cssに関するhc0001のブックマーク (14)

  • A Single Div

    A CSS drawing experiment to see what’s possible with a single div.

    hc0001
    hc0001 2016/06/30
  • Why I'm Excited About Native CSS Variables — Philip Walton

    A few weeks ago CSS variables—more accurately known as CSS Custom Properties—shipped in Chrome Canary behind the Experimental Web Platform Features flag.[1] When Chrome engineer Addy Osmani first tweeted about the release, he was met with a surprising amount of negativity, hostility, and skepticism. At least, it was surprising to me, given how excited I am about this feature. After a quick scan of

    hc0001
    hc0001 2015/12/07
  • The Future of CSS

    I'm Tab Atkins and I work at Google. @tabatkins xanthir.com/+ xanthir.com xanthir.com/talks/2015-11-11 Houdini Makes CSS customizable Kissing cousin to the HTML Custom Elements work Guy Steele said the only way to preserve a language is to make it user-extensible https://drafts.css-houdini.org https://github.com/w3c/css-houdini-drafts/ Nearest-Future Houdini Parts Custom Properties redux Isolated

    hc0001
    hc0001 2015/11/15
  • Do We Actually Need Specificity In CSS? — Philip Walton

    Okay, before I start, I want to get one thing out of the way upfront. This article is not a rant about how much I hate specificity. If you want to read an article like that, I’m sure you can find dozens elsewhere online. What I want to do is pose an actual, honest question to the web development community and hopefully get people thinking. To restate the question in a way that gets more at the hea

    hc0001
    hc0001 2015/11/02
    CSSの詳細度の話
  • 第1回「詳細度」

    さて、唐突にはじまりましたが「100年後も崩れない CSS 勉強会」、きょうは詳細度についてお話しします! あっ 崩れてる! …っていうのは CSS あるあるだと思うんですけど、スタイルシートを書いているときはきちんと表示できてても、あとから見るとあれ?おかしくない?みたいなこと、よくありませんか? なんでスタイルが崩れてしまうんでしょうか。そのことを考えるために、逆になんでスタイルって「当たる」のか、というところを改めて見てみようと思います。 CSS には書かれたスタイルを適用する優先順位があって、まず1番目に上から順番に「当てる」というのと、その次に詳細度という順番によって「当てる」という、ふたつのルールがあります。 まずは、上から順番に「当たる」ことについて見てみます。 GMO Pepabo, Inc. とだけ書かれた div 要素があって、class という名前の class が指

    hc0001
    hc0001 2015/10/06
    CSSのカスケーディングについて書かれている
  • GitHub - vasanthk/css-refresher-notes: CSS Refresher!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vasanthk/css-refresher-notes: CSS Refresher!
    hc0001
    hc0001 2015/10/05
    (EchoJSに流れてきたけど)CSS入門的な。
  • PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!

    どうも、Kaizen Platform, Inc.の@t32kです。今日はPostCSSについて解説しようと思います。PostCSSについてはそれを解説した同僚のスライドも素晴らしいので、そちらも参考にしてもらえば幸いです。 PostCSS とは何か // Speaker Deck PostCSSとはなにか? PostCSSは、Autoprefixerの作者でも有名なロシアのAndrey Sitnik氏が開発しているツールです。 postcss/postcss 公式のレポジトリのREADMEには以下のように書かれています。 PostCSS is a tool for transforming styles with JS plugins. These plugins can support variables and mixins, transpile future CSS syntax,

    PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!
  • CSS Modules 所感 - morishitter blog

    CSS Modulesという、CSSの新しい設計概念・指針のようなものがある。 CSS Modulesチームの1人であるGlen Maddern氏が書いた「CSS Modules - Welcome to the Future」という記事の翻訳がバズっていたので、僕がCSS Modulesについて思ったことをまとてみる。「CSS Modulesとは何か」ということは、上記の記事に書かれているのでここではあまり触れない。 CSS Modulesとコンポーネント設計 CSSのルールセットは全てがグローバル定義であり、CSS(Cascading Style Sheets)というスタイルシート言語の最大の特徴である"カスケーディング"という機能により、CSSファイルを見ただけでそのスタイルの影響範囲を理解することは難しい。 CSS Modulesは、CSSのルールセットの影響範囲を、Webアプリケ

    CSS Modules 所感 - morishitter blog
    hc0001
    hc0001 2015/09/28
  • Centering in CSS: A Complete Guide | CSS-Tricks

    UGURUS offers elite coaching and mentorship for agency owners looking to grow. Start with the free Agency Accelerator today. Centering things in CSS is the poster child of CSS complaining. Why does it have to be so hard? They jeer. I think the issue isn’t that it’s difficult to do, but in that there so many different ways of doing it, depending on the situation, it’s hard to know which to reach fo

    Centering in CSS: A Complete Guide | CSS-Tricks
    hc0001
    hc0001 2014/09/05
    CSSのセンタリングについてのガイド
  • グラデーションとテキスト・シャドウによるリンクの下線

    Crafting link underlines on Medium などで紹介されている、リンクの下線をグラデーションの背景とテキスト・シャドウで表現する手法をこのサイトでも試してみました。やろうとしているのは、下線の色、位置、サイズのコントロールと、ディセンダーと直接まじわらずグリフをまたぎ越すような表現。 a { background: linear-gradient(#e00000 50%, transparent 50%) 0 1.25em repeat-x; background-size: 1px 2px; text-shadow: 0 1px white, 0 -1px white, 1px 0 white, 1px 1px white, 1px -1px white, -1px 0 white, -1px 1px white, -1px -1px white; } @me

    グラデーションとテキスト・シャドウによるリンクの下線
    hc0001
    hc0001 2014/08/28
  • CSSの簡略プロパティー - Weblog - Hail2u.net

    CSSの標準仕様では一部のプロパティーに簡略(ショートハンド)プロパティーが用意されている。marginやbackground、fontプロパティーなどがそれ。うまく使うとCSSをかなり短くできるので、積極的に使いたいけど、なかなかの複雑さでそうもいかない。かといって機械的に処理するのも、CSSは人が簡単に書けることを想定して仕様が作られている節がある(根拠はない)のでまた難しい。 先日知ったCSS Shorthand Generatorの内部で使われているshrthndパッケージはまさに機械的に処理するためのもの。でも予想通り、全然ちゃんと機能するものではなかった。 例えばshrthndパッケージでは複数のfont-*プロパティーをまとめることができることになっている。 .test { font-family: serif; font-size: 1.5em; } このように書くと、以下

    CSSの簡略プロパティー - Weblog - Hail2u.net
    hc0001
    hc0001 2014/08/14
  • Code smells in CSS | en.ja Article

    CreditThis article is translated with permission of Harry Roberts. You can find original article at Code smells in CSS.記事はHarry Roberts氏の了承を得て翻訳された記事です。 原文はCode smells in CSSにて掲載されています。 Chris Coyierが回答したとある問いがある: CSSコードが「臭い」かどうかをどう知ることができるのか?コードがいまいち、あるいはデベロッパがいまいちかどうかの兆候はどんなものか?コードの中でどんな部分を見て、善し悪しを決定づけるのか? Chrisの素晴らしい回答にいくつか追加して私なりに回答してみようと思う。 私はBSkyBでインハウスデベロッパとして働く毎日を送っている。私は最近のサイトではフロントエンド

    hc0001
    hc0001 2014/02/26
    CSSを書く人にひとつだけ記事を薦めるとしたらこの記事
  • とあるソシャゲのHTML/CSS設計話

    【Frontendアドベントカレンダー19日目】 Xboxに釣られて転職してから2年半…あっという間だった…。 関与したもの: スマホ版ピグ(リニューアルして面影無し) ピグファンタジア(11月末クローズ) 新規ゲーム ←今ここ 今は新規ゲームでコーディングの人としてjoinしてます。 新しいサービスを立ち上げる時に必要なHTMLCSSの土台作りを全部やるということが、 「HTML/CSS設計」という言葉で装飾されることを知ったのは割と最近です。 マークアップだけで一人据えるのは珍しいと思うので、今やってることなど含めてつらつら書きます。 ここが変だよソシャゲ開発 依頼を受けてサイトを作る場合は次のようなフローだと思います: クライアントと打ち合わせ 仕様が決まる デザイン決まる 値切られる 価格が……決ま…る コーディング クライアントチェック 突然の無理難題に戦慄走る テスト・修正

    とあるソシャゲのHTML/CSS設計話
  • Stopwatch in CSS

    Stopwatch in pure CSS

    hc0001
    hc0001 2013/11/16
  • 1