タグ

ブックマーク / craftzdog.hateblo.jp (2)

  • カメラの熱暴走対策で背面にスマホ用冷却ファンを付けたら効果てきめんだった - 丁寧に手を抜く

    どうもTAKUYAです。 去年ぐらいからいろんな場所でコーディングして見せるというYouTube動画を投稿している。 例えばこれはお寺の許可をいただいてReact NativeのUIを組むという動画。 たぶん何を言っているか意味が分からないと思うので観て欲しい: youtu.be このように長尺のショットを何時間にも渡って撮る。 カメラはFUJIFILM X-T4を使用している。 これは6月頭に撮ったんだけど、気温は既に高く熱中症が危ぶまれる気候だった。 その影響を受けて、カメラの温度も上がりやすくなり、熱で何度も強制停止するトラブルがあった。 しばらく間をおいて再起動しては撮影再開、という事を繰り返してこの日はなんとかなった。 しかし夏に向けての大きな課題となった。 どうしたもんかとネットを検索していたところ、以下のブログ記事を見つけた: photo-tea.com Teaさんという方は

    カメラの熱暴走対策で背面にスマホ用冷却ファンを付けたら効果てきめんだった - 丁寧に手を抜く
  • ffmpegで動画をH.265エンコードして容量を大幅に節約する - 丁寧に手を抜く

    ffmpeg活用シリーズ2つめ。前回はこちら: life.craftz.dog 今回はffmpegを使って、動画の画質をできるだけ保ちつつ容量を大幅に削減する方法。 自分はアクションカムのOsmo Pocketを持っていて、旅行などに行った際に動画を撮って遊んでいる。 その手軽さからぽんぽん動画を撮れてしまうんだが、とにかく動画ファイルがかさばって管理に困る。 何も考えずにHDDやクラウドストレージに保存すると、すぐさま容量がいっぱいになってしまう。 思い出として残れば充分でYouTubeなどの動画編集の素材に使うとかでなければ、ちょっと画質が悪くなっても容量が節約できる方がいい。 Osmo Pocketを例に取ると、これで撮影した動画はH.264形式で保存される。 ffmpegを使ってこの動画をH.265形式にエンコードすると、画質をほとんど失わずにだいたい半分以下に圧縮できる。 素晴ら

    ffmpegで動画をH.265エンコードして容量を大幅に節約する - 丁寧に手を抜く
  • 1