タグ

ブックマーク / netafull.net (4)

  • 「iPod touch」"VNsea"でMacbookにリモートアクセス - ネタフル

    「iPod touch」を”JailBreak”すると「VNsea」というVNCクライアントソフトが利用可能になります。 そして「Mac OS X 10.5 “Leopard”」には「画面共有」という名のVNCがあります。 ということで! 両方を使うと「iPod touch」からMacBookにリモートアクセスして操作することができるようになる‥‥ので、試してみました。 #事前に「iPod touch」を”JailBreak”しInstallerから「VNsea」をインストールしておきます。 「システム環境設定」から「共有」を開きます。 「画面共有」をチェックします。「VNsea」からアクセスするためのIPアドレスが表示されます。この場合は「10.0.1.5」です。 さらに「コンピュータ設定」も‥‥ このように設定しておきます。 続いて「VNsea」を起動し、接続先の設定をします。 完了す

    「iPod touch」"VNsea"でMacbookにリモートアクセス - ネタフル
  • システム状態をモニタリングするアプリケーション「iStat」 - ネタフル

    iStatというエントリーより。 With iStat you can see a snapshot of CPU, memory, disk, or network usage. You can also see how long your computer’s been running (uptime) and battery health. Mac OS Xで、システムの状態をモニタリングすることができるアプリケーション「iStat」です。 CPU、メモリ、ディスク、ネットワークの仕様上状況、マシンの起動している時間、バッテリーの様子を確認することが可能です。 画面上に表示させるとこんな感じに。 デスクトップに馴染ませることも可能です。 メモリやハードディスクの使用量は、気付くとギリギリになっていることがあったりするので、簡単に見られるのは便利かもしれません。 ちなみにParalle

  • Wikipediaクライアント「Pedia」 - ネタフル

    Pedia – A Mac OS Wikipedia client with no distractionsというアプリケーションがありました。 Mac OS Xで利用できる、Wikipediaクライアントです。日語版はどうかな、と思ってインストールしてみたところ‥‥ 日語版も大丈夫! これはなかなかよろしいですね。 Google Calendarクライアント「Gcal.app」やGoogle Calendarクライアント「Gcal.Win」といったアプリケーションがありましたが、発想はそれと同じですね。あるウェブのサービスに絞り、専用クライアントとして提供されています。 サクッと呼び出せて便利なのかどうか、試しに使ってみたいと思います。

    Wikipediaクライアント「Pedia」 - ネタフル
  • 「Hamachi」でネット越しにiTunesのライブラリを共有 - ネタフル

    Stream your iTunes library to any computerというエントリーより。 The Profit42 blog has a simple, three-step tutorial for sharing your iTunes library over the internet. Profit42というブログで、わずか3つのステップでインターネット越しにiTunesのライブラリを共有する方法が紹介されているとLifehackerが伝えています。 Hamachiというソフトを使用するのですが、これはネタフルでも素早くシンプルにP2Pを構築する「Hamachi」として紹介していました。 速くてセキュアでシンプルでフリー。 「Hamachi」というキーワードで検索してネタフルにくる人もけっこういます。2006年4月7日の時点で「Hamachi community

    「Hamachi」でネット越しにiTunesのライブラリを共有 - ネタフル
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/21
    Mac版かまん!
  • 1