タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (136)

  • マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ

    個人的に苦手だったり、たまたま都合が悪かったりして、特定の人に会いたくないことがある。また、職場以外で同僚に会うことを好まない人は、通勤途中でばったり会うと気まずい思いをしてしまう。 そんな密かな悩みが解消される技術を、Microsoft傘下の特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)が考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月24日に「UNDESIRABLE ENCOUNTER AVOIDANCE」(公開特許番号「US 2019/0028841 A1」)として公開された。出願日は2018年9月29日。 この特許は、ユーザーが何らかの方法で会いたくない人の情報を登録しておくと、ユーザーと相手の位置情報などから出会ってしまうかどうかを予測し、出会う場所とタイミングなどを通知してくれる技術を説明したもの。もちろん、相手が位

    マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ
    hal-e
    hal-e 2019/02/14
    『ペイズリー・パーク』!
  • ゲームエンジン「Unity」に「VOCALOID」が対応へ--ユニティちゃん歌声ライブラリも

    ヤマハとユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは8月26日、ゲームエンジン「Unity」で、歌声合成技術「VOCALOID」を利用できるようになるプロジェクト「VOCALOID for Unity」を明らかにした。12月に統合開発環境を提供予定としている。 これはVOCALOIDの一部機能をUnity向けに開放することで、誰もが自由に歌声を利用した音楽ゲームやインタラクティブなコンテンツを開発できるようになることを目的として進められている合同プロジェクト。 12月にはUnityからVOCALOIDの歌声合成エンジンをシームレスに利用することができる統合開発環境「VOCALOID SDK for Unity」をヤマハから提供予定。これによって、別途制作されたVOCALOIDのシーケンスデータをもとに、ゲームやコンテンツ内でさまざまな表情の歌声を動的に生成することができるという。 合成に使用する歌

    ゲームエンジン「Unity」に「VOCALOID」が対応へ--ユニティちゃん歌声ライブラリも
    hal-e
    hal-e 2015/08/26
  • 夏野氏、久夛良木氏、三木谷氏が語る過去最大の失敗--“失敗力のススメ”

    新経済連盟主催で12月19日に行われた「失敗力カンファレンス」。イベントの最後を締めくくる4つ目のセッションでは、同連盟の代表理事を務める、楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏、元ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の代表取締役社長をはじめ、“プレイステーションの生みの親”としてソニーグループの要職を歴任した、現サイバーアイ・エンタテインメント代表取締役社長の久夛良木健氏、“iモードの仕掛け人”として知られる元NTTドコモ執行役員で、現慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏の3人が登壇した。 元祖・IT業界の風雲児と呼ばれたトップリーダーたちが、「スマートミステイクのすすめ」と題して、経済界を賑わした大企業や組織の中で経験した過去の失敗を振り返りながら音を語った。 モデレーターを務めた一橋大学イノベーション研究センター教授でプレトリア大学GIBS日

    夏野氏、久夛良木氏、三木谷氏が語る過去最大の失敗--“失敗力のススメ”
    hal-e
    hal-e 2015/01/05
    『iモードを起ち上げた時、OSはAndroidにすべきだと主張していた』 Android的なものを作りたかった、という意味だろうか / 追記『時期については明言されておりませんでした』
  • サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か

    音楽用品のECサイトを運営するサウンドハウスは11月19日、これまで3年間出店していた「楽天市場」からの撤退を発表した。11月13日に楽天市場の出店店舗の振込先口座が「楽天銀行」の楽天市場支店に一化されたことに関わるもので、楽天の対応を強く批判している。 同社によれば、楽天に対して決済口座の一化に関する詳細の説明と撤回を申し入れたが納得できる説明をもらえず、口座の取り消しもできないと分かったことから、取引の中止を決めた。一方楽天では、この一化の施策の目的を、現在推進している安心・安全への取り組みの一環であり、「詐欺サイトへの振込みを防ぐもの」と説明している。 サウンドハウス代表取締役の高坂昌信氏はウェブサイトに公開した文書で、楽天が一方的に決済口座を楽天銀行に一化することを決め、出店店舗の銀行口座を勝手に開設したとし、「決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの

    サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か
    hal-e
    hal-e 2014/11/20
  • ポップアップ広告の開発者が謝罪--「最も嫌われているツール」

    インターネットユーザーから邪魔者扱いされているタイプの広告を開発した男性が、そうした広告を開発したことを謝罪している。 嫌われ者のポップアップ広告は、すべてのウェブ利用者にとって邪魔で迷惑な存在だが、これをコード化したのがEthan Zuckerman氏だ。同氏は、ウェブホスティングサービスを手がけるTripodのプログラマーだった1990年代半ば、ポップアップ広告の開発に取り組んでいた。米国時間8月14日付のThe Atlanticに掲載されたコラムで、同氏は、こうした広告形態を作り出したことに対して、少なくともある程度の責任を取り、その経緯を説明しようとしている。 ポップアップ広告は、大半のウェブサーファーから嫌われているかもしれないが、われわれが毎日利用しているインターネットコンテンツに対して誰が支払いをしているかという問題に結びついている。広告は、すべてのサイトとわずかばかりの情報

    ポップアップ広告の開発者が謝罪--「最も嫌われているツール」
    hal-e
    hal-e 2014/08/18
    Tripod懐かしいな
  • 会いたくない人が近づくと警告する非ソーシャルアプリ「Cloak」

    iPhone」向けの新アプリ「Cloak--Incognito Mode for Real Life」は、現実世界で顔を合わせたくないと思っているデジタル世界の知人から距離を保つことができるというものだ。 「アンチソーシャルネットワーク」と自ら称するこのアプリの目的はただ1つ。その目的とは、InstagramとFoursquareの「友人」のうち、指定した人物が近くにきた場合にユーザーに警告することだ。 これは、逆コンタクトリストとでも言うべきものを作るというアイデアだ。つまりこれによって過度におしゃべり好きな知り合いのJoeがあなたの今いる場所に接近してきているということが分かるようになる。 CloakはユーザーのInstagramとFoursquareのアカウントに接続し、友人が投稿したデータから彼らの居場所を割り出すようになっている。このアプリは地図上にそれらユーザーの位置をプロッ

    会いたくない人が近づくと警告する非ソーシャルアプリ「Cloak」
    hal-e
    hal-e 2014/03/20
    『InstagramとFoursquareのアカウントに接続し、友人が投稿したデータから彼らの居場所を割り出す』
  • MS、「Windows Phone 7.8」「Windows Phone 8」のサポートを2014年で終了

    Microsoftは、「Windows Phone 7.8」と「Windows Phone 8」のサポート終了日を定めた。 同社のサポートページに両OSの情報が掲載されており、Windows Phone 7.8のサポートは2014年9月9日まで、Windows Phone 8は2014年7月8日までとなっている。 終了日が異なるのは、Microsoftのライフサイクル開始日が異なり、同社がプラットフォームを18カ月間サポートすると定めているためである。Microsoftは、Windows Phone 8のライフサイクル開始日を2012年12月14日、2013年Windows Phone 7.8を2月9日としている。 Windows Phone 8は、最も多くの機能が搭載された最新バージョンのWindows Phoneだ。Windows Phone 7.8は、Windows Phone 7を

    MS、「Windows Phone 7.8」「Windows Phone 8」のサポートを2014年で終了
  • アマゾンの「Kindle Fire HD」レビュー--初代「Kindle Fire」を大幅改善(前編)

    (編集部注:米CNETによる「Kindle Fire HD」のレビューを前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。後編は11月19日の公開を予定しています) 初代「Kindle Fire」には急ごしらえの感じがあったが、Amazonの動画、音楽、書籍のコンテンツへの入り口を提供する試みとしては、全体としては成功だったと言える。「Kindle Fire HD」は、初代が至らなかったほぼあらゆる点で改善されており、いくつかの重要な改善により、メディアの配信システムとしてはずっといいものになっている。 映画テレビ番組、音楽、書籍などをいつも欲している「Amazon Prime」のメンバーなら、他の端末を探す必要はない。提供されている膨大なコンテンツを考えれば、この端末で決まりだ。 しかし、完全なAndroid OSやGPS、NFC、「Google Play」へのフルアクセスなどの要素に少しで

    アマゾンの「Kindle Fire HD」レビュー--初代「Kindle Fire」を大幅改善(前編)
    hal-e
    hal-e 2012/11/16
  • Twitterプロフィールページ、ヘッダー画像の追加が可能に

    Twitterは米国時間9月18日午前、プロフィールページに「ヘッダー画像」が追加可能となったことを発表した。これは、Twitterユーザーが自分のページを(当然、限定されたレイアウトの範囲内でだが)さらにカスタマイズするための手段である。 平均的なユーザーに対しても視覚的に美しいという利点があるが、これによる当の恩恵を受けるのは企業である。企業は資金を投じることで、特別な注目を浴びることを求めている。自社に関わるすべてのものが、自社のメッセージの延長であるかのように見え、感じられ、聞こえるようにしたいと考えている。18日のTwitterの変更によって、アカウント所有者にさらに広い画面スペースが委ねられることになる。ここで期待されているのは、顧客が実際の人物をフォローするのと同じようにブランドをフォローしたくなるということだ。 Facebookのプロフィールページに対する最近の変更を知っ

    Twitterプロフィールページ、ヘッダー画像の追加が可能に
    hal-e
    hal-e 2012/09/19
    ふーん
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    hal-e
    hal-e 2012/05/09
    なぬ?
  • グーグル、「過度に最適化された」サイトへのペナルティを計画か

    ある報道によると、Googleは、検索エンジン最適化(SEO)手法を過度に使用するサイトにペナルティを科すことを計画しているという。 Search Engine LandのBarry Schwartz氏は、最近開催されたSouth by Southwestカンファレンスにおけるパネルディスカッションからの音声クリップを投稿した。GoogleエンジニアであるMatt Cutts氏がその中で、この計画について語っている。 検索結果において、Googleは「条件」を「表現が適切ではないかもしれないが、サイトに過度な最適化手法、つまり、過度にSEOを適用する人々と、素晴らしいコンテンツやサイトを作成する人々」との間で「平等化したい」と考えている、というCutts氏の発言をSchwartz氏は書き起して記事で引用している。 「『GoogleBot』をより賢くし、われわれの関連性を高めたいと考えてい

    グーグル、「過度に最適化された」サイトへのペナルティを計画か
    hal-e
    hal-e 2012/03/19
  • グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限--RMTも厳罰へ

    グリーは3月16日、SNSGREE」における、未成年ユーザーのゲーム内課金を制限すると発表した。4月1日より、15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳のユーザーは月間1万円までしか課金ができなくなる。また、未成年ユーザーがゲーム内の各アイテムを購入する際に、有料であることなどを強調して表示することで注意喚起する。 同社ではこれまでも、通信キャリアによる決済につき、GREE独自の利用金額の制限を実施してきたが、未成年ユーザーに対する施策を強化する目的で今回の措置に踏み切ったとしている。なお「GREE Platform」にゲームを提供しているデベロッパに対しても、同様の施策の実施を求めるという。 ユーザーがサービスの利用状況を自身で正確に把握できるよう、希望するユーザーに対して、コインの購入が毎月一定額に達した時点で、メールなどで通知するサービスも開始する予定。今後は「利用環境

    グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限--RMTも厳罰へ
    hal-e
    hal-e 2012/03/16
    お小遣いの範囲内でってこと?
  • ブラウザベンダーが勢ぞろいでHTML5について本音をぶつけ合った日

    ウェブ標準化という大きな流れの中で、「HTML5」というキーワードはバズワード化するほどに浸透してきた。しかし、その仕様自体はまだ策定中であるため、ブラウザベンダーの思惑でHTML5の実装が進んでいるのが現状だ。各ブラウザベンダーが今後どう足並みをそろえていくつもりなのかが気になるところだ。 11月2日にヤフーと技術評論社が開催した「ブラウザカンファレンス2010」では、Mozilla Japan、Opera Software、マイクロソフト、グーグルの各担当者たちが語る「ブラウザベンダーーに聞くHTML5対応の音と未来」と題したパネルディスカッションが開かれた。参加者はピクセルグリッドの外村和仁氏、Mozilla Japanの加藤誠氏、Opera SoftwareのDaniel Davis氏、マイクロソフトの春日井良隆氏、グーグルの北村英志氏、ヤフーの継岩直充氏。モデレーターは「WEB

    ブラウザベンダーが勢ぞろいでHTML5について本音をぶつけ合った日
  • さくらのVPSは破壊的イノベーション - CNET Japan

    9月1日に、さくらインターネットのVPSサービスがスタートした。ついにというべきか、ようやくというべきか、いずれにしろさくらインターネットによるVPSが、多くのユーザによって待たれていたことに違いはない。 さくらの田中邦裕社長は、折に触れて「VPSサービスはやらない」と公言していた。それにも関わらず、これだけさくらのVPSが期待されていたのは、レンタルサーバ事業者のトップランナー的存在であることの証だろう。 「さくらのレンタルサーバを始めて6年が経って、初心者向けには改良が進んで来ましたが、上級者向けには物足りない存在になっていた。そこをブレイクスルーする存在としてVPSが当てはまった」(田中社長) 「劣化専用サーバは提供しない」とまで言っていたさくらが、自信を持って提供するVPSとはどのようなものなのか。 自由度の高さを証明するコントロールパネル 管理は専用のコントロールパネルが用意され

  • Amazon.co.jp、配送日時を指定できる「お届け日時指定便」を開始

    オンラインストア「Amazon.co.jp」は8月2日、注文した商品の配送日時を指定できるサービス「お届け日時指定便」を開始した。料金は350円で、Amazonプライムの会員は追加料金なしで利用できる。 PCとモバイルサイト(iPhoneアプリを除く)で利用でき、注文時に配送オプションから日時を指定する。最短で注文日翌日の午前8時から6枠(8時-12時、12時-14時、14時-16時、16時-18時、18時-20時、20時-21時)の時間帯で配送日時を指定できる。 対象となるのは、フルフィルメントby Amazon(マーケットプレイスに商品を出品する企業の在庫保管、商品配送を代行するサービス)を含む「在庫あり」の商品。ただし、一部の支払い方法や商品は対象外となる。

    Amazon.co.jp、配送日時を指定できる「お届け日時指定便」を開始
    hal-e
    hal-e 2010/08/04
    ようやくって感じだ
  • ソニー、ゲーム向け有料サービス「PlayStation Plus」を発表

    無料のオンラインサービスをこれまで提供してきたソニーは米国時間6月15日、「PlayStation Plus」という「PlayStation Network」に追加する形の有料サービスを発表した。 標準のPlayStation Network会員に対するすべての現行機能には、何の変更も生じない。PlayStation Plusはプレミアムサービスとして、「PlayStation 3(PS3)」ユーザーに対し、一部のゲームデモへの早期アクセス、割引、デジタルコンテンツ、自動アップデート、PlayStationのライフスタイルシリーズ「Qore」のようなその他の特典を提供する予定である。 PlayStation Plusの価格は、年間50ドル、または3カ月間で18ドルである。PlayStation Plusのすべてのコンテンツは、加入期間の間だけ利用可能であり、期間が終了するとユーザーはそれら

    ソニー、ゲーム向け有料サービス「PlayStation Plus」を発表
    hal-e
    hal-e 2010/06/16
    『PlayStation Plusのすべてのコンテンツは、加入期間の間だけ利用可能であり、期間が終了するとユーザーはそれらへのアクセスを失う』 有料限定DLCも?
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
  • Twitter、「Lists」機能を一部のユーザー限定でローンチ

    Twitterが米国時間9月30日、「Lists」と呼ばれる待望の機能のテストを一部のユーザー限定で発表した。同機能によって、ユーザーはTwitterアカウントをグループ化し、容易にフィルタリングできる。 たとえば、これによりユーザーは、同僚のリストや飲み仲間のリストを作成可能となる。リストは、デフォルトでは公開設定になっているため、Twitterの誰とでも共有可能になっている(非公開設定のリストも作成可能である)。そのほかのユーザーは直接、興味を持ったパブリックリストを購読できる。 リストの共有は、リスト管理者が同サービスに出現する多くの可能性を開くことになり、有力ユーザーの全く新しい層を作り出すことになる。これは当然、新しいTwitterアカウントの発見につながるだろうし、うまくいけば、ユーザーに新鮮なコンテンツが絶えず流れ込んでくることになるだろう。 Twitterに関する大きな不満

    Twitter、「Lists」機能を一部のユーザー限定でローンチ
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    hal-e
    hal-e 2009/05/27
  • YouTube、英国で音楽ビデオへのアクセスを遮断へ

    Google傘下のビデオ共有サイトYouTubeが、英国で音楽ビデオへのアクセスを遮断した。アーティストとレーベルに代わってライセンス料を徴収するPRS for Music(PRS)との交渉決裂を受けた措置。 これについてYouTubeは次のような声明を発表した。「PRSから受けていた従来のライセンスは期限切れとなったが、これまでのところ当社にとって経済的に持続可能な条件で更新の合意を得ることができていない。この交渉で問題となっているのは2点。法外なライセンス料と透明性の欠如だ。当社はミュージシャンやソングライターの創造性を高く評価しており、オンラインによって彼らに大きな収入を生み出し著作権を尊重すべく権利者と精力的に話し合ってきた。しかし、PRSは従来に比べ何倍ものライセンス料を要求してきた」 また声明はこのように続く。「当社にとって、それは全くもって法外な額であり、提案された条件では再

    YouTube、英国で音楽ビデオへのアクセスを遮断へ