タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (26)

  • シリコンバレー語を覚えよう – 単に英語ができるだけではダメかも? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Pando Dailyで、現在のシリコンバレーで業界人に良く使われる単語が、一般人向けに解説されています。日語でも既にバズっている言葉もありますが、シリコンバレーを目指す人は覚えておくといいかもしれません。いくつかご紹介。 イテレーション 繰り返しによる平凡な結果。「今回のイテレーションでは以下の新機能が追加されました!」を人間の言葉で言い換えると、「古いカスの上に新しいカスを積みました」となる。 ピボット スタートアップが失敗のことを戦略的転進と言い換えるための素敵な婉曲表現。熱くなりすぎている投資家の出資を受けていることが多い。 ソーシャルグラフ フェイスブックが作った、「友達のつながり」を印象的に表現するための何か リーンスタートアップ お金のないスタートアップから「ものをまともに考えられる人は誰一人僕らに出資しません」感を軽減し、「マラソン走者ってセクシー」感を付与する新語 ソロ

    hakobe932
    hakobe932 2012/05/25
  • 就活生向けIT業界セミナーで講演します | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    最近リクルートスーツに身を固めた学生さんと電車ですれ違うことが多くなった今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 サイボウズでは今年も就活生向けの「IT業界セミナー」を開催するのですが、ひとくくりにIT業界と言うのではなく、いろんな会社があって、その中でも社員によっていろんなワークスタイルがあり、広く業界のことを知ってもらおうということで、DeNAさん、はてなさん、P&Aラボさんの3社さんと共催して、全国数ヶ所(東京×2回、大阪×1回、松山×1回)でセミナーを開くことになりました。 ■東京会場(共催:DeNA×サイボウズ、2回開催) 日時:11月29日(日) ※盛況のうちに終了いたしました 場所:DeNA社 日時:12月20日(日) ※盛況のうちに終了いたしました 場所:サイボウズ社 13:00 IT エンジニアの可能性 ~ サービスやビジネスを自ら生み出す力 能登 信晴(De

  • ボットネット(botnet)の活動を可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ウィルス経由でパソコンにプログラムを仕込んで、DoS攻撃やスパムの一斉送信に使うために大量のコンピュータをインターネット越しに組織化したものをボットネットと呼びます。 実際に攻撃者が攻撃の開始を指示するために使うプロトコルは、IRCという昔からあるチャットの仕組みであることが多いといわれていますが、このbotnetが使うIRCのチャンネル群を監視して、ボットネットの活動の活発さを調べたデータがあるということで、それを世界地図上にプロットして可視化した動画がありました。 スクリプトはPython, ログの解析はPyQtライブラリ、IPアドレスから地図上の座標を知るジオコーディングを呼ぶのにMaxmindというパッケージを使って、NASAが配っている世界地図の上にプロットしたということ。地図上に活動をプロットしてアニメーションさせ、それをどうやって見やすく改善したか、というあたりも説明されてい

    hakobe932
    hakobe932 2009/01/08
  • 日米Web2.0対応表 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    たぶん異論は出るだろう。人によってどのサービスが有力(そうに見える)かも違うだろうし。突っ込みはコメントかトラックバックでよろしく。 [2007.05.16 追記] TechCrunch Japaneseの翻訳記事へのリンク追加。CafePressの項にUPSOLDを追加。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • Ajax パワーポイント Presentacular | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ajax オフィスツールで、「Ajax プレゼンテーションとして挙げられている S5 は、べつに Ajax 使ってないけどね」と書いた。しかし、Ajax で使われるライブラリを S5 に適用した、Ajax 風プレゼンツールが登場した。 Presentacular だ。 日語でも問題なく動くことを示すために、サンプルを作ってみた。ちょうど、今週末の PHP 勉強会で各自3分の発表があるので、それを題材としている。 (クリックでプレゼンを開く) S5 では、index.html 一枚に HTML で発表内容を書き込んでいくだけで、スライド式のプレゼンテーションを作成することができる。WYSIWYG な人には生の HTML を編集するというのは耐えられないだろうけど、テキストエディタ派の僕としては、編集するのもできたファイルも軽く、発表したものもそのままウェブで公開できる S5 は好きで、プレ

  • S5を進化させたHTMLプレゼンテーションツールS5 Reloaded | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular S5 Reloaded HTMLCSSJavascriptだけでプレゼンテーションを作るS5というツールがあって、できるプレゼンテーションファイルも軽量だし、テキストエディタ派の自分としては好んで使っている。 S5にscript.aculo.usというエフェクト系のJavascriptライブラリを適用したのがpresentacularで、プレゼンテーションの各要素に視覚的な効果を簡単に追加できる。 presentacularについてはこのブログをはじめた2005年に紹介していた。HTMLのclassを追加するだけで動くプレゼンテーションが作れるところがいい。 今回あらたに、S5をベースに別の人が作ったS5 Reloadedは、最近登場したいろいろなJavascriptライブラリを組み込むなどして、S5を積極的に改造したHTMLプレゼンテー

    S5を進化させたHTMLプレゼンテーションツールS5 Reloaded | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • サイボウズ・ラボは好きな言語を使える会社 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    今週は人と会うことが多く、そのたびに誰かに「でも、サイボウズ・ラボはPHPですよね?」と言われてしまったので、この誤解は根深いのかも。たとえばJapanizeはPerl+Javascriptだ。 サイボウズ・ラボでの仕事は、自分が一番得意な言語を使うことになる。まずは個人や少人数でコンセプトモデルやアルファ版を作ることになるだろうから、それに向いた言語や自分の手に馴染んだ言語を使うだろうし、もしそれがヒットして手助けが必要になれば、他のメンバーはその言語を覚えて手伝うことになるだろう。他の言語が必要になったときに覚えられないようなメンバーはラボには居ないはず。もし、どうしても他の言語が嫌なら、自分の得意な言語で自分がいいものを作ればいいということだ。 募集要項にあるような言語でもいいし、その他の言語でも、それが目的を達するのに一番使えるならそれでいい。LispでもSmalltalkでも。

  • ページ中の画像群で遊ぶJavascript | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg ロシアからのJavascriptネタ。 Google Imageの検索結果など、画像がたくさんあるページで、アドレスバーに以下のJavascriptをペーストして実行すると、おもしろい効果が出る。 javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI=document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setI

  • 周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg 各元素名でGoogleを検索し、トップに出た画像を並べて作った周期表だ。周期表には科学少年(や元科学少年)に訴えかける何かがあるのかも。 [関連] Ajax周期表 実物を使った周期表 周期表+元素情報+元素グッズ販売 インタラクティブ周期表 木彫りの周期表 Flashによるビジュアル周期表 美しい写真による周期表ポスター アメコミキャラクター周期表 元素の歌 元素の英語名を覚えるのにいい? この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: iHack - 脆弱なHTMLフォームの突破ゲーム

    脆弱性のあるHTML Formゲームとして公開している 「このフォームを突破してもハック(クラック?)したことにはならないよ」とのこと。安心してアタックされたし。 さっそく遊んでみたが、レベル3で既に悩んでしまい停滞。そんなわけで先がどれぐらいの難易度なのかはまったく不明。我ながら才能無いなあ。 猛者がいるサイボウズ・ラボの社内掲示板に紹介しておいた。 # くれぐれも、解いて進んだ先のURLを直接紹介しないこと、との注意書き。ゲームがつまんなくなるんでね。 [追記] ということで社内の猛者達が全6問を解き終わった。 レベル3は「そりゃないんじゃないの」に近い仕掛けだった。技術じゃない。このへん関連のニュース、「よく使われるパスワード」みたいなのを漁るのかこれ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「

  • Linux猫フィーダー(餌やり機) (動画) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    どっかで見たようなダンボール箱に隠れているけど、誰も触れずにのエサが出てきている。 この DIY Automatic Cat Feeder、さてどのへんが Linux なのか、後半で内部挙動の解説がされるのだが… うーむ、そういう仕組みかあ。 # ブックマークタグは「それfeedしといて」とか「それPla」とか希望 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 2006年8月のブログ界レポート by Technorati CEO | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Technorati の CEO、David Sifry のブログ Sifry’s Alerts で、3ヶ月ぶりのブログ界定点観測のエントリが上がっている。 あいかわらず、面白いグラフがいくつも載っている。ひとつ紹介するとこれ。 ブログエントリの総量を、書かれている言語で分類したもの。英語と日語の言語人口の差を考えると、日でのブログが他国に比べていかに活発かがわかる。 そのほかにも、ブログの数、新規ブログの増加数、エントリ数とニュース・事件の関係、マスメディアと人気ブログの対比、書き込み時間帯と言語の相関、などのグラフが解説されている。 まとめは長文のエントリの最後の部分にある。ブログスペースが3年で100倍の大きさになったとか、Technorati に届く Weblog Ping の7割 はスパマーからだとか、そういった興味深い項目が10個並べられている。 この記事は移転前の古いUR

    2006年8月のブログ界レポート by Technorati CEO | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 「プロ」ブックマーカーの可能性 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Huge Red Flag at Netscape Digg そっくりのサービスに返信した Netscape が、さらに Digg のトップユーザ(ヒットするニュースを投稿しているユーザ)や redditFlickr, Newsvine, del.icio.us, MySpaceの人気ユーザに対して賞金$1000/月を出して移籍を呼びかけているらしい。 Netscape のやり方がいいか、うまくいくか、はわからないけど、ネットから面白いニュースを発掘する才能に対して、お金まで出る時代になったのだなあ。Slashdot のタレコミ人とか、はてなブックマークのトップブックマーカーとかも、お金持ちの新規参入者から雇われる、セミプロが出てくる可能性があるのかもね。 [追記] 2006.7.30 100位に入っている(75位) DiggユーザのアカウントがeBayで売りに出された、というニ

    hakobe932
    hakobe932 2006/07/20
    あぁ,ありそう
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

    via Google blog Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。 複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。 エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。 シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。 – Cookie – ブラウザに覚えさせているパスワード – ブックマーク – 履歴 – 開いているタブやウィンドウ Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/09
    開いてるタブやウインドウもシンクできるのか!
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google AdSense API がベータ公開

    Google AdSense のブログにて、Google AdSense API のベータ公開がアナウンスされている。 公式ブログの解説によれば、この API によって、自分のサイトのユーザに対して AdSense の申し込みをさせたり、すでに AdSense アカウントを持っているユーザにも AdSense アカウントの管理を自分のサイト上で提供できるようになるということだ。 たとえば、無料ブログスペースなどが、自社サービスを使ってブログを作っているユーザに対して、AdSense の申し込みを勧誘するような使い方があるのではと思った。ブログサービス側ではユーザを集めるためのインセンティブになるし、AdSense の紹介プログラム( 照会先の収入によっては$100得られる )という実収入もある。 このプログラムの対象は、10万ページビュー/日以上あるサイトということなので、当面はそれなりに

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/01
    このへんははてなあたりがウマく活用してくれそう
  • HTML構造のグラフによる可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [2006/5/28 追記] applet バージョンが公開されたので、自分のページのHTMLを可視化することもできるようになった。 論文にありそうなネタで、じつは同案多数かもしれないが, Websites as graphs では、HTML の構造を要素ごとに色分けしグラフ化する作業を著名ないくつかのサイトについて行なったという。下はグーグルのもので、 以下のような色分けになっているという。 青: リンク (A タグ) 赤: テーブル (TABLE, TR , TD タグ) 緑: DIV タグ 紫: 画像 ( IMG タグ) 黄色: フォーム (FORM, INPUT, TEXTAREA, SELECT OPTION タグ) オレンジ: 改行と引用 (BR, P, BLOCKQUOTE タグ) 黒: ルートである HTML タグ 灰: その他のタグ 元記事ではもっとたくさんの実例が出てい

    HTML構造のグラフによる可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/28
    これはおもしろくてきれい
  • Flash ベースの Visio風サービス gliffy がベータ公開 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    gliffy から「ベータ公開したよ」の通知メールが来た。 gliffy は、Flash を使い、ブラウザ上で図を描き、サーバ側に保存したり、共有・公開したりできるサービス。 間取りとかゴルフコースとか、サンプルは力作。 できあいのパーツがそれほど多くないように思うけど、さすがにFlashだけあってデスクトップアプリとあまり使用感が変わらない。 作成した図は、gliffy上で保存や公開もできるし、SVGやJPEG形式で書き出すことも可能。 基的な図形を組み合わせたパーツをユーザ間で共有して再利用できるようになれば、もっと広まりそうだけどなあ。ネット上のサービスだからそっち側に伸ばしていくことを期待する。 Windowsだと、ペイント系のアプリは入ってるけどドロー系は入ってないので、日常ほとんど図を描くことはないけど年に何回かだけ必要になる、ぐらいの人には、これいいかも。まさに自分がそうい

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/24
    UMLかけたら使いたい所
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: イギリス英語とアメリカ英語 on Google Trends

    ただ、単語によっては、TVや映画などの影響で、アメリカ英語でもイギリスで通用するものもあるし、しないものもある。感触としては、イギリス人は「アメリカではどう言うか」を知っていることが多い(ハリウッド映画やTVドラマの輸入で嫌でも気づかされる)のに対して、アメリカ人はイギリスでどう言うかは知らないし、気にしてない。 どの単語だと反対側の国でも通用するのか、みたいなことは、イギリス人やアメリカ人の個人を捕まえて訊いてみたところで、個人の経験からではなかなかわからないだろう。 Google Trends を使うと、そんな微妙な分布が見えてくる。それぞれについて、Google Trends で検索し、”Region”で国別分布を見てみると、 意味 アメリカ イギリス Google Trends

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/15
    Google Trendかなりいろいろ出来るね
  • Google notebook は Google ブックマーク? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch 来週公開予定の Google notebook だが、スクリーンショットが公開されている。Google 社員のブログで明らかにされたものなので、非公式ではあるが意図的なリークなんだろう。 Google 製のdel.icio.us (あるいは はてなブックマーク)ということだろう。Google の検索結果から notebook に放り込めるようなので、その点有利か? でもブックマークするのはページを見てからで、検索結果から直接放り込むことは少ないと思うけど。 ページ内のテキストをハイライトして notebook に取れるようなエクステンション(対応ブラウザ不明)や、IEとFirefox用のブックマークレットも同時提供されるということだ。 このあたりまでは del.icio.us をひっくりかえす要素にはならないと思う。利用ユーザの数も del.icio.us の

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/13
    とりえあえず、ブックマークするって行為がそうとうめんどうなんだよね
  • 超極める!PHP の見本誌届いた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/13
    よさそうな本だけどあんまりPHPって興味ないんだよね