賛同・共感に関するhatesenIDのブックマーク (92)

  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
  • ただの偏見とひがみをミックスしてストレス発散 - elveさん抜きで話進めてくれ、意味がわからん

    カス社員がいるわけだ。彼は仕事ができないのに大変大きな態度をとり続ける。 三十路である。なぜその状態のまま三十路になれたのか、不思議だが、彼は彼でストレスは感じているようなのである。しかし、仕事ができないくせにSOSを自ら発することをせず、言動態度は不遜であり、おまえらが俺を助けて当然だと言わんばかりの態度に皆辟易しており、最初は親切で協力的だったほかのチームの面々がどんどん敵対していき、プロジェクトは火を噴き、派遣は壊れ始めている。この期に及んで「できてません」っと偉そうに宣言することは多いが、「できません」は言えない。備品の一個すら探せないありさまで、ほかのチームのものを黙って使って反感を買ったりしている。 この社員の父がある技能を人に教える先生だと言うことを聞いた。 そして偶然その人に教わったことのある人が派遣仲間にいた。やめちゃったけど。 めちゃめちゃ嫌な先生だった、とのことである

    ただの偏見とひがみをミックスしてストレス発散 - elveさん抜きで話進めてくれ、意味がわからん
    hatesenID
    hatesenID 2011/02/28
    ……気付く人・気付かない人、気付いても変われない人、変わらなくても許される人、ってのはどこでわかれるんだろうね/そもそも"許される"って"何に"だろう?
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
  • 理不尽にやると上手くいく - レジデント初期研修用資料

    ちょっと前、「ジューサーの中に金魚を入れる」という現代美術の展示があった。 ジューサーの中に金魚と水が入っていて、スイッチだけリモコンで、観客の側に置かれる。観客は誰もがそのスイッチを押すことができるようになっていて、「いつでも金魚を殺せる」という、その感覚が展示になっていた。 金魚の寿命を延ばすもの この展示で、実際にボタンを押せた人はたぶんいないのだろうけれど、これをたとえば、ジューサーに入れた金魚をインターネットで公開して、ネットの向こう側にいる誰もが、匿名のままそのボタンをクリックできるようにしておくと、誰かがボタンを押してしまう。多数決ルールを導入して、「ボタンを押した人が累計で10人を超えたら、ジューサーの電源が入ります」という看板を出しておくと、ボタンが押される閾値はますます下がる。 匿名ルールを廃して、たとえばTwitter のような、押した人をある程度トレースできるメディ

  • わかりやすい、の危険性 - シートン俗物記

    ども。すっかりご無沙汰しておりました。シートンです。月イチのペースも難しそうだなぁ。 さて、先日のことですが、「研究を紹介するレジュメを作ってね(はあと)」と依頼されました。 以前エントリーにしましたが、あれと同じ感じ。 「A4一枚で、難しい用語は無し、絵を使って、素人でも判りやすくね。」 …もちろん、書き上げました。で、複雑な気分になったんですね。「わかりやすい」って言葉、最近やたら耳にするというか見掛けるな、と。有名なところだと、池上彰さんの「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」ですよね。終わってしまうけど。 テレビ朝日|そうだったのか! 池上彰の学べるニュース http://www.tv-asahi.co.jp/manaberu/ グーグルさんで「池上彰 + わかりやすい」で検索すると結構面白い結果が出ます。皆、わかりやすさ、を求めているというか、当然視してます。「わかりやすい

    hatesenID
    hatesenID 2011/02/27
    「自分にわからないことがある」ことに対する強迫観念に囚われてる人も多いよな(いろんな意味で)
  • ほぼ日刊イトイ新聞 ー われら、ほぼ日感激団。~おもしろければ、とんでいきますどこまでも。~

    はい。 「私がこういうことを考える資格があるだろうか」 みたいな思考になっちゃって、 そのあとの考えがぜんぶ 素通りになっちゃうんですよ。 うまく感想を言えるかどうか‥‥。

    hatesenID
    hatesenID 2011/02/26
    「自分より弱いものとの関係では、大人にならないということはいけないことだと思ったんだよ」「みんな「悪い人」とか「いい人」とかいうことを超えてやっちゃうときがある。そのときに、必ず被害者が出るわけです」
  • ハヤテのごとくの畑 健二郎氏。「ただ流れ作業のようにアシスタントの仕事をしていた頃、ルリルリの同人誌を描いた。ただひたすらルリルリへの愛情だけで作った本だった描いたものに反応がある。嬉しかった。自分の中で何かが変わった」

    「ハヤテのごとく」の畑健二郎氏が、商業デビューする以前のアシスタント時代に、「ルリルリ(=機動戦艦ナデシコ ホシノ・ルリ)」の同人誌を作った時のお話

    ハヤテのごとくの畑 健二郎氏。「ただ流れ作業のようにアシスタントの仕事をしていた頃、ルリルリの同人誌を描いた。ただひたすらルリルリへの愛情だけで作った本だった描いたものに反応がある。嬉しかった。自分の中で何かが変わった」
  • 人間の心に潜む「善と悪」:普通の人が どうやって怪物や英雄に変貌するか(日本語字幕付) : カラパイア

    人間には「善と悪」という対極した2つの面が、「陰と陽」の関係のように刻み込まれている。 善良な人が悪人に変貌することはとても簡単で、また悪人が善良な人に変貌することも可能であるということを、アメリカの心理学者「フィリップ・ジンバルド」がわかりやすく説明してくれている映像が公開されていた。

    人間の心に潜む「善と悪」:普通の人が どうやって怪物や英雄に変貌するか(日本語字幕付) : カラパイア
    hatesenID
    hatesenID 2011/02/14
    ネット上の議論を眺めていると、この本 http://amzn.to/aJQ93T の「人を抵抗なく殺せるようになるための訓練」をしてるように思えてならないことがある/「変貌」のトリガーってやっぱ感情なのかな(良くも悪くも)
  • 表現とは、地雷である。 : 404 Blog Not Found

    2011年02月13日16:00 カテゴリPsychoengineeringMedia 表現とは、地雷である。 ああ、わかった、ような気がする。 しかしなあ。そもそも、表現の自由って絶対不可侵でもなんでもないのよ。たとえば他人を傷つける表現の自由はない。これは重要なことなんだけどなあ。マンガは絶対的な聖域だって確信はどこから出てくるのだろうか。less than a minute ago via webhiroki azuma hazuma アニメ「フラクタル」のぬるさの理由が。 現在進行形の物語を論評するのは避けたかったところなのだけど、あまりによい教材が今そこにあるので、私はそれをもって読者のみなさんを傷つける誘惑に耐えられない。 今期のアニメの一番人気といえば、「魔法少女まどか☆マギカ」だろう。何をもって一番人気とするかは異論もあろうが、ネットの反響ではもう圧倒的。「( ◕ ‿‿ ◕

    表現とは、地雷である。 : 404 Blog Not Found
    hatesenID
    hatesenID 2011/02/14
    するけどその加減が難しいんよね
  • 「ローマ熱」かしら? - がらくた銀河

    ヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト (白水Uブックス) 作者: アントナン・アルトー,多田智満子出版社/メーカー: 白水社発売日: 1989/06メディア: 新書 クリック: 6回この商品を含むブログ (10件) を見る 先日の『アルブキウス』から「ローマ熱(笑)」に冒されたらしく、うえの書物を再読。 薔薇の香りの葡萄酒を飲み干しすぎて血の河になっちゃいそう、だなどとハイクでほざいてみたりしてご満悦なり☆ アルブキウス 作者: パスカルキニャール,Pascal Quignard,高橋啓出版社/メーカー: 青土社発売日: 1995/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る ちなみに。 このの訳者後書にて紹介される『性と畏怖』(はまぞうで洋書が英訳しか出なかった><)が無茶苦茶面白そうでタマランです。 たぶん、フーコー以降、もっとも重

    「ローマ熱」かしら? - がらくた銀河
    hatesenID
    hatesenID 2011/02/09
    「いまカエサルになりたいという気持ちがないのは、たんに「自分自身」になりたいと思えるようになったからにすぎない」……す……素晴らしい(感服)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatesenID
    hatesenID 2011/01/23
    http://www.amazon.co.jp/dp/4309251706 に似た事書いてある/人は決して"他者"を認識できないし"本当の私"なんてのも実はどこにも存在しない。"非実在の私"が"脳内他者"を実在のナニカに投影して延々と憎んだり愛したりしてるだけ
  • 高橋源一郎氏 @takagengen 『痛み』としての教育・鶴見俊輔・教育者の資格

    高橋源一郎 @takagengen 「午前0時の小説ラジオ」・日の予告編1・というわけで、今晩も、「小説ラジオ」をやることにします。タイトルは「『痛み』としての教育」です。 2011-01-15 23:01:30 黒ママン @hagiago わー、楽しみ。前回がよかったから、期待高まるRT @takagengen: 「午前0時の小説ラジオ」・日の予告編1・というわけで、今晩も、「小説ラジオ」をやることにします。タイトルは「『痛み』としての教育」です。 2011-01-15 23:02:55 高橋源一郎 @takagengen 日の予告編2・去年からずっと、マイケル・サンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう』がベスト・セラーになっています。たいへん素晴らしいだ、とぼくも思います。よく考えられ、誠実に答えられ、決して「上から目線」にならない。ほんとにいい先生だ。でも、心の底から

    高橋源一郎氏 @takagengen 『痛み』としての教育・鶴見俊輔・教育者の資格
    hatesenID
    hatesenID 2011/01/16
    問いに答えるとは、ありもしない正解を伝えることではない。「私はこうした。お前はどうする。お前に信条はあるのか。ないとするならなぜなのか」と問い返す以外にはないのである。「君も、君自身の"クレド"を作れ」
  • 為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」

    丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今

    為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」
  • 「ゆるく考えよう」  - Chikirinの日記

    来年1月20日(予定)にイースト・プレス社より、ちきりんの、 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法posted with amazlet at 15.08.29ちきりん イースト・プレス 売り上げランキング: 41,747 Amazon.co.jpで詳細を見る が発売(出版)されることになり、アマゾンで予約販売が始まりました。 これも日頃より「Chikirinの日記」を読んで下さっている皆様のおかげです。心から感謝しています。 出版社からは、ブログのアクセス数増加と共にお声掛けいただいただくことも増え、「そのうちになるかもね」とは、ぼんやり考えていました。 でもまさか ”こーゆー” になるとは想像していませんでした。 というのも、世の中には「いかに成長するか」「キャリアアップのために!」系の情報が溢れているし、実際この就職難のご時世、「もっと頑張らなくちゃ!」が基トレンドだ

    「ゆるく考えよう」  - Chikirinの日記
    hatesenID
    hatesenID 2010/12/20
    ゆるい時代の到来は大歓迎。おぴにおんりーだーとしてのご活躍を期待しています
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
    hatesenID
    hatesenID 2010/12/19
    1云えば10どころか100まで理解してくれる人、1000語っても1すら伝わらない人がいるのもこれが原因か/それでもたまにふとしたはずみで伝わることもあるから諦めきれない&諦めちゃダメなんだろな
  • すべては聴くという行為から始まる - sadadadの読書日記

    コミュニケーションの基は読み書き、話す聴くです。分かりやすい論理構成の仕方などの書き方や、理解しやすい話し方については沢山の講座はあるもの、読み方や聴き方はあまり重要視されていないように思えます。特に聴き方についてはほとんど考察もなされていない気がします。話すときには、より多くを酌み取ってもらうことを期待するのに自分からは汲み取る気がない。自己の利益のために聞くということはあっても、相手の利益のために聞くということはしない。そんな調子でコミュニケーションが採れないというのはすこしお門違いな気がしてなりません。 いつの間にか相手の心をつかむ すごい!聞き方 作者: 片山一行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/08/07メディア: 単行購入: 6人 クリック: 47回この商品を含むブログ (3件) を見る 1 「正しい」正解に導こうとする人は理解することができない 人は相

    すべては聴くという行為から始まる - sadadadの読書日記
  • 「ヨスガノソラ」を鑑賞しつつ、都青少年健全育成条例に反対する 田中けんWeb事務所

    日刊田中けん 「ヨスガノソラ」を鑑賞しつつ、都青少年健全育成条例に反対する 都青少年健全育成条例改正案:都議会委可決 付帯決議で慎重運用要求 /東京 12月14日 毎日.JPより  ◇「漫画、十分吟味を」  書店の一般書棚で販売できる漫画は縮小へ。13日の都議会総務委員会で可決された青少年健全育成条例の改正案。6月議会で前回案に反対した民主も、今回は「強姦(ごうかん)や児童買春を不当に賛美して描く図書類を青少年が容易に読める状況は良くない」と賛成に転じた。今後は、慎重な運用を求める付帯決議の趣旨を、都側がどれだけ尊重するかが注目される。  委員会では民主の小山有彦都議が会派を代表して意見表明し、改正案に理解を示した。1冊ごとに自主規制団体の意見を聞き、審議会で不健全図書を決める現行制度について、「客観性が担保されている」と評価。規制強化への出版関係者の懸念を踏まえ、(1)審議会委員が内容を

    hatesenID
    hatesenID 2010/12/18
    政治家という立場からこれだけがっつり発言するのは勇気あるなあ……若いオタクの支持は得られても一般&高齢層には叩かれるだろうに……共感できる江戸川区民は応えてあげて欲しいが
  • 純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン

    スパルタ教育という言葉がある。 賛否はともかく、この言い回しの意味するところを知らない人はそんなにいないと思う。 が、私が小学生だった頃は、誰も意味を知らなかった。というよりも、「スパルタ教育」という言い方自体が、まだ存在していなかった。一部のインテリ層が使っていた可能性はあるが、われわれのような普通の庶民は聞いたこともなかった。 「スパルタ? 誰だ?」 という感じ。スパルタが古代ギリシアの都市国家名に由来するということすら知らなかった。当時、この種のカタカナを使うのは洋行帰りの知識人に限られていて、そういう連中は「キザなヤツ」と見なされていた。「おそ松くん」に出てくる「イヤミ氏」がその典型だ。下が伸びている。もしかして、赤塚先生にとっては、ナイロンのソックスを履いているというだけで、キザだったのかもしれない。そういえば遠藤周作は「下のクサい文化人」という言い方で、キザな青年をクサして

    純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン
    hatesenID
    hatesenID 2010/12/17
    ふと、携帯小説をスイーツとかビッチとか嗤ったことがある人は、己の中にもイシハラがいることを自覚すべきと思った(自戒こめ)/理解できないものを無価値だ低劣だと断ずる人のサガってどうすれば克服できるのかな
  • 【16日日中分追加】都条例可決を受けて、赤松健先生のツイート

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu まずは落ち着くことです。興奮すると対応を間違えやすいです。 RT @ohm336 マンガ規制の条例が可決されてしまった今、僕達にできることってなんなのでしょうか? 2010-12-15 17:43:23 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 今回の都条例、完全WIN(勝利)だったグループが無かったですね。どこもそれなりのダメージを受けて、しかも憎み合って終わった。多少は相手にも利益を与えつつ、押し引きで交渉する場がネットにもあればなぁ。「正しければ必ずこちらの言い分が通る」と考える人が多すぎた印象です。 2010-12-15 18:15:56

    【16日日中分追加】都条例可決を受けて、赤松健先生のツイート
  • ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。

    子供向け番組ピラメキーノに出演している、ふうかちゃんこと春風ちゃん(9歳)が、東京都の表現規制に対して感じることを率直に呟いています。 リアル子供目線には、今回の騒動はどう写っているのでしょうか? ※番組の監督に確認してますが、人がやってますよ。 Twitterの年齢制限対象外だけど、番宣のため許可を得て期間限定活動してます。 続きを読む

    ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。
    hatesenID
    hatesenID 2010/12/16
    こんな9歳児がちゃんといるなら、仮に世界が今後どんな風になろうとも何も心配することないと安心した。日本は世界はまだ大丈夫/私も小学生で火の鳥やらデビルマンや三原順や河惣益巳読んでたけどそんな特殊例か?