タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Concrete5とTipsに関するherakuresのブックマーク (4)

  • concrete5 のニュースフロー表示設定方法

    いつもカレーにハマっている、コンクリートファイブジャパンの Katz (かつ) です。 concrete5 サイトにログインすると1日1回表示されるお知らのポップアップ「ニュースフロー」が表示されるんですが、お客さんから「これ非表示にして欲しいんだけど〜」とか「管理者だけ表示させて欲しいんだけど〜」と言われたことがないでしょうか。 今回はその方法を解説します。 ニュースフローと非表示設定 concrete5 のニュースフローとは、初期設定では、スーパー管理者 (admin) と管理者グループに属しているユーザーが、ログインすると1日に1回、表示されるポップアップ画面のことです。 concrete5 サイトの最新バージョン情報やお知らせ、おすすめアドオンなどの情報が表示されます。 特に新バージョンの concrete5 がリリースされた際のお知らせが表示されるので、重要になってくるのですが、

    concrete5 のニュースフロー表示設定方法
  • オリジナルブロックを作成する

    このようなサンプルの構成のコンテンツを作成するブロックを作ってみます。 ブロックを入力して出力されるHTMLが以下のような想定だとします。 <div class="product-block"> <div class="product-img"> <img src="img/af280g"> </div> <div class="product-spec"> <h4 class="product-name">STAR AF280HG</h4> <span class="price">249,980 円(+税)</span> <p>Windows 10 Home 64bit のインストール<br> インテル Core i7-4710MQ <br> 15.6インチ液晶(1920×1080) / NVIDIA GeForce </p> </div> </div> Block Designerのア

    オリジナルブロックを作成する
  • ftech-web.com

    ftech-web.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    ftech-web.com
  • concrete5 5.7系の静的サイトからテーマ化のCSSの注意点

    concrete5の静的サイトからのテーマ作成は、テンプレートファイルに10行くらいコードを足せば作れるのですが、外部cssファイルの読込に関しては注意が必要です。 concrete5 5.7系で静的サイトからテーマを作るときに、テンプレートファイルの外部CSSファイルの読込みは下記のように変更します。 静的サイト <link rel="stylesheet" href="css/main.css">concrete5 <link rel="stylesheet" href="<?php echo $view->getThemePath()?>/css/main.css">上記のように <?php echo $view->getThemePath()?>/ を追加します。これで、オーバーライドしたり、テーマのフォルダ名を変更しても、変更なくCSSを読み込むことが出来ます。 しかし、それだけ

    concrete5 5.7系の静的サイトからテーマ化のCSSの注意点
  • 1