タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (61)

  • ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図

    ITエンジニアの不足が過去最悪レベルで推移している。 システム構築需要にIT業界の就業人口の伸びが追いついていない。 IT業界外への転職も含め人材争奪戦の様相を呈してきた。 SIer(システムインテグレーター)を中心に人材不足が深刻化している。ここ1年間ほど過去最悪の状態が続いている状況だ。 最大の理由は新型コロナウイルス禍で顕在化したDX(デジタル変革)需要がいまだ旺盛なため。コロナの5類移行とともに大型システムの更改プロジェクトなども再開し、どのSIerも人材が足りない状態になっている。 しかも、IT業界の就業者数が急増することはなさそうだ。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、IT関連産業の従業者数は2018年の103万人から2030年には113万人へ拡大すると予測するが、DX需要の伸びに比べると追いついていない。 IT業界の人材不足は統計にも表れている。情報サービス産業

    ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図
    hajimepg
    hajimepg 2023/11/10
    人手不足で売り手市場と言われてもSIerに戻るつもりにはなれないな。給料は低いし、新しい技術の導入は遅いし、社内政治や客の都合でよくわからないことをやらされそうだし
  • 静岡ガスが廃止管230kmを地中に残置、支社長らの勝手な判断で

    静岡ガスが、静岡市道に埋設されたガス管の更新工事の際、廃止した古い管を市の許可を得ず地中に残置していたことが分かった。これまで不適切に残置した管の総延長は約230kmに上る。廃止管は原則撤去するよう市から通知を受けていたにもかかわらず、当時の静岡支社長らの勝手な判断で残していた。同社が2023年3月30日に公表した。 静岡ガスは市と協議し、過去10年分の道路占用料に相当する約3950万円を市に支払った。残置した管は今後、道路を掘削する機会があれば撤去する。それ以外の管は地中に残し、道路占用料を支払い続ける。 静岡市は08年12月、静岡ガスなど道路占用事業者に対し、廃止管は原則撤去するとの方針を通知した。残置を求める静岡ガスからの要望に対しても、認められないと回答した。 しかし、静岡市内を管轄する静岡支社の当時の支社長と副支社長は、市の最終的な回答ではないと勝手に判断。再度要望すれば認めても

    静岡ガスが廃止管230kmを地中に残置、支社長らの勝手な判断で
    hajimepg
    hajimepg 2023/04/11
  • 逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

    委託したシステム開発が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。プロジェクト失敗はベンダー側に非があるとした2019年3月の一審判決から一転、2021年4月の控訴審判決はユーザー企業側に責任があるとした。工数削減提案に十分に応じなかったり、プロジェクト途中で追加要件を多発したりした野村側の姿勢を東京高裁は問題視し、逆転敗訴の判決を下した。 関連記事 野村HDが日IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 野村HDが日IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘 東京高裁が特に問題視したのが、システムの仕様を策定するうえで重要な役割を担っていた野村証券のユーザー部門「X氏」の振る舞いだ。 当時、投資顧問事業部(判決文では「投資顧問部」)の次長だったX氏は、パッケージソフトに

    逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず
    hajimepg
    hajimepg 2021/06/10
  • GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」

    三井住友銀行(SMBC)が行内で使っている業務システムのソースコードの一部が流出していたことが2021年1月29日、明らかになった。Twitterなどのソーシャルメディアで、2021年1月28日の夜ごろから流出の可能性が指摘されていた。三井住友銀行が1月29日に事実関係を調査し、行内システムのソースコードの一部と一致したことを確認した。 一部のソースコードが公開されていたのは米ギットハブが運営する「GitHub」。日在住で三井住友銀行のシステム開発に関係した人物が投稿した可能性が浮上している。三井住友銀行は日経クロステックの取材に対し、「当行が利用しているシステムのソースコードが公開されていたのは事実。顧客情報の流出はなく、セキュリティーに影響を与えるものではないことは確認済み」(広報部)と説明している。 三井住友銀行によれば、公開されていたコードは複数ある事務支援系システムの1つに含ま

    GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」
    hajimepg
    hajimepg 2021/01/29
  • Androidアプリ開発ノウハウ

    Androidアプリケーション開発コンテスト「Android Application Award (A3)2010-2011 Winter」のエントリー締切がいよいよ2月7日に迫った。開発者を応援するべく、ITproで掲載してきたAndroidアプリ開発ノウハウをまとめた。 あなたのAndroidアプリを“カメラアプリ化”する カメラアプリを作ろう 第1回 ボタン一つでアプリの背景をカメラ写真に変える 第2回 カメラ機能を加える Android ユーザビリティセミナー ユーザビリティ調査の極意を聞き、Flash/AIRによるAndroid開発の実際を見る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作るツール 初めてのAndroidプログラミング Eclipseを導入して開発環境を整えよう 開発用PCAndroid端末の実

    Androidアプリ開発ノウハウ
  • [ソフトバンク&イー・モバイル]3D、最速機、低価格機など個性派多数

    2010年秋冬のAndroidスマートフォンレビュー、第3回はソフトバンクモバイルの「GALAPAGOS 003SH」、「Desire HD 001HT」、「DELL Streak 001DL」、「Libero 003Z」とイー・モバイルの「HTC Aria」、「Pocket WiFi S」、計6機種のレビューをお届けする。いずれも個性派ぞろいである。使っていて驚いたり、楽しめたり、考えさせられたりする機種ばかりだった。 まず「おことわり」をさせてほしい。スマートフォンはユーザーにより使い方が大きく異なる。記事は筆者という1人のユーザーの視点から見た各機種のレビューである。別のユーザーが使えば、評価や感想も違ってくるだろう。 ソフトバンクモバイルの4機種は、3D機、低価格機から最速機まで幅広いラインナップである。イー・モバイルの2機種は、テザリングによりポータブルWiFiスポットとなる機

    [ソフトバンク&イー・モバイル]3D、最速機、低価格機など個性派多数
  • [KDDI]高精細IS03、4インチ画面IS04、実力派IS06の3機種

    この2010年秋から2011年春にかけて発売されるAndroid端末は、4事業者で19機種におよぶ。そのうち14機種を借り出して評価した。第1回のNTTドコモの5機種に続き、第2回目では、KDDIが発表した3機種、「IS03」、「REGZA Phone IS04」、「SIRIUS α IS06」を見ていく。 IS03 : 細部にこだわった力作 IS03は、シャープとKDDIにとって初の格的なスマートフォンである。先に発売したIS01は、両社にとって初のAndroid搭載端末ではあったが、キーボードを備えたクラムシェル型端末(「スマートブック」と呼んでいた)という変化球のような機種だった。今回のIS03は、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信の各種機能を搭載し、従来型の携帯電話からの乗り換えを狙った「和風」Androidスマートフォンとして初の機種である。それだけに、力が入った様子が感じ

    [KDDI]高精細IS03、4インチ画面IS04、実力派IS06の3機種
  • [ドコモ]鮮烈Galaxy S、防水REGZA、3D機など5機種

    この2010年秋に、「秋冬モデル」あるいは「冬春モデル」としてNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが発表したAndroid搭載端末は合計19機種に及ぶ(通話機能のあるタブレット型端末2機種、Android搭載の電子書籍端末1機種を含む)。今回、そのうち14機種を借り出して実際に試す機会を得た。そこで試用記を4回に分けてお届けする。 第1回はNTTドコモの5機種について見ていく。「GALAXY S SC-02B」、「REGZA Phone T-01C」、「LYNX 3D SH-03C」、「Optimus chat L-04C」、「GALAXY Tab SC-01C」である。各機種について、外装、ディスプレイ、操作感、ベンチマーク結果、カメラ、バッテリーの持ち、ほか全体の印象を説明していく。スマートフォンのようなデバイスはユーザーにより使い方が大きく異なるが、ここでは筆

    [ドコモ]鮮烈Galaxy S、防水REGZA、3D機など5機種
  • [総括]全14機種をポジショニング

    今、筆者の目の前には、2009年7月に発売された日初のAndroid端末であるHT-03Aと、同時期に発売されたiPhone 3GSが置いてある。そしてもう1台、今回の記事で取り上げた14機種の1台であるHTC Ariaを置いてある(写真1)。HT-03AとAriaは、どちらもメーカーは台湾HTC社で、ディスプレイは3.2インチのハーフVGA解像度、プロセッサの動作周波数は、HT-03Aが最大528M動作、Ariaが最大600MHz動作と、似通ったスペックの機種だ。 写真1●過去1年半のAndroid端末の進化は大変なものがある。写真左から、2009年7月発売のiPhone 3GS、同じく7月発売のHT-03A、そして今回試用した機種の一つHTC Aria HT-03は外装の素材もいかにもプラスチックという質感で、今の目で見るとかなり無骨である。バッテリーの持ちは筆者の場合で4時間程度と

    [総括]全14機種をポジショニング
  • iPhone 4に見る“我慢”

    Appleの最新スマートフォン「iPhone 4」がデビューした。タブレット型の姉妹機「iPad」と同系のA4プロセッサや高精細ディスプレイ、大容量メモリーなどを、手のひらサイズのきょう体に収めた製品だ。ただiPad以上に排熱やバッテリに制約がある以上、性能チューニングのさじ加減は難しい。iPhone 4は何を“我慢”した製品なのか。ベンチマークテストの結果から推察した。 800MHz動作で“我慢” iPhone 4の主な仕様は、960×640ドット表示の3.5型液晶パネル、動作周波数非公開のA4プロセッサ、500万画素デジタルカメラといったところ。3.5型の液晶パネルながら、9.7型の液晶パネルのiPadの1024×768ドット表示(XGA)に迫る解像度である。 iPhone 4を1週間弱試したところでは、iPadとそん色ない体感速度だ。iPadをそのまま小さくしたような印象を受ける。

    iPhone 4に見る“我慢”
  • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro

    GoGoogleが中心となってオープンソースで開発が進んでいるプログラミング言語です。いろいろなプログラミング言語の良いところを採り入れたGoは、様々な“顔”を持っています。Go言語の生まれた背景や特徴などについて、グーグルのソフトウェアエンジニアである鵜飼文敏氏にお話を伺いました。 Goが生まれた経緯や背景について教えてください。 Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何か

    コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
  • まつもと ゆきひろのRuby検定

    発のプログラミング言語「Ruby」の正しい知識を身につけたエンジニアの育成と,Rubyによるシステム開発の普及を目指して作られたRuby検定。2007年10月には第1回の試験が行われました。その予想問題をピックアップしたのが,このRuby検定。ソフトウエア開発者の皆さん,ぜひチャレンジしてみてください。

    まつもと ゆきひろのRuby検定
  • JCB、キャッシング障害から復旧、原因は調査中

    カード大手のジェーシービー(JCB)は、同社のカードでキャッシングが利用できなくなっていた障害から復旧したと発表した。障害は2008年11月5日15時40分から21時53分までの約6時間にわたった。原因は今のところ不明で、サブシステムなどへの影響範囲の特定を含めて調査を進めている。 障害はFEP(フロントエンドプロセッサ)と呼ぶ、通信を制御するシステムが原因。あらかじめ規定してある障害時の復旧手順に従って同システムを再起動したところ、正常に処理を実施できるようになったという。今回の障害に伴って一時的に閉鎖していた会員向けWebサイト「MyJCB」も再開した。

    JCB、キャッシング障害から復旧、原因は調査中
  • JCB、基幹系にも障害が発生、キャッシングが不能に

    カード大手のジェーシービー(JCB)が移行作業を進めている基幹系システムに障害が発生していることが発覚した。2008年11月5日19時30分現在、ATMなどからJCBのカードを使ってキャッシングができない状態が続いている。 JCBのシステム担当者が障害の発生を確認したのは11月5日15時ごろ。3日に移行した基幹系のサブシステムに不具合があると同社はみているが、詳細な原因は特定できていない。現在、復旧を急いでいる。ショッピングに関しては「完全に検証できているわけではないが、ほぼ正常どおり使えるはず」(同社広報)。 この障害に伴い、5日未明に障害から復旧した会員向けWebサイト「MyJCB」も再度閉鎖。基幹系から正しい情報を取り込めないためだ。 同社は2008年12月末をメドに基幹系をサブシステム単位で順次移行させている。その一環でリニューアルしたMyJCBで4日に障害が発生。このときまでは、

    JCB、基幹系にも障害が発生、キャッシングが不能に
  • 米SanDisk社はSamsung社の買収提案を拒否,「当社を過小評価している」

    米SanDisk Corp.は2008年9月16日,韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.から買収提案を受け取ったことを明らかにした(発表資料)。この提案は,SanDisk社の全株式を1株当たり26米ドルを買い取るというもの(Tech-On!の関連記事)。SanDisk社はこれに対し,「同提案は複数の点で不十分であり,SanDisk社の株主にとって最高の利益をもたらすものではない」との返答を記した書簡をSamsung Electronics社に送ったという。 SanDisk社によれば,Samsung Electronics社が買収を初めて申し入れてきたのは2008年5月22日。それ以来,両社は複数回に渡って話し合いを続けてきたという。 Samsung Electronics社からの提案を拒否した理由として,Sandisk社は同社の事業を過小評価していることを挙げた。S

    米SanDisk社はSamsung社の買収提案を拒否,「当社を過小評価している」
    hajimepg
    hajimepg 2008/09/18
  • Apple,縦長「iPod nano」とスピーカー内蔵の「iPod touch」を発売

    Appleは米国時間2008年9月9日,「iPod nano」と「iPod touch」の新モデルを発売した。第4世代となるiPod nanoは,縦長のフォルムにデザインを一新し,9色のカラーを用意する。第2世代のiPod touchにはスピーカーなどを搭載した。 iPod nanoの大きさは90.7×38.7×6.2mmで,重さが36.8g。緩やかにカーブした筐体に2インチ(320×240ピクセル)の縦長スクリーンを備える。同社によれば,今までで一番薄型のiPodとなる。 「iPhone」や「iPod touch」と同じ加速度センサーを搭載しており,横向きに回転させるとアルバムのアートワークを閲覧できる「Cover Flow」ビューに切り替わる。また体を振って,曲をランダムに並び替えるシャッフル機能を備える。 新たにリリースしたデジタル音楽/ビデオ管理ソフト「iTunes 8」(関連

    Apple,縦長「iPod nano」とスピーカー内蔵の「iPod touch」を発売
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
  • B-CAS社の透明化に努めます

    写真●NHK総合企画室[経営計画]担当局長の土屋円氏(左)、総合企画室[経営計画]統括担当部長の黒田徹氏 さまざまな噂や批判の声が絶えない限定受信システム(CAS)であるB-CASカードの運営管理を行うビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)。その現状についてはすでに掲載した通り(関連記事)だが,同社はどのような経緯の中で生まれ,今に至っているのか。筆頭株主であり,また年間20億円程度を負担する主要取引先でもある日放送協会(NHK)の総合企画室[経営計画]担当局長である土屋円氏,総合企画室[経営計画]統括担当部長である黒田徹氏に聞いた。 B-CAS社設立の経緯について教えてください。 土屋氏 2000年2月の会社設立以前から,CASの仕組みをどう活用していくのかの議論がなされてきました。その結果,NHKでは衛星放送契約に関するメッセージ表示を,民放キー局各社は将来の有

    B-CAS社の透明化に努めます