タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (14)

  • バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM

    ちょっとマニアックだけどまぁ、いいか・・・。個人的に良く見ているのでご紹介。 GitCastsはバージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介している。更新は不定期だが、ブログを使って紹介しているのでRSS購読しておけば見逃すことがない。 スクリーンキャストで紹介されているのであたかも誰かが横に座って操作を見せてくれているようでわかりやすい。文章だけで読んでもよくわからないときはこちらも覗いてみるといいだろう。 パソコンを操作している様子はきわめて個人的なものなのでこうして動画で見せてくれるとわかりやすい。git以外にも応用できそうですな。

    バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM
  • あらゆるPDFフォームを編集可能にしてくれる『PDF Filler』 | 100SHIKI.COM

    あらゆるPDFフォームを編集可能にしてくれる『PDF Filler』 April 25th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment PDFファイルはよくフォームに使われる。 会員登録フォームをPDFでダウンロードして、必要な項目を埋めてから印刷してFAXやら郵送してください、というおなじみの流れである。 そうしたフォームの中には、PDFを直接編集できる機能がついているものもあるが、それは稀なケースである。 そこで登場したのがPDF Fillerである。 このサイトではPDFをアップロード、その上にテキストを書き込み、印刷することができる。 これならいちいちPDFを印刷したあとに手書きで項目を埋める、といった手間が要らない。 微妙に日語に対応していないようだが、将来的に是非対応してもらいたい。 いまだに手書きで行わなくてはならない作業がたくさんある

    あらゆるPDFフォームを編集可能にしてくれる『PDF Filler』 | 100SHIKI.COM
  • 次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 March 7th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはすごい。 各所で話題になりつつあるが、とにかくご紹介。 Scribdはいわゆる文書共有サイトである。しかしユニークなのはアップされた文書をFLASHに変換し、簡単に見れるようにしてくれている点。 このサイトに文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば瞬時にFLASHで文書が見られるようになる。 しかも見ている人はそれをPDFやWordやテキストでダウンロードまでできるという親切さ。さらにNuanceを使って音声変換までしてくれる。 YouTubeがすごかったのはさまざまなフォーマットの動画をFLASHで簡単に見られるようにした点である。面倒なプラグインとかそういうのはもうやめよう、という時代なのである。 今後はセ

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM
  • 学生の習慣 (Note Centric.com) | 100SHIKI

    学生のときはよくノート交換をしたものだ(テスト前に)。人によっては軽くビジネスにしていたような人もいたような気もする。 そうしたノート交換も今後デジタルになっていくのだろうか。 そんなことをNoteCentricを見ていて思った。このサイトでは学校のノートに特化したメモサービスを展開している。 自分でクラスを登録してノートをウェブ上に保管したり、もちろん友人と共有することもできる。 うまくやればノートの販売などもできてしまうのではないか・・・と思ったり思わなかったり。 学生のときの習慣がビジネスやサービスにできないか、たまには考えてみてもいいですね。

    学生の習慣 (Note Centric.com) | 100SHIKI
  • 検索フォームの入力補完機能を広告にする『PredictAd』 | 100SHIKI

    検索フォームの入力補完機能を広告にする『PredictAd』 December 29th, 2007 Posted in マーケティング・広告 Write comment そんなところも広告メディアに・・・というアイディアのご紹介。 PredictAdが広告メディアとして注目したのは、検索フォームの「入力補完機能」。最近良く見る、Ajaxを使った検索語の推測部分に広告をはさみましょう、というアイディアだ。 たとえば「ゴルフ」で検索しようとして「ゴ」をいれると、自動で「ゴルフクラブ」「ゴルフ場」などが表示され、商品画像入りの広告まで入る、というわけだ。 この技術、検索フォームがあるサイトならばどこにでも導入できる。個人ブログの新たな収入源としてどこまで浸透してくるか今後注目したい。 確かに「検索」という行為はその人の興味を如実に表している。いままでは検索結果ページに広告を入れていたが、確かに

    検索フォームの入力補完機能を広告にする『PredictAd』 | 100SHIKI
  • 大学別人力検索 (Studen of Fortune.com) | 100SHIKI

    管理人の独り言 『いろいろ』 週末なので週次レビューをやってすっきり。今週もやるぞ、と。それからブログマーケティング勉強会議のレポートなどアップしてみました。ブログに書いていただいたみなさんのレポートも秀逸。企業がブログマーケティングをしていく上でのチャレンジも浮き出てきたかな、と。参考になりますね。これからも仕掛けていこうっと。 ・ブログマーケティング勉強会議 sponsored by BRAUNのご報告 http://www.ideaxidea.com/archives/2006/09/post_140.html 今日の運動記録 今日までお休みにしよっと。体調85%まで回復。欲ないなー。昨日も一。今日は水しか飲んでません・・・。

    大学別人力検索 (Studen of Fortune.com) | 100SHIKI
    hakobe932
    hakobe932 2006/09/18
    これうちに大学にも導入してー
  • 百式 - シンプル相性 (Wallnote.com)

    こいつは美しいインターフェースである。 Wallnoteはオンラインで管理できるTo Doリスト&メモ帳である。Ajaxを駆使して快適な操作感を実現している。 またWindowsならアクティブデスクトップを使ってデスクトップ上にちょっとしたメモ&To Doとして貼り付けておくことができる。 シンプルながらもTo Doとメモ帳という相性の良い二つを同時に提供している点に好感を持った。 シンプルだけどこれとこれ。そういう組み合わせには他にどんなものがありますかね。

    百式 - シンプル相性 (Wallnote.com)
    hakobe932
    hakobe932 2006/07/22
    これはよい
  • 再利用共有 (Snipplr.com) | 100SHIKI

    プログラミングをやっていると、昔のコード部品を再利用する場面が多い。 そう考えるとSnipplrのようなサイトは便利だ。 このサイトではプログラム全体のコードというよりも、コードの一部を投稿して共有することができる。また共有しないまでも、自分のコード部品を管理するサイトとして便利だろう。 コードにはタグもつけられるので見つけるのも簡単だろうし、似たようなコードを探すことも容易だ。また「お気に入り」機能などもあるので、自分と似たようなプログラムを書いている仲間を探すこともできるのかもしれない。 コードに限らず、再利用できる部品を共有できるといいことがありそうですね。

    再利用共有 (Snipplr.com) | 100SHIKI
    hakobe932
    hakobe932 2006/07/13
    なかなか便利なのかも
  • Error 404 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    Google Mapにピンを打つ方法を調べていたのだが、結構面倒だということがわかった。 URLに細工しなくてはいけないのだが、コメントを載せたりするとさらに面倒になったりする。 そこで登場したのがPin in the Mapである。 このサイトではある特定の地点にピンをうち、コメントを載せ、それを友達に送る、といった一連の流れを簡単に行ってくれる。 調べたけど結構面倒だった・・・というときはあきらめるところじゃなくて、新サービスの誕生の瞬間でもあるかもですよ。

    Error 404 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/23
    面倒なとこにアイディア眠ってるぞ!
  • 優雅な姿勢 (calcr.com) | 100SHIKI

    シンプルなツールが好きである。 したがってcalcrのようなツールもかなり好きな方だ。 このサイトではウェブ上でシンプルな電卓を実現している。電卓以外に不要なものがまったくない点、Ajaxっぽく画面遷移がないのでさくさく使える点、計算履歴が残る点がなかなか素敵だ。 そしてそれ以上にいいなぁ、と思ったのが「about」のページの説明である。 そこには「このツールがお気に召さなければ下記のツールをどうぞ」と書かれており、似たようなツールの紹介がしてある。 サービスを作る側として、ユーザーに他のツールを使ってほしくないのはやまやまだろうが、人によって使い方に差があるのもまた事実である。 その事実は事実として受け止め、ユーザーの利便性を考えて他を薦める、というのはデキる営業マンに通ずる優雅さがある。 そういう姿勢を保ちたいですね。

    優雅な姿勢 (calcr.com) | 100SHIKI
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/14
    うーんステキ
  • ニッチなマッチングサイト (USHIP.com) | 100SHIKI

    需要と供給を結びつけるマッチング機能はインターネットが得意とするところであるが、またしても新しいサービスが登場したようだ。 USHIPでは、荷物を送りたい人と、荷物を送ることができる人を結びつけることができる。 使い方はオークションサイトとまったく一緒だ。料金はオークション形式で決定され、成約すればその一部がUSHIPに支払われる。 もちろんこうしたマッチングサイトには必須のレビュー情報も掲載されている。お互いに相手が信頼できるかはこのレビュー情報をもとに判断していけばいいだろう。 インターネット上のサービスは出尽くした感がなくもないが、まだまだニッチなマッチングサイトは考えられそうですね。

    ニッチなマッチングサイト (USHIP.com) | 100SHIKI
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/12
    人とのつながりをちょー簡単にできるサービスがいいね
  • 自分とトレンド (Mysic.com) | 100SHIKI

    「この前知ったんだけどあれってすごくない!?」 「はぁ?それって古くね?」 そう言われることがたまにある(最近は「ラブベリ」)。 せめて自分が買おうとしているものが流行カーブのどこらへんにいるのかぐらいは把握していたいものである。 そこで登場するのがMysicである。このサイトではAmazonの商品を購入することができるのだが、その商品の売り上げランクと値段の推移もあわせて教えてくれる。 これをチェックしていれば、それが今流行しつつあるものなのか、すたれつつあるものなのかを知る目安になる。 自分とトレンド。両者の位置関係はたまにはチェックしておきたいですね。

    自分とトレンド (Mysic.com) | 100SHIKI
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/08
    たまにチェックするとおもしろそう
  • とっかかりを持つ (One Billion Mazes.com) | 100SHIKI

    とっかかりを持つ (One Billion Mazes.com) April 29th, 2006 Posted in 未分類 Write comment よくサイトの企画について聞かれる。「ブログをはじめたいのですが、どんなテーマがいいですかねぇ・・・」「なんかインパクトのあるコンテンツってないですかねぇ・・・」といったものだ。 そう簡単にはもちろん思いつかないのだが、いつも考えてみるのは「量で勝負」というものだ。 単純な企画でも量さえあればとりあえずインパクトはある。全部一度には見切れないからブックマークされる可能性も高い(○○まとめ、も似たような効果があるだろう)。 そんなことをOne Billion Mazesを見ながら思った。このサイトではなんと10億に及ぶ迷路をPDFでダウンロードすることが可能だ。こりゃ、一生かかっても終わらないな、と思う(やらないけど)。 安直な考え方だった

    hakobe932
    hakobe932 2006/04/30
    内容がなくても量で勝負
  • 100%じゃなくても、のアプローチ (Webaroo.com) | 100SHIKI

    100%じゃなくても、のアプローチ (Webaroo.com) April 27th, 2006 Posted in 未分類 Write comment 何をするにも検索が起点、という人は多いだろう。ただ、検索をするにはインターネットへの接続が必須だ。 しかし現実的には必ずしもインターネット接続が常にあるわけではない(飛行機の中とか)。 そこで100%じゃなくてもだいたい検索できればいいや、という人にはWebarooがいいのかもしれない。 このサイトではウェブをトピックごとにまとめ、それをパッケージ化し、最小の容量でダウンロード可能にしている。 このパッケージを旅行前などにノートPCなどにいれておけば、ある程度の検索はネット接続なしで可能になるというわけだ。 無論このパッケージの精度は使い方によって変わってくるのだが、目の前にある問題を100%じゃなくても部分的にでも解決する、というアプロ

    hakobe932
    hakobe932 2006/04/28
    Webをアーカイブしてオフラインでも。オフラインのときにかなり便利そう
  • 1