タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

料理と増田に関するharusyoのブックマーク (3)

  • 中年になっても美味しさがわからない食材

    べても美味しさがわからなかったけど、今は好きなった材は色々ある。 ピーマンとか茄子のような癖がある野菜とか、鮭とかマグロ以外の魚とか。 苦手でも「こういう料理もあるよね。」って納得できるようになってきた。 でも、いまだに受け入れがたい材がある。 「みょうが」と、「ほや」だけはどうしてもべ物だと思えない。

    中年になっても美味しさがわからない食材
    harusyo
    harusyo 2020/09/06
    みょうが嫌いな人多くない?ここのところ毎週つくりおきにみょうがとササミの和え物作ってるんだけど、旦那なにも言わないがもしやブコメの皆と同じ気持ちなのかも。時すでに遅し。今日も作った。
  • 家族にご飯作るってかなりレベル高いよな

    一人暮らしで自炊してて気づいたんだけど、家族にご飯作るって実はすごい。まず、①「美味しいものを出すこと」これが第一。次が②バリエーション豊かな献立③栄養バランス。で、①~③を前提にして、④安い材を調達すること③材を無駄なく使うことも考慮に入れないといけない。かなり高度な計算が必要。しかも、これを一度切りでなく朝、弁当、夕飯と毎日、毎行わないといけない。オカンやばすぎるだろ。共働きだったら更にすごい。そんな苦労も知らずに「また鯖の塩焼き~」とかいってた子どもの頃の俺を叱ってやりたい。あとそれ考えると笑えるのが、たまに親父がやってた、週末に凝った料理作って俺は家事もこなすよき父親ですアピール(笑)まるでメッシの前でリフティングうまいでしょ^^とか言ってる小学生みたい。あれはまさに噴飯もの。ツイートする

  • 料理の基礎メモ

    (追記:)すごく初心者向け。調味は常に謙虚な姿勢で。 【基】 ・料理の構成要素は「うま味」「塩加減」「風味」「素材」さえ押さえれば、基的にべれるものができる。 【うま味】 ・ダシ。これに後述の塩加減が混ざれば基的にえる。 ・ダシは基的に肉や魚介類から出る。野菜のみだと物足りないので足す。たとえば「野菜(だけの)炒めに、鶏ガラスープの素を入れる」「おひたしに鰹節を乗せる」など。 ・だしの素、鶏がらスープの素、コンソメスープさえあれば、和風・中華・洋風のニュアンスが分けられる。 ・例外的にトマトは野菜だが海外では出汁扱いされているようだ。 【塩加減】 ・人間が美味いと感じる塩の量は決まっている。スープはものによるが、生理塩水程度の濃度で美味しく感じられる。 ・料理を作る際に添加される塩は定量的ではなく、加減されなければならない。材料に塩味のあるもの(例えばベーコンなどの加工品な

    料理の基礎メモ
  • 1