タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (9)

  • どっこい超並列処理は進化してまっせ - 雑種路線でいこう

    『電脳進化論―ギガ・テラ・ペタ』は僕も中学の頃に読んだ.Connection Machineとは懐かしいな.あーゆーセクシーなスパコンがなくなったことは残念でならないって,実物みたことはないんだけどね.弾さんはConnection Machineのようにぶっ飛んだアーキテクチャがなくなって寂しいというけれども,どっこい山ほどありまっせ. CMのように小型プロセッサを山ほど繋げる系だと,メジャーなところで先日価格が発表されたPlaystation 3のCELLは,1つのPPEと8つのSPEを集積している.リングバスを採用しているので,プロセスをシュリンクすれば設計を大きくいじらずに,もっと多くのSPEを集積できるだろう.もっと過激なところで最近もルネサスがISSCC 2006でマトリックス型超並列プロセッサが2048PEを集積して200MHzで40GOPSを達成したと発表しているし,IBMも

    どっこい超並列処理は進化してまっせ - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/14
    論理回路等のはやりとか
  • 悪魔本を読んだ - 雑種路線でいこう

    他人に勧めっぱなしというのも気分が悪いので,悪魔を買って読んだ.ヨドバシのポイントで買うつもりだったのだが,ヨドバシ新宿店では赤い悪魔しかなく,その後の予定がガイジンのアキバ案内だったものだからヨドバシ秋葉原店に行ったら,ヨドバシでを扱っておらず,上のフロアに有隣堂があった.で,泣く泣くポイントを使わずに購入.やっぱり置くべきを正しく並べてるのは業の屋だな.ヨドバシ新宿店はフロア面積こそそこそこだけれども,置いているのラインナップも並べ方も,素人くさい. で,買ってから悪魔がFreeBSD 5.2ベースで書かれていることを知ったのだけれども,threadの扱いとかが大幅に変わった後なので節目としてはちょうどいいというか,いまどきのFreeBSDがどうなっているかを知ることができる.実行コンテクストをprocessではなくthreadに持つようにするとか,考え方としてはWin

    悪魔本を読んだ - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/12
    OS内部のはなしとかそういうのも興味あり
  • 雑種路線でいこう - 技術者を頭数で数える奴が報酬を弾むかな

    弾さんがいうように,心をつかまれると報酬は抑えめになるって確かにあるよね.けど技術者を頭数で勘定する奴が「仕事に対する正当な評価」に基づいて報酬を払ってくれるとも思えず.心をつかまれつつ,ちゃんと価値を理解して,そこそこの報酬を払ってくれるとこもあるだろう. 残念ながら多くの技術者は「アホで間抜けなスーツ」から毟るほどタフではない.もちろん気にくわない上司とも仲良く仕事する術を覚えた方が,いい待遇にありつきやすいってことは確かだけど,技術者を頭数で勘定する奴にプログラマとしての価値や生産性を理解してもらえると思えないのだが. だいたい採用力とか何とかいいながら,オフィスのデザインとかマッサージチェアがどうとか,全く技術者に響く議論をしてないしさ.イントラじゃないんだから,こんな調子のエントリを社長が書いた日には真っ当な技術者を採るには逆効果じゃない?僕はエンジニアではないけど,この無神経さ

    雑種路線でいこう - 技術者を頭数で数える奴が報酬を弾むかな
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/11
    批判記事かな。それなりに同意
  • はぢめてのぷろぐらみんぐ - 雑種路線でいこう

    気付いたら長男が保育園の年長になっていた.幼稚園の年長というと,ぼくがPC-6001のMicrosoft N-60 BASICで親父お手製のプログラムで足し算や引き算を覚えた頃で,テープレコーダからプログラムを読み込むために"load"とか"run"といった命令は覚えていたし,プログラム名を入力するためにアルファベットの小文字を覚えたり,だらだらとプログラムが流れるのが楽しくて,"list"というコマンドで遊んだりした頃だ.そろそろうちの子にも,お絵描きやWebブラウズやGoogle Earthばかりでなく,プログラミングの醍醐味を教えねば. あの時代はオープンソースも何も,プログラミングの方法としてはBASICと機械語しかなくて,売り物プログラムであっても,基的に何もかも丸見えであった.さっぱり中身は分からなかったけど,子供なりにBASICプログラム部分の定数を適当に書き換えて変化を眺

    はぢめてのぷろぐらみんぐ - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/06
    いろいろな言語に触れたい
  • 総表現社会とは翼賛増幅装置なのか - 雑種路線でいこう

    はて『ウェブ進化論』 については池田先生とか厳しい評価をしていたし『国家の品格』に至っては,肯定的な評価の方が少ない気がするんだが,僕の読んでいるブログに偏りがあるのかな.確かに世の広告ブロガーたちは『ウェブ進化論』に限らず「あれがすごい」「これがすごい」と書き散らしている.けれどもこれは善意に基づく権威主義の増幅というよりは,現実社会でもありがちな見え透いた政治ではないか. 権威あるものを褒めているいる分には,批評や人間関係,評判といった面でリスクが小さく,自分の影響力を高めることができる.無論その逆張りもあって,ドンキホーテのように「王様は裸だ!」と絶叫し,熱狂的なファンをつくるという戦略であるけれども結構リスキーで,知らないところで他人の恨みを買い,思いもよらぬところで梯子を外されたりするようだ. という訳で,彼が懸念しているように総表現社会とは,多様な意見が一つの意見に集約されてい

    総表現社会とは翼賛増幅装置なのか - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/30
    自分の意見を言うってむずかしいね
  • ググル社会は自助努力系の人間に優しい? - 雑種路線でいこう

    要は情報格差が小さくなり,流動性が高まり,変化が早くなるから,自分から変化に適応できて努力するヒトが報われますよ,ということか.基的にいいことという気がする... グーグルが代表する新しい経済の構造転換は、自助努力系の人間には優しく「寄らば大樹」系の人間には厳しい。それを描写するには、「寄らば大樹」に安住しないことで余計な苦労をしょいこむ、この人たちの苦労をきちんと書くことが、このには必要だったのだ。

    ググル社会は自助努力系の人間に優しい? - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/28
    自分の力で変化して行きたいものだ
  • 個性とキャリアパス - 雑種路線でいこう

    id:naoyaさんからトラバをいただいた.CTOがこういう風に考えていらっしゃる会社だから,血眼になってヒトを探さなくても優秀なプログラマが門を叩いてくるのだろう.はてなさんの場合は自前でサービスを開発/運用されていらっしゃるので,様々なタイプの技術者が活躍され,経営者も意識して適材適所のキャリアパスを提供する努力をされているのだろう. 世の中いろいろな会社があるし,例えばレガシーシステムの運用保守とかだと「これ俺の人生の何の役に立つんだよ」とか悩みながらJCL, Cobol, PL/Iとかと格闘するんだろうし,外資系ソフト会社のマーケとかをやっていると「3C4Pどれも決められないでどこがマーケだよ.カタログとか広告つくったり,海外のプレゼンを翻訳して分かったふりして偉そうに講演したり,どんどん現場から離れて,潰しがきかなくなるんじゃないか」と悩んだり,事業ドメインや起業風土によって,風

    個性とキャリアパス - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/26
    しかし、今をときめくキャリアパスにのりたいとは当然思うよな
  • 人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう

    最近「優秀なエンジニアってどこにいるんですかねぇ」とよく聞かれる.当に優秀なエンジニア起業したり,大学に残って研究を続けたり,グーグルに就職したりするんだろうけれども,だいたい探してるのは「Ajaxなひと」とか「Web進化論に出てきそうなGeekたち」とか,ヲイヲイ優秀なエンジニアの基準がそれかよとゲンナリしてしまうのであるが,まぁそんなものかも知れない. いわれてみると前の会社を辞める前に登録したエージェントがずっと静かだったのか,ここ半年くらい急に年収1000〜2000万とか妙に景気のいいメールが飛んでくるようになったり,会社に身に覚えのない外人から電話がかかってきて訝しがっていたらヘッドハンティングだったりとか,そういうのが増えた. 僕は基的に人買いは信用しないし使わないけれども,誘われたら必ず会うようにしている.だいたい印刷屋の親父とかタクシーの運転手とか飲み屋のオーナーは肌

    人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/26
    どう自分を鍛えていけばいいのかねぇ
  • 5年ぶりにIPv6論争の季節がやってきましたよ - 雑種路線でいこう

    池田先生がTeredoと地域IP網問題をごっちゃに論じているところへ,小飼さんは「IPv6ではマルチホームが当たり前」という素っ頓狂な反論をしている.清々しいすれ違いっぷりである. 池田先生の懸念するようにWindows VistaではIPv6アドレスが最初からついているが,これはTeredoというIPv4網上でIPv6をオーバーレイする仕組みで,実はWindows XP SP1 Netpackから普通に使われている.threedegreesとかインストールすれば有効になっているはずだし,展開してかれこれ3年になるので,そこそこ枯れた技術である.address prefixをみればTeredoの通信とNative IPv6の通信とは区別できるから,Teredoがdefault enableになったからといって,IPv6 enableな網で問題が起こることはない.teredoホストとはter

    5年ぶりにIPv6論争の季節がやってきましたよ - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/04/24
    ipv6はどうなるか2
  • 1