タグ

SNSとwebに関するhal-eのブックマーク (8)

  • 巨大ソーシャルネットワーク「Facebook」の会員数が5億を突破、10億越えの可能性もあるとザッカーバーグ氏が発言 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト

    「Facebook」の創設者でCEOも務める若き天才マーク・ザッカーバーグ氏によると、現時点でFacebookのアクティブユーザーが5億アカウントを突破した事を明らかにしました。 Facebookは今年2月の6周年時点で4億ユーザーを突破しており、ザッカーバーグ氏はこのまま10億ユーザーを超える可能性も十分にあると考えている事を明らかにしています。 現在Facebookは最も巨大なソーシャルネットワークゲームのディストリビュータでもあり、その市場規模は2009年時点で6億3900万ドル(約554億円規模)となっており、今後もさらなる成長が予想されます。

    hal-e
    hal-e 2010/07/23
  • 「SNSユーザーの学生は成績が悪い」:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 時と場所を超えた合奏:YouTube動画を合成した作品が人気 “新幹線風デザイン”の電気自動車『Peapod』発売 次の記事 「SNSユーザーの学生は成績が悪い」:調査結果 2009年4月17日 John C Abell ピッツバーグ大学卒業式。Wikimedia Commons 飲酒運転で警察に逮捕されたが、酒を飲んでも運転能力に影響はないと主張するドライバーと同じように、SNS『Facebook』ユーザーの大学生たちは、Facebookを利用していない大学生よりも成績が悪いのに、Facebookの利用は学業に影響していないと主張しているようだ。 オハイオ州立大学の教育研究者Aryn Karpinski氏が行なった研究から、Facebookを利用していない大学生の学業平均値(GPA)が3.5〜4.0であるのに対して、Facebookを利用している学生のGPAは3.0〜3.5であ

    hal-e
    hal-e 2009/04/17
    『自分のオンライン活動を必死で正当化しようとする』
  • おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け

    Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新規入居を選ぶと、ユーザー登録できる。 Qriptが目指したのは「おせっかいなSNS」だ。数多くのSNSが存在する一方で、誰と交流していいのかわからない、書くことが思いつかない、書いても反応がないので面白くないといった理由から幽霊ユーザーが増えているという。そうならないために組み込まれたツツヌケの仕掛けを紹介する。 Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新

    おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け
  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「広告収入で成り立たせる無料モデルは、もう限界だ」――カフェスタの上澤馨(うえさわかおる)社長は言う。「広告モデルはバブルが作ったモデルだった」と。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、登録会員数は約178万、月間ユニークユーザーは50~60万、月間ページビューは約8000万。基サービスは無料で利用できる。 主な収入源は広告で、以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。かなりの赤字が出ているという。 赤字を解消し、運営を継続するには――同社が採ったのは、なりふり構わずユーザーに訴えかけるという手段だ。Webサイトの「お知らせ」やメールマガジンで「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白し、会員に対

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由
  • 「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け

    「このままではサイトの運営を停止せざるを得ない」――SNS「カフェスタ」が、「サービス存続のために有料会員になるか、アバターなどアイテムを購入してほしい」とユーザーに異例の呼び掛けをしている。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、会員数は約178万。基サービスは無料で利用できる。 広告とアバターアイテムなどへの有料課金を主な収入源にしているが「広告市況の悪化で、無料での継続運営が難しくなってきた」(同社の担当者)という状況に。11月に月額315円の有料会員制「パスポート会員」を導入したが、想定したほど有料会員が集まらなかったという。 このままでは運営を停止するか、完全有料会員制への移行を迫られるとして、12月5日にWebサイトの「お知らせ」やメールマガジンで、「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白。会員に対して「今後もカフェスタを存

    「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け
  • SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

    SNSで「あしあと“踏み逃げ”は許せない!」という話を聞くと「スイーツ(笑)」と口走りがちだが、実は踏み逃げを最も嫌っているのは「社会人既婚男性」──という調査結果を、SNS「Lococom」を運営するネクストが公開した。 「あしあと」(足跡)は、SNSで自分のページに他のユーザーが訪問した履歴を分かるようにする機能。ユーザーが訪問して日記を読むなどし、コメントを残さずそのまま去っていくことを「踏み逃げ」「読み逃げ」などと呼び、一部の人にとっては憤激の対象になっている(「mixi読み逃げ」ってダメなの?)。 ネクストは今年6月、SNSやコミュニティーサイトを日常的に使っているという全国都市部在住の20歳以上の男女を対象に、SNSなどの利用実態をネット調査した。有効回答数は999人(男性425人、女性574人)。 それによると、「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と質問に対し、

    SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」
    hal-e
    hal-e 2008/10/09
    年齢ごとの統計はないのか
  • ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)

    ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」:mobidec 2006(1/2 ページ) 「Web2.0は商売には向いてないと思う」――2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、Web2.0や携帯ビジネスに関する見解を語った。ディスカッションには携帯向けSNS「EZ GREE」を運営するグリーの田中良和社長と、携帯向けSNSゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOも参加。この2人が対立し、ひろゆきさんがフォローに入るシーンもあった(関連記事:ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由)。 ディスカッションのテーマは「モバイル2.0の衝撃」。Web2.0の要素としてよく語られる、ユーザーが参

    ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
  • また君か。@d.hatena ‐ 不寛容問題 のメモ

    SNS 内に「足跡帳」とかを作る→でも足跡ついてるのに足跡帳に記帳してないひとが居る→「ちゃんと足跡帳に書いてください。常識でしょ」→「そんな常識は NEEEE」 SNS 内に日記を書く→日記を見に来るけどコメントをつけない(またはコメントつけたのにレスを返さない)→「見たならコメント(レス)書いてください。常識でしょ」→「そんな常識は NEEEE」 この類のローカルルール派とローカルルール糞派による SNS 内人間関係トラブル(というか、トラブルのように爆発→収束せず、じわじわギスギスが続いて風化するような場面が多い)をわりと見かける気がするので整理。 基的な考え方 「足跡帳を置く自由」は保障されてよい。ので、「足跡帳」的な慣習は排除されるべきでないし、排除を助長するような言論も蔓延すべきでない。 「足跡帳に記帳しない自由」は保障されてよい。ので、「足跡帳に記帳しない」的な行動は排除

    また君か。@d.hatena ‐ 不寛容問題 のメモ
  • 1