hatchhhhhのブックマーク (55)

  • 結婚できない男は高望みをしている

    結婚できない女は高望み」という言説は数多だが、「結婚できない男は高望み」という言説は非常に少ない。 しかし、貧困支援活動をしていると、貧困でも結婚している男性がとても多いことを知る。 結婚できる男性と、結婚できない男性の違いとは何なのか。 「自分のことを見てくれる可能性がある、自分と釣り合ったスペックの女性」を好きになり、口説くエネルギーが湧いてくるか。それだけなのだと思う。 結婚できない男性は、自分のレベルよりも非常に上の女性しか好きになれない。 振り向いてくれる可能性のある女性のことを、釣り合っているのにも関わらず、かなり下に見てしまう。あるいは視界に入っていない。 結婚できない女性と全く同じ問題を抱えている。自分とモテ度が同等レベルの異性に惚れることができない。だからマッチングに失敗する。 そしてそれが駄目だとも言い切れない。容易に結婚する貧困層に、知的障害・発達障害を併発している

    結婚できない男は高望みをしている
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/07/24
    桑野さんは高望みじゃなくて、望んでないぞ
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/07/23
  • UXの次にデザインするのは何か

    2019.7.18「次の時代のデザイナーの歩み方 - InHouseDesigners #6」での登壇のスライドです。 https://in-house-designers.connpass.com/event/133217/ 次の時代のデザイナーの歩み方 - InHouseDesigners #6 ハッシュタグは #inhouse_designers InHouseDesigners初の公募型LTイベントです! LT登壇者の方たちには「次の時代のデザイナーの歩み方」というテーマで、 - キャリアパスをどのように考えているのか - キャリアにおいて大切にしている考え - 今それに向かってどんな取り組みをしているのか などについて発表いただきます。

    UXの次にデザインするのは何か
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/07/19
  • 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本

    はてなーの皆さんがオススメする「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」を知りたい。 勿論、好みは人それぞれだし「世の中はかくあるべし」みたいな正解なんて無いこともわかっている。 だけど、誰かがそう感じたにはきっと価値があると思う。 だから教えてください。 ちなみに自分は カート・ヴォネガット・ジュニア: 「ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを」 リチャード・ファインマン: 「科学は不確かだ!」 の2冊です。よろしくお願いします。

    「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/07/17
  • すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita

    はじめに さいきんのWebはSPA技術を中心としたフロントエンドが賑わっていますね💪 従来サーバーサイドを扱っていた人もフロントを触る機会が増えていたり、これからプログラミングを学んでいく人も、フロントエンド領域に興味を持っているのではと思います。 そこで、フロントエンドの経験が浅い方や初学者向けに、おすすめのドキュメントや勉強すべき領域をまとめました。 とりあえず動けば良い段階から一歩進んで、フロントエンドエンジニアとして、良いアプリケーションを作るために必要な知識を浅く広く紹介します。 ※補足 新米と表記しましたが、実際には新卒や未経験でなく、新卒2~3年目の若手フロントエンドエンジニアやフロント分野に苦手意識のあるバックエンドエンジニアの方を対象としています。 数日で目を通せるような内容ではないため、マイルストーンやスキルセットの一つの参考にして頂けると幸いです。 フロントエンド

    すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/07/12
  • 「非デザイナも10分でズバッとわかる!?」解像度についてまとめてみた(印刷編)|山中慶

    こんにちは。デザイナーの山中です。 普段は公私ともにゲームのプロモーションに使われるデザインを作っています。 ウェブや印刷など媒体を問わずゼロからフィニッシュまでやるチームを率いる事が多く、その知識をより多くの方に共有できたらな…という想いの元に社内講座を開いたりしているのですが、今回は会社の許可を取っておこめさん&やす男さんと一緒にまとめた解像度講座についてnoteでも公開してみることにしました! だれかのお役に立てれば幸いです!(でも僕もまだまだなので、なんか間違ってる事あったらコメントで教えてくれたら嬉しいです!) はじめに「このドキュメントを見た方が適切な解像度を自分で考えてデータ作成が出来る!」のが今回のゴールです。 とはいえ解像度の概念はおおまか印刷とデジタルで別れていて、同じ言葉なのにやや表現方法がちがって混乱しやすく、一気に学ぶのは難しいです。 そのためまずは印刷編から入っ

    「非デザイナも10分でズバッとわかる!?」解像度についてまとめてみた(印刷編)|山中慶
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/07/11
  • 作ったレシピは約400! ハンバーグ専門店を営む私が伝えたい、ハンバーグの魅力 #それどこ - ソレドコ

    こんにちは。ハンバーグ研究家の榎稔と申します。『榎ハンバーグ研究所』というハンバーグ専門店で日々ハンバーグを焼いています。 皆さん、ハンバーグは好きですか? きっと多くの方が「好き!」と答えるのではないでしょうか。私も子供の頃からハンバーグが大好きで、夕にハンバーグが登場した日はとてもうれしかったことを覚えています。 今回は、大人も子供も大好きな「ハンバーグの魅力」と「家でもできる私流のハンバーグの作り方」をお伝えできればと思います。 私とハンバーグ 毎日ハンバーグ! 365種類のハンバーグレシピを作ることにした 人気第1位のメニュー「初代しるばーぐ」 外でもハンバーグを楽しめる「ご飯☆ばーぐ」 試行錯誤の末にたどり着いた私の理想のハンバーグ 1.肉の比率 2.塩 3.玉ねぎ 4.つなぎ 5.焼き方 自宅で失敗しないハンバーグの作り方 ポイント1:材料を冷やす ポイント2:最初は塩だ

    作ったレシピは約400! ハンバーグ専門店を営む私が伝えたい、ハンバーグの魅力 #それどこ - ソレドコ
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/17
  • 【ウマすぎ注意】絶対保存して欲しい!究極に美味しいナポリタンの作り方完全版

    で生まれ、日人がこよなく愛するスパゲッティといえば『ナポリタン』。ファミリーレストランや喫茶店でべるどことなく懐かしい味わいは、他のパスタ料理では味わえないものです。 しかしながら冷凍品やコンビニではよく売っているものの、なかなか自分でナポリタンを作るといったことは無いのではないでしょうか? 今回はパスタ好きにはぜひ試して欲しい、究極に美味しいナポリタンの作り方をお教えしましょう! ■究極のナポリタンレシピ ・材料(1人前) スパゲティ(なるべく太いやつ) 100グラム ピーマン 1個 玉ねぎ 中4分の1個 ベーコン 1枚 ウインナー 2 エリンギ 1 ※マッシュルームなどで代用可 バター 30グラム ケチャップ 80グラム(ハインツがいいです) 粉チーズ お好み ・作り方 1.玉ねぎをスライスし、ピーマンとベーコンを細切り、エリンギとウインナーは同じぐらいの大きさになるよう

    【ウマすぎ注意】絶対保存して欲しい!究極に美味しいナポリタンの作り方完全版
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/14
  • 独学でUIデザインを勉強する方法を自分の経験をもとに考えてみた|Aoi Sano | デザイナー

    こんにちは。 今回はProjectStepUPでUIデザインをやってきた自分が、独学で勉強する方法を考えてみました。これをやりきれば、『自力で綺麗なUIが作れる状態』にはなるはず。 内容は初心者にわかりやすいというのを大事に、かなり簡素化して書いております。とりあえず4STEPにわけてみました。そういや高校時代に4STEPとかいう数学問題集あったなあ... STEP1:UIデザインに関係する一般知識を得る ◎目的 このステップはUIデザインに関する前提を知るためにあります。STEP2以降と平行してやってOKです。というよりちゃんと学ぼうと思ったら無限に続きそう。 主なトピックとしては、UIUXとはなにか・人間中心設計・デザインの4原則・デザインガイドラインの4つでしょうか。 ・UIUXとはなにか UIデザインはUX(顧客体験)大きな流れの一部なので、そこを理解しているかどうかは質的なUI

    独学でUIデザインを勉強する方法を自分の経験をもとに考えてみた|Aoi Sano | デザイナー
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/10
  • クックパッド歴代はてブ数No.1レシピのチキンカレー作った美味しかった | nori510.com

    どーも、のりごとー( @nori510 )です。 ふと、市販のカレールーに頼らないカレー粉を使ったカレーを作りたくなり調べていると、あるじゃないですか! クックパッドの数あるレシピの中でも歴代1位のはてなブックマーク数を獲得しているカレーレシピが! ネット上にもこのレシピを作った方の感想が色々とあり、どれもとっても美味しくて、中毒になる程だと絶賛されています! しかもとってもお手軽そう!という事で、初めてのスパイスの効いたカレー作りに挑戦してみました! 簡単チキンカレー(中毒性あり)作り! 今回チャレンジしたのはスガシカコさんが投稿した「簡単☆チキンカレー(中毒性あり)」 3193個という驚異的なはてなブックマーク数を誇るレシピです! 材料 材料は、 鶏肉(手羽元) 300g程度 プレーンヨーグルト 200g 水煮トマト缶 1缶 玉葱 1個 バター 大さじ2(20g) カレー粉 大さじ

    クックパッド歴代はてブ数No.1レシピのチキンカレー作った美味しかった | nori510.com
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/08
  • 【美味しいカレーの作り方】これよりウマい家カレーのレシピがあったら教えてくれ|ベジ太郎のおいしい食卓

    ベジ太郎特製!絶品ポークカレーの作り方 ぼくはレシピが大好きで40冊ほど持っています。 そのなかでカレーレシピは10冊以上! それくらいカレーが大好きなんです。 とくに東京カリ〜番長の水野仁輔さんを尊敬していて、ぼくのレシピは水野さんのレシピを参考にしています。 ちなみにカリ〜番長の水野さんは、こんな人。 ベジ太郎のカレーの作り方のこだわり ささいなことですが、美味しいカレーを作るために自分なりのこだわりがあります。 こだわり1:カレールーは2種類を使う カレールーはZEPPINとジャワカレーを半分ずつ使っています。 ZEPPINはコクがあるカレールーで、ジャワカレーはスパイシーなカレールー。 この2つを合わせると味に深みが出ます。 市販のルーでかなりレベルの高いカレーができます。当にこだわっている人はスパイスから作るんですけど(笑)。 こだわり2:肉は豚バラブロック 関西の家カレ

    【美味しいカレーの作り方】これよりウマい家カレーのレシピがあったら教えてくれ|ベジ太郎のおいしい食卓
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/08
  • 文房具のプロが教える『財布に2万円入ってたら買っておくべき文房具』5選 - 『本と文房具とスグレモノ』

    新社会人応援プログラム発動です 1、マルマン ノート ニーモシネ A5 方眼 2、キャップレス万年筆 デシモ 3、LAMY 4色ボールペン油性 2000 4、ローロデックス 回転式名刺ホルダー 5、ロジクール トラックボール MX ERGO 付録:サラサのビンテージカラー あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 新社会人応援プログラム発動です 今日は、久しぶりに新社会人向けにブログを書こうと思い立ちました。何を隠そう僕の3人の子どもたちが、今年揃って新社会人となったからです。長男は院卒、長女は3年制大卒、次女は短大卒だからです。こんなにタイミングが合うこともあるんですね。 新社会人はレポートを会社に提出したり、毎日のように日報を上司に書いたり、見ていて当に大変です。僕もそんな新入社員時代を過ごしたことを懐かしく感じます。特に息子は現在製造現場で実習中なので、夕時に矢継ぎ早に質問

    文房具のプロが教える『財布に2万円入ってたら買っておくべき文房具』5選 - 『本と文房具とスグレモノ』
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/07
  • 乱れた心を整えるために僕が実践している大切な12の習慣

    人間は感情の動物である。 先日も「今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!」というエントリーを書いたばかりだが、なかなかこの通りにはいかない。 ストレスも多いし時間は足りない。想うように物事は進んでいかない。 いつも穏やかでニコニコしていたいと思っても、時として心が乱れ、不意な時間を過ごしてしまうことがある。 僕もそうだ。いまでは独立して一人で気楽に生きているから外的ストレスは極めて少ないが、その分プレッシャーはキツい。 組織に属していないから相談する上司もいないし愚痴を共有できる同僚もいない。 すべて一人きりで決断し進めていくしかない。 心が乱れたときに、乱れっぱなしにしておくのは得策ではない。 ブロガー立花岳志が心を整えるために実践している12の習慣を紹介したい。 どれもかなり効果がある。 突飛なことは何もないので、「何を当たり前のことを」と思う方も多いかと思うが、まずは書いてみる。

    乱れた心を整えるために僕が実践している大切な12の習慣
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/06
  • 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__

    アプリの方はまだ日語版のみですが少しずつ改善を続けています。このnoteの中でオススメの英語ツールについて記事を書くと宣言していたものの、なかなか時間がとれず遅くなってしまいすみません。数年前の記事の書き直しではありますが、誤っていた部分を修正し、情報を最新版にして改めて書いてみます。 というわけで、今回は英語の補助ツールの紹介です。知っている人からすれば定番中の定番ではありますが、だからこそ英語を勉強中の方でも設定してしまえばきっと長い間使うことになると思うので、まだ設定していない方はぜひこの機会にやってみてください。パソコンでのGoogle Chromeを使った設定になります。 爆速ポップアップ辞書 英文のドキュメントを読んでいるときに意味を知らない単語が出た場合、いちいち翻訳サイトに飛んだり、辞書を開いたりするのは面倒ですよね。そんなときに使えるのがポップアップ辞書になります。ポッ

    海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/05
  • 【保存版】テック界注目の23名が選ぶ、2017年に読んで衝撃を受けた1冊とは? | キャリアハック(CAREER HACK)

    トップランナー23名が選んだ、「2017年に衝撃・感銘を受けた一冊」 2017年もまもなく終わり。年末年始、休暇をとって、読書の時間にあてる方も多いのではないでしょうか。 そこで、これまでCAREER HACKに登場してくださったトップランナー23名の方々に「2017年衝撃・感銘を受けた一冊」を伺いました。それぞれの分野で業界をリードする彼ら、彼女らは、一体どんなを手に取り、どんな一節が心に深く突き刺さったのか。 その一冊にはきっと多くの学び、刺激が詰まっているはず。2018年に向けてエネルギーがもらえる、そんなをご紹介します! ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略とする。 [をご紹介してくださった方々] ・荻原由佳 ・dely 奥原拓也 ・尾原和啓 ・MOSH 甲斐琢巳 ・バンク 河原香奈子 ・nor カワマタさとし ・オハコ 菊地涼太 ・FiNC 小出誠也 ・THE GUILD

    【保存版】テック界注目の23名が選ぶ、2017年に読んで衝撃を受けた1冊とは? | キャリアハック(CAREER HACK)
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/04
  • 2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note

    チャーリーです。 追記:ビジネスモデルを図解できるツールキットを販売中です。この記事にあるような図解を自分でもやってみたいという方はぜひ。 もう2018年も1/4が終わったというにわかに信じがたい状況ですが、ビジネスモデルを図解し続けたものがたまってきたのでここらで13個一挙公開します。 - 目次 -俺のフレンチ サマリーポケット 未来堂 Cansell プチローソン Unipos SCOUTER ポプテピピック ZOZOSUIT Optoro Fundbox PillPack Farmers Business Network 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! 俺のフレンチ俺の株式会社は2012年創業、あのブックオフの創業

    2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/04
  • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

    前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

    ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/04
  • お酒好きの一人旅は「甲府」を推したい ちょうどいい街・甲府の楽しみ方

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 11月29日 お酒好きの一人旅は「甲府」を推したい ちょうどいい街・甲府の楽しみ方 こんにちは。山と温泉を愛する女一人旅ブロガー、月山ももと申します。 暇さえあれば温泉と登山を絡めた一人旅を楽しみ、「山と温泉のきろく」なるブログを更新している私。そんな私のブログで突出して登場率の高い街があります。 それは山梨県の「甲府」です。 長野県や山梨県の山や温泉に行くとき、立ち寄るのにちょうどいい街なんですよね、甲府って。中央線特急「かいじ」の始発駅だから、自由席でも少し並べば確実に座って帰れますし、駅から徒歩圏内にいい温泉が湧いているから、登山後の入浴にも便利ですし。 また、甲府駅周辺には、気軽にふらっと一人で立ち寄って一杯飲めるお店が多いのです。甲府で昼から一人で飲んでいると、ほぼ確実に私以外にも一人でお酒を楽しんでいる人がいます。しかも山梨

    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/04
  • なつかしいのに、ちょっと新しい。「喫茶店のナポリタン」のつくりかた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    そのナポリタンの味に、衝撃を受けた ライターの下関マグロです。 現在、ナポリタンについての単行を書いていて、いろいろなお店でナポリタンをべ歩いているのですよ。 ただ、喫茶店のナポリタンってどこも同じような味で、ちょっと飽きていたところ、あるナポリタンに出会って、衝撃を受けました。 そのナポリタンが、こちらです。 ▲なぽりたん(650円) 懐かしさもありながら、新しさもあるナポリタン。 これまでべた喫茶店のナポリタンのなかで、間違いなく断トツのおいしさでした。 ナポリタンをいただいたのは、「珈琲とスパゲティ―の店」という看板がある「SUN」です。日比谷線入谷駅から歩いて2分。入谷鬼子母神で知られる真源寺の向かい側にある路地を入ったところにお店はあります。 絶品「なぽりたん」の仕込みは扇風機で乾かしていた 迎えてくれたのは二代目の店主、向田勝(むこうだ・まさる)さん。 実は、あまりにおい

    なつかしいのに、ちょっと新しい。「喫茶店のナポリタン」のつくりかた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/04
  • ブサイクなUIデザインを劇的に改善するための10のチェックリスト|Taiki IKEDA|note

    お久しぶりです、イケダです。UIデザインをする上で、これらを意識するだけでビジュアルの質が劇的に向上するというチェックリストを作ってみました。UIデザインの参考にしてください。 左右の余白は揃っているか 左右の余白をしっかり揃えることは最も初歩的で、カンタンに実践できるTipsです。あまりに初歩的すぎて悪い例を探すのに苦労しましたが、MoneyF●rwardさんが題材として非常に優秀でした。左右の余白は14~20ptの間で揃えるのが定石です(迷ったら16ptにしておこう)。どうしても左右の余白を持て余してしまうという場合は右の改善例のように中央揃えに逃げるのも手です。 フォントの大きさは正しいか fontサイズはまず、「読ませるテキストの大きさ」を決めてから、それを基準に組み立てていきます。読ませる文字、webでいう<p>タグは14~16ptに設定し、その文字とのバランスを見て<head>

    ブサイクなUIデザインを劇的に改善するための10のチェックリスト|Taiki IKEDA|note
    hatchhhhh
    hatchhhhh 2019/06/04