タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (4)

  • "書評 - 戦闘美少女の精神分析" - REV's blog

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50878556.html ハルヒにしてもちせにしてもシャナにしてもラフィールにしても、今や「男の子が好んで読むフィクション」の世界では、剣を振るうのはカレじゃなくてカノジョの仕事なのだ。 なぜ、フィクションの世界なのに、読者たちは♂の主人公に直接暴力(的妄想)を託すのではなく、そのカノジョたちに暴力を託すようになったのか? 現実世界における男子による暴力の封殺が、ほぼ完成の域にまで達したからではないか。 で、こうなるとw http://b.hatena.ne.jp/t/%E6%AE%B4%E3%82%89%E3%81%AC%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%88%E3%82%8A 現代学園異能の構造、男性向け男性排除型萌え作品、TS、なんかを考えると面白い。 男装して戦う「リボンの騎士」「ベ

    "書評 - 戦闘美少女の精神分析" - REV's blog
  • 文体の話に寄せて:文体模写関連 - REV's blog

    「邪神ハンター」を妹に読ませたら http://d.hatena.ne.jp/REV/20051130/p4 "文学作品をラノベ風に書き直すスレ" http://lightnovel.g.hatena.ne.jp/REV/20070321/p1 あの名作文学がライトのベルだったら http://lightnovel.g.hatena.ne.jp/REV/20070306/p2

    文体の話に寄せて:文体模写関連 - REV's blog
  • 訊きそびれたこと - REV's blog

    いや、自分でも整理できていないのだけど。 『作品の強度』 を表す言葉がなんか無いかな、という話。 『規模』、と言ってしまうと、じゃあ長ければいいのか、ハロワグインローダンか、という話になるし、 『リアリティー』、というと、蟹工船なのかプロレタリアートで点と線なのか、みたいに聞こえるし。 魔法体系を整えたり、造語を造ったり(RR?)、時代背景を設定したり、ディティールに拘ったり。それだけでなく、エロゲであればOp.を動かす、アニメを入れる、フルボイス、なんかでも『作品の強度』は上昇要因となる。でも、無意味に長いのは、大きな下降要因になるのはハロワで観測されたところ。 また、ラノベであれば、イラストも『作品の強度』を上下させる要因となる。単に、パッケージが萌える萌えないという話だけではなく、キャラクターの強度を上げる、普通でいうところのキャラ立て、に直結するので。 そんなこんなで、かぎかっこ作

    訊きそびれたこと - REV's blog
    head
    head 2007/05/21
    「決定力」なんてのが、あいまいでいいと思う。そのままずばりラノベ力とかエロゲ力とかでもいいかも。
  • ■ - REV's blog

    ファンタジーRPGの主人公といえば剣士ってイメージがあるんだけど、 ラノベでは主人公はみんな魔法使いだよね。 スレイヤーズ、オーフェン、ストレイトジャケット、伝勇伝、され竜、とかとか。 なんでだろう。 『スレイヤーズ』の影響? 読者に魔法使いが多いからw 少女向けライトノベルにおける“中華(風)ファンタジー”って何が起源なんだろう。 まず、実際の中国を舞台にした作品と、「中国をモデルにした異世界」を舞台にした作品を区別する。 ここで考えるのは後者の方。 (漫画だけど)『ふしぎ遊戯』が92年、『十二国記』が94年*1、飛んで『彩雲国物語』は03年。 #もの書き Wiki - 中華風ファンタジーを見る限りでは『封仙娘娘追宝録』もそうなのか。95年。『夢の宮』は94年。 ほかに思いついたのは『七姫物語』。03年。 『ふしぎ遊戯』が起源というわけではないと思うんだけど…(根拠なし)。 「実際の中国

    ■ - REV's blog
    head
    head 2007/05/08
    魔法使い主人公についてと中華ファンタジーについて。力押しではなく裏技的に勝ちたい、超越したいというのはありそう。
  • 1