タグ

web2.0に関するhdwのブックマーク (30)

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    hdw
    hdw 2008/01/09
    「専門家へのアクセスを管理することはショービジネスと似てる」
  • あとで新聞 - あとで読みたい記事を集めた新聞「あとで新聞」

  • オキニー 画像ブックマーク

    hdw
    hdw 2007/07/16
    なるほど!
  • Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か?

    何度かこういう話がこれまでも出ているようだけれど、今日もこんなセカンドライフに関するエントリーがあった。 大西 宏のマーケティング・エッセンス : セカンドライフってもう終わった? 日だけじゃなくて、アメリカのプレスでも、どうもこのところ、セカンドライフは「紙」ベースのメジャーなメディア(サンフランシスコ・クロニクルとかウォールストリート・ジャーナルとか)では見るけれど、先月のWeb2.0EXPOでもセカンドライフの「セ」の字もどこの基調講演にもワークショップにも出なかったし、テック系ポッドキャスト、ブログ、ソーシャルニュースなど(メンドーなので全部まとめて「ギークメディア」とよぶ)でもほとんど言及されているのを聞かない。大西さんのようにちゃんと調べたわけではないが、なんか、ヘンだなぁ〜、という感じがしている。 ギークメディアでは、セカンドライフを評価する人と「ボクにはよくわからない」と

    Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か?
    hdw
    hdw 2007/06/11
    『Web2.0の新規アイディアは、去年の初め頃にひととおり出尽くしてしまった…「自分が見たいと思っているものが見えてしまう」、つまり「都市伝説」が出来上がってしまうのかなー』
  • Web2.0(笑)の広告学:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて ブログやSNSのように、普通の人がインターネットで気軽に情報を発信するようになったことが「Web2.0」という流行語(バズワード)を生みました。Web2.0の切り口には、技術も、商売も、哲学もありますが、このコラムでは、基的に「広告」という視点で考えていきます。筆者はテレビ広告業界を経験後、サイバーエージェントに転じ、ネット広告の世界で活躍している須田 伸氏です。 記事一覧 記事一覧 2010年3月30日 ドゥ・ザ・ライト・シング――(笑)、涙の最終回 まさにこの番組の視聴者の多くが、テレビというマスメディアを視聴しながら、TwitterやUSTREAMといったネットメディアも楽しむ、という行動をとっていたように、消費者の中ではマスとネットは、どちら... 2010年3月23日 「痩せる」「ガンも生活習慣病も治る」誇大広告無法地帯 書店に行くと「テープを巻くだけで、驚

    Web2.0(笑)の広告学:日経ビジネスオンライン
  • 【Watcherのブックマーク】Bookmark 2.0

    小飼弾です。今回の記事は、ITPro編集部からの依頼がきっかけです。 実は,ゴールデンウイークのイベントとして「ITpro Watcherおすすめの仕 事に役立つWebサイト」企画も開催いたしたく考えております。 URLのリストをいただくだけでもかまいませんが,URLにコメントを添えていただく 形でもかまいません。特にお気に入りのサイトにコメントを添えていただいて,残 りはURLのみという形がよいのではと考えております。サイト数は,10~20程度を 考えております。特に「知る人ぞ知る」サイトでなくとも,定番的なサイトでかま いません。 これを見て困ってしまいました。 なぜかというと、私はブラウザーのブックマークをほとんど使わないからです。こういった記事を書く場合、自分のブックマークのリストを見ながら選んで行くのがまっとうなやり方かと思いますが、ところが私のブックマークは、逆に滅多にアクセス

    【Watcherのブックマーク】Bookmark 2.0
    hdw
    hdw 2007/05/07
    『実はWeb 2.0というのは実に簡単な概念です。Web 1.0が「ながめるWeb」だったのに対して、Web 2.0というのは「使うWeb」なのです』
  • http://twitter.com/public_timeline

  • Tech Mom from Silicon Valley - 豊かな時代の究極の楽しみは「クリエイトすること」、それがWeb2.0

    昨日はWeb2.0EXPO会場で、日から来た友人たちと何人も会えた。皆、シリコンバレーの元気さ加減を羨ましく思っている口ぶりだったので、「でも日も景気いいじゃん、最近は何が面白いの?」と水を向けても、あまりパッとした答えが返ってこなかったので、ふぅむ、そんなものか・・・と黙った。 その中で出た話に、「最近のティーンは何が欲しいのかわからない、と困っているメーカーが多い」との話があった。昔の私たちの世代だと、車だとかオーディオだとかギターだとか、そういうものが欲しくて一生懸命アルバイトしてお金をためたりしたものだが、今のティーン世代はそういったものを買いたいと思わない。せいぜい、ゲーム機とケータイがあればいい。パソコンは親が持っているか学校にある。何やってるかというとケータイでメール送っているだけ・・だという。 まー確かに、ウチの子供たちを見ていても、具体的なモノを買いたいという要求は最

    Tech Mom from Silicon Valley - 豊かな時代の究極の楽しみは「クリエイトすること」、それがWeb2.0
    hdw
    hdw 2007/04/23
    『皆それぞれの立場で「アメリカンアイドルの投票者」としてプロセスに参加している…これまで自分一人の力では手の届かなかったものに、なんらか力を及ぼせる、その手ごたえがある…彼らはそれに熱狂しているのだ』
  • WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー | Impress R&D

    SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。

    WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー | Impress R&D
    hdw
    hdw 2007/04/03
    『このサイトではムック「WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー」に収録した記事の文字原稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで配信しています』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hdw
    hdw 2007/03/09
    「記事を人気の順に読む(USATODAYの編集者が決めた順番ではなく)」
  • 優秀作品はYahoo! JAPANの正式サービスに--ヤフーの開発者向けコンテスト

    ヤフーは2月23日、開発者向けコンテストの開催を発表し、作品の募集を開始した。これまで手薄だった外部の開発者との関係を強化するとともに、同社のデータやシステムを使った新しいインターネットサービスのあり方を模索する。 ヤフーが開発者向けのコンテストを開催するのは初めて。ヤフーが公開しているYahoo! JAPANのAPIを使うウェブコンテンツを対象とした「検索・地図情報・その他API部門」と、デスクトップ上でアプリケーションを起動させるYahoo!ウィジェット エンジンを利用した「ウィジェット部門」の2つがある。いずれもグランプリには賞金30万円、準グランプリには10万円を贈呈する。 ヤフーサービス統括部企画2部技術企画リーダーの北岸郁雄氏は「外部の開発者と一緒に新しいサービスを考え、作っていきたい。ヤフーはいわば苗床を提供するもので、何を植えるかは開発者にゆだねられている」とした上で、「優

    優秀作品はYahoo! JAPANの正式サービスに--ヤフーの開発者向けコンテスト
  • mnemomap

    contact us | functionality | imprint | mnemo presentation | mnemo tools | privacy policy | Services and Investor Relations | terms of service our sites: Tims Weblog | mnemo blog | send|receive | livecard © 2008 mnemomap send|receive | Entries (RSS) and Comments (RSS).

  • Web2.0の思想的拡張ビデオ「誰が誰に教えているのか?」(動画)

    カンザス州立大学の文化人類学講師Michael Weschによるビデオ。Web2.0の始めから終わりまでを、わかりやすくかつちょっとお洒落気味にまとめています。 いや、これから始まるのかな?Michaelはこう言っています。「我々は、テキストやXML、タグを使って、ある装置を教育しているのだ。その装置とは、ネットであり、そして同時にネットにつながれた我々自身のことでもあある。世界のさまざまな物事を、根から再検討するときが来ている」 Bio [Michael Wesch]

    Web2.0の思想的拡張ビデオ「誰が誰に教えているのか?」(動画)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hdw
    hdw 2007/02/13
    「リンクをクリックするたび、サイトを訪問するたびに私たちは機械に学ばせているのだ」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ
    hdw
    hdw 2007/02/13
    『この名前はUNIXでデータをアプリケーション間でやりとりする「パイプ」という仕組みから来ている』
  • Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか? - GIGAZINE

    Lift07というイベントにゲストスピーカーとして招待されたWikipediaを運営する非営利団体ウィキメディア財団理事長フロランス・デヴォアールから衝撃的な発表が行われた。それは、このまま寄付が順調に伸びなかった場合、あと3ヶ月から4ヶ月以内にWikipediaは資金不足からサーバが維持できなくなり、閉鎖するかもしれない、というもの。つまり、Wikipediaがネット上から消滅する可能性がある、と。 しかし、Wikimediaのスポークスパーソンである広報担当のサンドラ・オードネスによると、Wikipediaはすぐに閉鎖するわけではないし、その前にさらに多くの資金調達の努力を可能な限り行うとのこと。 では、一体どれぐらいのコストがWikipediaの運営にはかかっているのかを見てみましょう。 まず、Wikipediaがこのままだと閉鎖するかもしれないというLift07というイベント(新技

    Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか? - GIGAZINE
  • Wikipediaの記事ベスト100を見せる「WikiCharts」

    よく読まれている記事ベスト100というのを自動的に集計して表示してくれます。今のところ、英語版やドイツ語版、フランス語版などのWikipediaを自動集計しているようです。日語版も是非欲しいところ。 上位の項目を見ていくと、今の時勢みたいなのがよく分かるのが非常に面白い。 詳細は以下の通り。ベスト100だけでなく、ベスト1000とかも可能です。 WikiCharts - Top 100 こっちはトップ1000の場合。 WikiCharts - Top 1000 日だとgooの検索結果経由ですが、デイリーランキングがあります。見られた数ではなく、gooのWikipedia検索の集計なので意味が違うのですが、面白い結果になってます。 goo Wikipedia記事検索 - デイリーランキング - goo ランキング また、Wikipedia語版が2006年8月28日(月) 13時25分

    Wikipediaの記事ベスト100を見せる「WikiCharts」
  • Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ

    私たちメディアテクノロジーラボ(MTL)は、明日のメディア・コミュニケーションを創造する実証研究機関です。「BIコラボレーション委員会」、「たたみラボ」という二つの組織が研究し蓄えてきた知見と成果を共存・共進させながら、4つのテーマを中心に研究をすすめていきます。パパパメーターR(ルーレット) for Adobe AIR 簡単お手軽ルーレット「パパパメーターR」ですが、ネット接続していない環境でも使... コメント (0) | トラックバック (0) 投稿者: 寺井 周平 日時: 2008年09月30日 18:08 Ubiquityでhot pepper, findlink ヤマダタイゴです。 先月公開されたFirefox アドオン、Ubiquity用コ... コメント (0) | 投稿者: 山田 大悟 日時: 2008年09月30日 16:14 パパパメーターR(ルーレット) パパパ

  • ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)

    2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)氏が監修した動画サービス「ニコニコ動画」β版が人気を集めている。YouTubeなどの動画に、ユーザがー字幕でコメントを付けられるというもの。1月15日にオープンしたばかりだが、1日あたりのページビュー(PV)は400万を突破し、1月30日までに投稿されたコメント数は380万件以上、投稿された動画URLの数は2万4000件を超えた。 音楽プロモーションビデオやつまらない芸人のネタ、ミュージカル映像――ごく普通の笑えない映像が、ユーザーの突込みを得て爆笑コンテンツに変わる。「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービスの価値かな」。ひろゆき氏はそう語る。動画の上で、新しいコミュニケーションが生まれている。 YouTubeのおかげです 「名前を投稿できる欄も用意したけれど、名前書く人はやっぱりいなかった(笑)。2chの時も名前欄はあったので、自己主

    ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)
  • いつどんな人が何を買ったかが分かるショッピングモール「STMX」

    ウェブシャークは1月24日、ユーザーの購買履歴や個々の商品の販売状況をリアルタイムに表示するショッビングサイト「STMX(エスティーエムエックス)」のベータ版をリリースする。 ウェブシャークはアフィリエイトプログラム「電脳卸」と連携したサービスとしてショッピングモール「STORE-MIX.com(ストアミックス)」を提供していた。STORE-MIX.comは月間1000万ページビュー、会員数50万人を誇る。STMXはSTORE-MIX.comをリニューアルしたものだ。 STMXは購買者同士をコミュニティー化し、他のユーザーの購買リストを公開するほか、個々の商品の販売データもユーザーに開放する。アフィリエイトプログラムが提供するデータベースを利用し、ユーザーがお気に入りの商品情報をピックアップして公開する「Social Shopping(ソーシャルショッピング)」と基思想は似ているが、ST

    いつどんな人が何を買ったかが分かるショッピングモール「STMX」