タグ

ブックマーク / deviceplus.jp (2)

  • ラズパイでスマートホームを実現しよう!【第4回】 | Device Plus - デバプラ

    カメラをつけて、お部屋のチェックなど便利に使おう! 第1回: ウェイクワードで操作できるスマートホーム・デバイスを作り始める 第2回: 独自のウェイクワードでお部屋をチェックする 第3回: 声でリモコンを操作して便利に使う こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートホーム化の第4回。これまでラズパイを使って、声による起動、部屋の温湿度チェック、そしてリモコン機器の操作を行ってきました。 今回はカメラを付けて、部屋のチェックをしたり、お子さんの帰宅を知らせたりするなど、画像を使った機能を付けましょう。(左側の丸い窓にカメラを設置しています。) また、「おはよう!」や「ただいま!」などのシンプルな挨拶で、家の中の事を自動化する仕組みも作って、スマートホームの完成です! 今回の記事で必要な物一覧 ・Raspberry Pi 3B+ (最新版のラズパイ体) ・小型USBマイク ・小型スピーカ

    ラズパイでスマートホームを実現しよう!【第4回】 | Device Plus - デバプラ
  • Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 前編 | Device Plus - デバプラ

    近ごろ、Scratchが気になっている読者も多いだろう。 え? 子ども向け? いやいやいや。 Scratchは、人気のこの連載にもあるように、Raspberry Piや各種サードパーティ製のツールとあわせて、デバプラ的にはかなりのことができてしまう、ロックでクールなネコちゃんなのだ(ちがう)。 念のためおさらいをしておくと、Scratchはプログラミング言語の学習環境。プログラムを書くというよりは、ブロックを組み立てることで、カンタンに何かが作れてしまうイメージだ。にもかかわらず、前述のように高度なことにも応用が利いてしまうのが、昨今の人気の秘密だろう。 記者もこのナイスなプログラム言語のことを知りたくて、日Scratch界の第一人者である阿部和広さんのもとをたずねた。 アラン・ケイのこと、そして子どもたち 阿部さんは、長年プログラミング教育に尽力してきた教育者。子どもたちとのワークシ

    Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 前編 | Device Plus - デバプラ
  • 1