タグ

ブックマーク / note.com/dtp_tranist (3)

  • Keyboard Maestroにこれから取り組む方へのヒント(リンク集)|DTP Transit 別館

    改めて再掲すると: アプリを起動する 指定したファイル、フォルダーを開く キーボードショートカットを変更する 選択しているファイルを関連特定のアプリで開く ブラウザーで指定URLを開く ページタイトルとURLをコピーする(テキスト、HTMLMarkdown) URL内のパラメーターの削除する よく使う文字を入力する 括弧を入力する(選択文字列をはさむ、さしかえる) タイムスタンプを入力する テキストの整形(クリーニング) Emacsキーバインドの補強 ウィンドウのリサイズ OCR 《できないこと》 ドラッグ&ドロップ fnキーの制御 マウスポインターを大きくする操作 「IllustratorユーザーがKeyboard Maestroを使うと恩恵が大きい」の理由は?こちらもブログにまとめています。 図にしてみたものがこちらですが、たとえば、スクリプトを実行するとき、次のようなスクリプト前後

    Keyboard Maestroにこれから取り組む方へのヒント(リンク集)|DTP Transit 別館
  • 変わりつつある「ロゴを作る上で考えておくこと」|DTP Transit 別館

    言うまでもなく、ロゴは形や色だけの次元でなく、企業/サービスのあり方を抽出したもの。時代もロゴも変わりつつあります。 これからのロゴ制作に不可欠な配慮ロゴを制作する際には、使用規定(ガイドライン)を細かく定めます。 近年、ロゴの使用箇所が増えつつありますが、当然、過去の使用規定には盛り込まれていません。また、封筒、名刺などの自社制作物での規定は定められていても、他社のロゴと並べられたときを規定に盛り込んでいることは少ないと思われます。 さらに、近年もっとも生活者の目に触れる機会の多いのはSNSですし、小さく表示されることが増えています。 SNSでのアイコン(正方形、正方形+角丸、正円) Favicon(ブラウザで表示されるミニアイコン) アプリアイコン これについて安藤さんがツイートにて分析されています。 ざっと海外・日の車メーカーのInstagramのアイコンを並べてみると、海外メーカ

    変わりつつある「ロゴを作る上で考えておくこと」|DTP Transit 別館
  • オンライン会議・オンラインセミナー時代の環境構築まとめ|DTP Transit 別館|note

    4月からちまちまと環境構築を行ってきていまして、こんな絵が可能になっています。 字幕が表示されているのはいいけど、何言ってるんだろう… 意味不明ですね… 当初は一番上の画像のように、こじんまりと設営していたのですが、だんだん拡張していって、今はスタンディングになっています。 少しずつ最適化していったのですが、その際に参考にしたサイトなどをまとめてみました。ひとつでも参考になるところがあれば幸いです! 一眼レフカメラをウェブカメラにするまず、思い付くのが(せっかく手元にある)一眼レフカメラを、ウェブカメラとして利用することですよね。さらに単焦点の明るいレンズがあれば、それだけで差がつきます。 こちらは、Windowsユーザー限定。

    オンライン会議・オンラインセミナー時代の環境構築まとめ|DTP Transit 別館|note
  • 1