write comment 個人的に使っているメッセンジャーはSkypeとLive Messengerだ。どちらかに統合したいのだが、どちらも一長一短だし、なにより登録している友達にまで移行をお願いするわけにはいかない。 そこで統合型メッセンジャーソフトがあるのだが、今回ご紹介するIM-historyは高機能でなかなか良さそうだ。 これをローカルPCにインストールしておけば、すべてのメッセンジャーのログを保存し、必要なら他のPCと同期もとってくれる。 またそのようにして保存したすべてのログをブラウザから検索できる点が便利だ。「そういえばメッセンジャーであのことを話したけど・・・どのPCのどのメッセだっけ?」ということがなくなるだろう。 全部のPCにログを残

    ブラウザからメッセンジャーのログを検索できる『IM-history』 | 100SHIKI
  • 友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム『MyMinCity』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム『MyMinCity』 December 19th, 2007 Posted in 未分類 Write comment なんということはないゲームなのだが、シンプルな仕組みが気に入ったのでご紹介。 MyMinCityで登録すると、あなた専用のURLをもらうことが出来る。すると、そのURL自体が一つの街になり、そこにアクセスするたびに街が育っていくという仕組みになっている。 アクセスは1人につき、1日1回だけカウントされるようになっている。そうしてアクセスが増えていくと人口が増え、建物が並ぶようになり、いろいろなイベントが起こるようになる。 そうした街の繁栄ぶりをみんなで楽しむことができるというわけだ。ご丁寧にRSSまで出力してくれるので、URLを公開した後はお気に入りのRSSリーダーで進み具合をチェックすることもできる。 アクセス

    友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム『MyMinCity』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM

    似たようなツールはいくつかあるが、やっぱり便利なのと、きれいなインターフェースなのでご紹介。 xhtml-cssではCSSHTMLの文法チェックを行ってくれる。自分でサイトやブログを持っていたら一度試してみるといいだろう。 診断結果はかなり具体的なのでどこをどう直せばいいかが一目瞭然だ。 ウェブは厳密に正しくなくてもなんとなく表示されるものだが、やっぱり検索エンジンのこととか、メンテナンスのことを考えると正しい文法であるに越したことはない。 また何がどう正しくないかを知ることによって自分が何を勉強すればよいかもはっきりするだろう。こうした勉強欲を高めてくれるツールはいいですな。

    あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM
  • ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 October 23rd, 2007 Posted in その他 Write comment 激しく使えそうな予感がして、朝からテストしまくりの開発者向けサービスのご紹介。こ、これは使える! Beanstalkはバージョン管理アプリのSubversionをASPで提供してくれる。 ブラウザ上で簡単にリポジトリをつくってソースをコミットしていけるのだ。 もちろんバージョンごとにブラウザ上でコードを見ることもできる。複数ユーザーでもコミットも楽々だ。 こうした機能を実現するにはtracがあるが、インストールがとっても面倒である(苦労するよね、あれ)。そこで苦労した人にとってBeanstalkの手軽さは大きな魅力ではなかろうか。 現在のところ1リポジトリ、2ユーザー、10MBの容量の無料プランしか用意されていないが、近い

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI
  • 各種CSSメニューをカスタマイズしてダウンロードできる『CSS MENU MAKER』 | 100SHIKI.COM

    このサイトでメニューを作って張ってみたんですが メニューがTOP画像の上に表示されるのです。 どうすればよいでしょうか? Top Tools Yotube Music Diary これがHTMLで ul#menu { margin:0; padding:0; list-style-type:none; width:auto; position:relative; display:block; height:36px; font-size:12px; font-weight:bold; text-transform:lowercase; background:transparent url(“http://error911.up.seesaa.net/image/bg.jpg?20090326204938″) repeat-x top left; font-family:”Trebuchet

    各種CSSメニューをカスタマイズしてダウンロードできる『CSS MENU MAKER』 | 100SHIKI.COM
  • あのオライリー社がオンラインで大学を開設!『Oreilly School』 | 100SHIKI.COM

    これは期待。 コンピュータ関連書籍を多数出版しているオライリー社がオンラインで大学をはじめたようだ。 もちろんコースはWebやコンピュータに関連するものばかりで実践的だ。 しかも遠隔教育の先駆者であるイリノイ大学と提携し、修了者にはその大学の単位も出すようである。 近い将来には「あ、君もオライリー大学の卒業生?」なるシーンが増えてくるのではなかろうか。 技術書といえばオライリー。同社のブランドが近い将来この業界に及ぼす影響を見守っていきたい。

    hajimepg
    hajimepg 2007/04/10
  • 次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 March 7th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはすごい。 各所で話題になりつつあるが、とにかくご紹介。 Scribdはいわゆる文書共有サイトである。しかしユニークなのはアップされた文書をFLASHに変換し、簡単に見れるようにしてくれている点。 このサイトに文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば瞬時にFLASHで文書が見られるようになる。 しかも見ている人はそれをPDFやWordやテキストでダウンロードまでできるという親切さ。さらにNuanceを使って音声変換までしてくれる。 YouTubeがすごかったのはさまざまなフォーマットの動画をFLASHで簡単に見られるようにした点である。面倒なプラグインとかそういうのはもうやめよう、という時代なのである。 今後はセ

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM
    hajimepg
    hajimepg 2007/03/08
  • 起きるときには (Pattern Clock.com) | 100SHIKI.COM

    慣れてくると目覚まし時計のアラームは無意識でも止められる。 そんな経験をしている人が多くはないだろうか(きっとそうだ、そのはずだ)。 というわけで今日は簡単にはアラームをとめられない目覚まし時計をご紹介、である。 この目覚まし時計、なり始めると、あるランダムな順番で四色のランプが光る。アラームを消すためにはその順番でその色のボタンを押していかなくてはいけないのだ。 寝起きにこれはきついだろう。多少なりとも頭を働かせて光る順番を覚えなくてはいけないからだ。 起きるときには頭を使わせる。他にどんなやり方が考えられますかね。

    起きるときには (Pattern Clock.com) | 100SHIKI.COM
    hajimepg
    hajimepg 2006/07/03
  • つながりの視覚化 (Webmaster Eyes.com) | 100SHIKI

    すごいツールの登場だ。 四の五の言わずにまずは使ってみることをおすすめする。 使い方は簡単で、Webmaster Eyesに自分がよく行っているサイトや自分のサイトのURLを入れてみよう。 するとそのサイトから張られているリンク先のページのページランクがいくつなのか、オーバーレイして表示してくれるのだ。 自分のブログでリンク集を貼り付けている人などは、どのサイトがどれだけランクが高いのかわかってかなり楽しげだ。 ウェブの質はつながっている、という事実だ。つながりの強弱やその質を視覚化できるこうしたツールはもっと出てきてほしいですね。

    つながりの視覚化 (Webmaster Eyes.com) | 100SHIKI
    hajimepg
    hajimepg 2006/04/12
  • 1