softwareに関するhapilakiのブックマーク (423)

  • 画面の明るさを10段階で落とすことができるソフト「DimScreen」 | フリーソフトラボ.com

    画面の明るさ(暗さ)をタスクトレイやホットキーで調整できるソフト。タスクトレイアイコンのメニューまたは指定したホットキーの操作により、画面の明るさを10段階で調整することができます。画面が眩しいと感じたときに手軽に使えるシンプルなソフトです。

    画面の明るさを10段階で落とすことができるソフト「DimScreen」 | フリーソフトラボ.com
    hapilaki
    hapilaki 2020/05/13
    インストール不要。輝度調整のショートカットがない場合でもこのソフトでショートカットを作れる。使っていないF1キーなどに設定するとよい。
  • Googleドライブを使って無料でOCRでテキスト化する方法

    GoogleドライブでOCRを使うことができます。 手順を紹介します。 目次 基 元がPDFファイルの場合 実例 基 Googleドライブを開く。https://drive.google.com/ 左側の「新規」をクリック。 「ファイルのアップロード」を選択。 対象の画像ファイルを選択して「開く」をクリック。 右下に1個の「アップロード完了」というダイアログが表示される。 左側の「最近使用したアイテム」をクリック。 アップロードしたファイルを右クリックして「アプリで開く」 – 「Google ドキュメント」を選択。 上に元の画像、下にOCRを適用したテキストが表示されます。 元がPDFファイルの場合 なお、画像ファイルとしてPDFを指定することもできます。 数十ページあるPDFでもOKです。 Googleドキュメントで開いたとき、文字の大きさが無茶苦茶な状態で開きます。 すべてを選択し

    Googleドライブを使って無料でOCRでテキスト化する方法
    hapilaki
    hapilaki 2020/05/12
    “Googleドライブを開く。左側の「新規」をクリック。 「ファイルのアップロード」を選択。 「対象のファイルを選択して開く」をクリック。 右下に1個の「アップロード完了」というダイアログが表示される。 左側の「
  • スマホカメラで写したものを検索できる「Googleレンズ」に手書き文字をテキスト形式でPCにコピペする新機能が実装されたので試してみた

    Googleが、Androidスマートフォンのカメラで目の前にあるものを調べたり翻訳したりできる「Google レンズ」に、手書きの文章をコピーしてPCに送信する機能を搭載したと発表しました。そこで、実際に手元にあるAndroidスマートフォンを使って、手書きのテキストをどうやってPCで編集可能にできるのかを試してみました。 New Google Lens features to help you be more productive at home https://blog.google/products/google-lens/new-google-lens-features-help-you-be-more-productive-home/ 用意したのは手書きのメモと、Android 10がインストールされたPixel 3a。 Androidのカメラアプリを立ち上げ、「その他」タブを

    スマホカメラで写したものを検索できる「Googleレンズ」に手書き文字をテキスト形式でPCにコピペする新機能が実装されたので試してみた
  • ブラウザからServiceWorkerを削除する方法

    ServiceWorkerの削除 ServiceWorkerは、WEBサイトをネイティブアプリのように使えるPWA(Progressive Web Apps)を実装する仕組み。 ブラウザ内でキャッシュをコントロールすることで、ある程度はオフラインでWEBサイトを閲覧できるようにするとか、アプリのように通知を受けれるようにするとかの機能が実装できる。 最近、自分のWEBサイトでServiceWorkerを中途半端に入れてしまったので、色んな人から「新しい情報が表示できない」(キャッシュのコントロールがおかしい)と言われまして、削除する方法を探しておりました。 ※ワードプレスのテンプレートの機能で「PWA」というボタンがあったので、「へー、PWAに対応しているのか」と気軽にポチッと押してしまったのが良くなかった・・・ 以下、ServiceWorkerはユーザーのブラウザ側に入っているので、これ

    ブラウザからServiceWorkerを削除する方法
    hapilaki
    hapilaki 2020/04/29
    “Chromeで「F12」キーを押すか、メニュー「その他のツール」→「デベロッパーツール」から、デベロッパーツールを起動する上部タブで「Application」を選択左部メニューで「Service Workers」を選択右部コンテンツの下にある「S
  • Windows 10 ピン留めを管理している場所

    Windows10 でタスクバーとスタートメニューにピン留めされているショートカットアイコンは、ProgramData とユーザーフォルダ内の AppData に、隠しフォルダ内で管理されています。 ピン留めの管理フォルダにショートカットアイコンを追加したり削除することで、ピン留めの表示を直接操作することもできます。 このページでは、タスクバーとスタートメニューのピン留めの場所の紹介をしています。 タスクバーとスタートメニューの設定などは、下記のページをご覧ください。 Windows10 タスクバーの設定とカスタマイズ Windows10 スタートメニューの設定とカスタマイズ タスクバーのピン留の場所 タスクバーのピン留めは、レジストリとエクスプローラーのフォルダで管理されています。 レジストリで管理されているピン留めは、主に Windows に組み込まれているアプリなどで、基的にレジス

    Windows 10 ピン留めを管理している場所
    hapilaki
    hapilaki 2020/04/26
    “隠しファイルが表示に設定できたら、 ローカルディスク(C:) ユーザー ユーザー名のフォルダ AppData Roaming Microsoft Internet Explorer Quick Launch User Pinned と展開し「TaskBar」をクリックすれば、ピン留めの場所が開きます。”
  • Windows 10 更新プログラムで不具合が多発:アンインストールを推奨

    Microsoftが4月14日にリリースしたWindows 10の累積更新プログラム「KB4549951」に関して相次いで不具合の発生が報告されています。KB4549951は、Microsoft Officeのセキュリティ改善、Windowsセキュリティ強化、またファイルの保存と管理に関する更新を目的としたアップデートですが、一部では、プログラムをインストールした後に、ファイルが勝手に削除されるなどといった重大な問題が発生しています。 報告された不具合の中には、KB4549951をインストール後、「Blue Screen of Death(BSOD、死のブルースクリーン)」と呼ばれるシステムの突然停止になったというケースも含まれています。他にも、Bluetoothに接続できない、Wi-Fiに接続できない、システムのパフォーマンス低下などの問題が発生しているとの報告があります。 これまで

    Windows 10 更新プログラムで不具合が多発:アンインストールを推奨
    hapilaki
    hapilaki 2020/04/25
    Windowsを20年ほど使ってきて得た知見なのですが、WindowsUpdateをしない方が問題なく使えています。
  • PDFをワードに変換 - PDFをWordに変換する無料AIツール|LightPDF

    hapilaki
    hapilaki 2020/04/16
    pdfをdocxに変換。ちゃんと使えるのを確認した。
  • 非常事態への備え、スマートフォンやパソコン等のデバイスを全て無くしたらどうリカバリするか

    デバイスを全部無くすとはどういうことか?Nomad’s Concern クラウドに保存してあるから大丈夫…ではない まず、デバイスを全部無くすというのはどういうことなのか、というところから想像します。こういうの実際に自分の身に起こらないとなかなか分からない。 「中身はクラウドに保存してあるから大丈夫」という意見もありますが、デバイスを全て無くすというのはそのクラウドにどうやってログインするかから問題になってくるんですよね。とにかく自分が普段使っている環境全てが消失するわけです。 そのへんを真剣に考えて復旧対策を組み立てないと、いざ事が起こった時に詰みそうだ。 もし自宅に余分なスマートフォンやデスクトップパソコンなどがあるなら、そこから復旧できるんですけど。私は現在持ち物を全て持って移動しているので。遊牧民ならではの懸念かもしれない。 パスワードが分からずサービスログインできない!となりそう

    非常事態への備え、スマートフォンやパソコン等のデバイスを全て無くしたらどうリカバリするか
  • CEO@CBcloud 積極採用中! on Twitter: "しらなかった… すばらしい! https://t.co/ENBFQHPj9a"

    しらなかった… すばらしい! https://t.co/ENBFQHPj9a

    CEO@CBcloud 積極採用中! on Twitter: "しらなかった… すばらしい! https://t.co/ENBFQHPj9a"
    hapilaki
    hapilaki 2020/01/25
    スプレッドシートで単語を翻訳する方法
  • ブラウザのユーザーエージェントを無意味化した諸悪の根源

    FirefoxMozilla/5.0 (機種・OS) Gecko/20100101 Firefox/72.0 ↑わかる SafariMozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.4 Safari/605.1.15 ↑まあわかる IEMozilla/5.0 (機種・OS; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko ↑意外にすっきりしてる ChromeMozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 ↑おまえはMozillaどころかAppleWebKitでもSafariでもないだろカスか? EdgeMozilla/5.0 (機種・OS

    ブラウザのユーザーエージェントを無意味化した諸悪の根源
  • Redirecting

    hapilaki
    hapilaki 2020/01/12
    “クリップボードの履歴については、Windows 10 1809 からの機能となります。”
  • Windows10ユーザーでコピペを多用する人は、Windowsキー+Vでクリップボードに格納されているコピーからペースト内容を選択できることを知って欲しい

    寺島みずひと@浜松:維新 衆議院静岡8区支部長 @simakaze01 windows10ユーザーでコピー&ペーストを多用される人へ windowsキー+Vを今すぐ押すのです.それだけでクリップボードに格納されている複数のコピーからペースト内容を選択して貼付できます. もうコピー&ペーストの為にページを往復する必要はないのです.めちゃくちゃ便利なので今すぐ試すべき pic.twitter.com/CMTdkkyDvz 2020-01-11 17:38:48

    Windows10ユーザーでコピペを多用する人は、Windowsキー+Vでクリップボードに格納されているコピーからペースト内容を選択できることを知って欲しい
    hapilaki
    hapilaki 2020/01/12
    win10でもアップデートをしていないとこの機能はないんだね。
  • 【不具合】HTMLファイル編集中にアドレス読み取り違反

    こんばんは。 症状としてはHTMLファイル編集中に「モジュール 'Mery.exe' のアドレス 00517CF9 でアドレス 03DFFEA0 に対する読み取り違反がおきました。.」と表示され正常にファイル編集ができない状態です。 再現手順としては、 1)当方が作成したHTML構文ファイルをあらかじめインポートする http://www.haijin-boys.com/wiki/HTML5.1 2)下記HTMLファイルを読み込む http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/CSS3-ja/index.html 3)適当にスクロールすると 「モジュール 'Mery.exe' のアドレス 00517CF9 でアドレス 03DFFEA0 に対する読み取り違反がおきました。.」 のダイアログが開く(ただし、Mery.exeは落ちない)、となります。 (2つめの

    【不具合】HTMLファイル編集中にアドレス読み取り違反
    hapilaki
    hapilaki 2019/11/18
    モジュール 'Mery.exe' のアドレス 000000000061C9D9 でアドレス 0000000003A3FFAA に対する読み取り違反がおきました。
  • 使用中のブラウザが広告やトラッキングからどのくらい保護されているかをボタン1つで確認できる「Panopticlick」レビュー

    by Eliezer Pujols インターネット上のセキュリティ保護を高めるためにプライベート ブラウジングを利用したりブラウザの「トラッキング拒否機能」を使ったりしている人もいるはずですが、一方でこれらの機能は「限定的」あるいは「意味がない」といわれることがあります。自分の使っているブラウザの保護はどれほど堅固なのか?ということをボタン1つで確認できる「Panopticlick」を使うと、ブラウザや拡張機能が何をブロックして何をブロックしていないのかがよくわかります。 Panopticlick https://panopticlick.eff.org/ まずは広告ブロック拡張を有効にしたGoogle Chromeでチェックしてみます。調べ方は上記サイトにアクセスして「TEST ME」をクリックするだけでOK。なお、広告ブロック拡張機能などを使っている人で、ホワイトリストに企業を指定して

    使用中のブラウザが広告やトラッキングからどのくらい保護されているかをボタン1つで確認できる「Panopticlick」レビュー
  • リンクと画像の抜き出しツール

    使い方 機能の概要 HTMLファイルからタグを参照し、リンクまたは画像のファイル名を抜き出します。ファイル名を羅列したテキストにも対応。 掲示板に投稿された画像のURLから画像をまとめて取得できます。 (URL検索:全部) サムネイルからリンク先に画像がある場合、リンク先をまとめて抜き出して画像を表示します。(タグ取得:<a>) 右クリックで取得できない背景などに設定された画像をソースから取得します。(属性取得:background) 画像として扱う拡張子: リンク取得の手順 1.画像のURLやリンクを含むテキストをコピーします。(掲示板の書き込みや、HPのソースをコピー) 2.上記フォームのソース(テキスト)欄にペーストします。 3.HTMLソースをコピーした場合、URLが省略されていることがあるので、元ページのURLをコピーしてフォームのURL欄にペーストします。 4.ファイル名取得は

  • HTML ソースやテキストからURLを抽出してリンク リスト化するWeb アプリケーション。: ULCAMTCVSMPS

    何らかのウェブサイトのページのソース内やテキスト内に記載されている多数のURLを抽出してリスト化する事が出来るWeb アプリケーションをJavaScriptにて作成致しましたので掲載致します。 URL及びリンクを抽出するウェブ サーヴィスは余り見掛けないので自作致しました。リンクを収集する必要があるときにはとても便利だと思います。 上側のテキスト入力欄にURLを含むテキストをコピー & ペーストしてから、 " Make " ボタンを押すと、下側のテキスト欄にURLのリストが出ます。 オプションで、自動的にHTMLのタグを付けてハイパーリンク化する事も出来ます。 また、連続して全く同じURLがあった場合には1つだけを残します。 " http:// " の先頭の " h " が消されていて、 " ttp:// " から始まるURLの場合には自動的に " http:// " に置き換えます。 但

    HTML ソースやテキストからURLを抽出してリンク リスト化するWeb アプリケーション。: ULCAMTCVSMPS
  • コマンドプロンプトでDドライブに移動する - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    コマンドプロンプトでDドライブに移動する - Qiita
  • ワイルドカードの使い方

    ワイルドカードとは コマンドの中にはファイルをコピーする時に使用する COPY コマンドなどのようにファイル名などの引数を取るコマンドがあります。例えば 3 つのファイルを別のディレクトリにコピーしたい場合を考えてみると、 1 つ 1 つコピーする場合は 3 回 COPY コマンドを実行しなくてはなりません。

    ワイルドカードの使い方
  • Windowsのcopyコマンドでテキストファイルを結合する方法

    いくつかのテキストファイルを1つにまとめたい時があります。こういう場合はテキストファイルを1つずつ開いてコピー&ペーストを繰り返すと思いますが、Windowsに備わっているCopyコマンドを使えばファイル名を指定するだけで結合することができます。 コマンドプロンプトとcopyコマンド Windowsにはマウスで操作する方法のほかに、コマンドという呪文を打ち込んで処理をする方法もあります。ここでは「copy」コマンドを使って複数のテキストファイルを結合する方法を見ていきましょう。 今回はサンプルとして宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の一部が書かれた、ginga1.txt、ginga2.txt、ginga3.txtという3つのテキストファイルをcopyコマンドで1つに結合してみます。 コマンドプロンプトを起動する まずコマンドを使うためにコマンドプロンプト(通称DOS窓)というアプリを起動します。

    Windowsのcopyコマンドでテキストファイルを結合する方法
  • ラクザネット

    無料パソコンスクール講座 WordPressSEO・プログラミング あなたに以下のことで 悩んでないだろうか? 「フリーランスになりたいけど稼げるか不安だ」 「クラウドソーシングや営業して稼げるか不安だ」 「転職で必要になり困っている」 「スマホはあるけどパソコンが古くて不安だ」 「広告やLINEからの集客を得たい」 「仕事でグラフや資料制作を思うように作れない」 「プログラミングを学習して副業したいけど不安だ」 「副業をはじめたが、いっこうに成果がでない」 「退職してノートパソコンだけで収入を得たい」 「何がわからないかわからない状態が続き何度も挫折した」 「在宅で稼げるようになりたい」 「副業で収入を得たい」 そんなお悩みのあなたにこそ 取得して頂きたい内容です! このメディアを運営している制作・プログラミング相談のプロが 全て無料で相談と学習できるように 無料スクールのメルマガ講座

    ラクザネット