タグ

ブックマーク / www.roomie.jp (17)

  • 夏になると必ず作る最強ドリンクレシピ。簡単&美味しすぎて10年愛飲してます | ROOMIE(ルーミー)

    半袖で気持ちよく過ごせる季節が、今年もやってきました。 明るい日差しが降り注ぐのは喜びですが、体が暑さに慣れていないため、1日外で過ごした後など予想以上に疲れを感じることも。 でも、心配する必要などまったくありません。 夏を乗り切る強力な味方が、冷蔵庫で今かと出番を待っているのですから! 10年作り続けているサマーレモンドリンク 今から10年前、一夏丸々を不調状態で過ごしたことがありました。 早寝早起きを心がけて、休息を十分にとり、ヨガなど軽い運動を行うことで少しずつ改善したのですが、そんな時私を支えてくれたものの一つが、サマーレモンドリンクです。 どこかで見かけてから、ここ10年ほど夏に作り続けているレシピです。 明確なのは、簡単なことと、おいしいこと、そして夏の健康に寄与すること。 材料はこちらの6種類。

    夏になると必ず作る最強ドリンクレシピ。簡単&美味しすぎて10年愛飲してます | ROOMIE(ルーミー)
  • 無印良品のコレなら「サングラスが苦手な人」も使いやすい。年中使える秘密はね… | ROOMIE(ルーミー)

    記事は2024年4月20日に公開された記事を再編集して掲載しています。 Text and Photographed by sato そろそろ瞳の紫外線対策も気にしたいところ。 サングラスは海や自転車など毎日のように使うので、ほぼ毎年新調しています。 今年はどうしようかなと思っていたら、いつも行く無印良品にも良さげなサングラスがありました。 99%紫外線カットでブルーライトにも対応 無印良品 「UV400カット ブルーライト対応 ボストン型 サングラス」 1,990円(税込) 選ぶ基準は、なくしても惜しくないお値段で必要な機能が備わっていて、ふだん着に合わせやすいデザインなこと。 気に入ったものを見つけても大体5,000円くらいしてしまうのですが、無印良品のサングラスはなんと1,990円。 しかもブルーライトにも対応なんて。 瞳の大敵を2つもカットしてくれるというわけです。 パッケージも

    無印良品のコレなら「サングラスが苦手な人」も使いやすい。年中使える秘密はね… | ROOMIE(ルーミー)
    hibiki0358
    hibiki0358 2024/05/09
    未だに“ブルーライトカットが云々”言うてる記事があるんだ。
  • 「寝室が寒い!」を解決してくれる断熱ライナーで暖房効率もあがったよ~ | ROOMIE(ルーミー)

    寒さが手ごわい今年の冬。とくに寝室が寒すぎて、ついつい暖房の温度を上げてしまいます。 窓ガラスに貼るタイプの断熱材も付けていますが、もう一声ほしいと思っていたところ、ホームセンターで断熱ライナーなるものを見つけて、急遽購入しました。 外気と紫外線をカット DCM 「断熱カーテンライナー」 2枚入り 987円(税込) レースカーテンと窓ガラスの間に取り付けることで、物理的に冷気を遮ってくれます。 夏は暑さ対策にもなり、1年中使えるうえに、さりげなくUVカット効果付き。 素材はレインコートのような薄手のビニール。 丈225㎝タイプをベランダへ通じる掃き出し窓につけてみるとこんな感じです。 好きな長さに簡単にカットできますが、床との間に隙間ができるとせっかくの断熱効果が台無しなので、短くしすぎないようにご注意を! また、開けたてはビニール独特の匂いが気になるので、朝イチで吊るして、匂いを飛ばすの

    「寝室が寒い!」を解決してくれる断熱ライナーで暖房効率もあがったよ~ | ROOMIE(ルーミー)
  • 山崎実業のこれでゴミ「箱」やめました。袋の交換も掃除も手間なしだよ~ | ROOMIE(ルーミー)

    使う前に組み立てよう パーツは、台座・バー・フレーム・フタにわかれて薄いダンボールに入っています。 付属のネジとワッシャーをはめ、6箇所締めるだけなので5分ほどで組み立て完了。 予備のネジもついている親切設計です。 台座と上部フレームどちらから先に取り付けても問題ありませんが、重みのある台座を先に固定したほうがその後の作業がしやすいかも。 取り付けるときは、写真のように横に倒すとラクですよ。プラスドライバーの準備もお忘れなく。 最後に、底面にネジをカバーするようにフェルトシートを貼ったら完成です。 見た目より大容量 使うときはフレームにゴミ箱をセットして、上からフタをはめるだけ。フレームだけなのでコンパクトに見えますが、45リットルサイズがぴったり収まります。 パチンとしっかりはまるので、たくさんゴミを入れても袋がずり落ちる心配なし。 ロックなど無いシンプルな横開きのフタですが、生ゴミの匂

    山崎実業のこれでゴミ「箱」やめました。袋の交換も掃除も手間なしだよ~ | ROOMIE(ルーミー)
  • 便利すぎる「センサーライト」がダイソーで買えちゃうなんて!帰宅時の玄関がノーストレスで明るくなるよ | ROOMIE(ルーミー)

    両手がふさがった状態で帰宅するとき、夜だとちょっと困りませんか? 玄関先にセンサーライトがあればなあと思いつつ、まあ頑張ればどうってことない困り具合だし、お金を出すほどでもないか……と、半ば放置していました。 でも! 百均で「人感センサーライト」を見つけてしまったら、手に取るしかない! 330円で手に入るセンサーライト ダイソーの「センサーライト(スティックタイプ)」は照明コーナーに置いてありました。 330円(税込)商品ですが、センサーライトがこの価格で手に入るなら嬉しいですよね。 出してみるとこんな感じ。 かなり軽量なので、床に置くだけでなく壁にかけることもできそうです。 人感・明暗センサー付き 真ん中の丸い部分が人感センサー。 センサー反応距離は約3m、センサー反応角度は約120°とのこと。家で使うには申し分ないスペックです。 モードは「ON・OFF・AUTO」の3種類。 AUTOモ

    便利すぎる「センサーライト」がダイソーで買えちゃうなんて!帰宅時の玄関がノーストレスで明るくなるよ | ROOMIE(ルーミー)
  • ダイソーの「水洗いで粘着力が復活するテープ」が家の中で大活躍! | ROOMIE(ルーミー)

    買い物メモやレシートなど、なくしたくない&目につくところに貼っておきたいものってありますよね。 セロテープだと跡が残るし、マスキングテープだと粘着力が不安だし……なんて悩みをピンポイントで解決してくれるテープに100円ショップで出会っちゃいました。 薄型のゲルテープ ダイソー/KAERU GRIP 「仮どめ両面粘着ゲルテープ」 110円(税込) ※長さ1m、幅20mm、厚み1mm 両面粘着ゲルテープは、「KAERU」の名前のとおり、プニプニとしたポリウレタン製で引っ張るとよく伸びる柔らかい素材。 弱粘着の両面テープで、いろいろな場所に吸盤のようにペタッと貼り付けることができます。 ミシン目などはないので、ハサミで好きな長さにカットして使います。 素材感は、耐震ゲルが薄くなったような感じ、というと伝わるでしょうか? 写真では厚みが分かりやすいようフィルムを剥がしていますが、実際は使いたい場所

    ダイソーの「水洗いで粘着力が復活するテープ」が家の中で大活躍! | ROOMIE(ルーミー)
  • 普段使いの手袋をアウトドアブランドのものにしたら、想像以上に快適だった! 薄いのに風を通さず暖かいんだ | ROOMIE(ルーミー)

    寒い季節に手放せなくなるアイテムと言えば手袋。 今年はどんな手袋にしようか迷っていたのですが、性能にこだわるならやっぱりアウトドアブランドが最適。 ということで、マーモットの新作グローブを購入してみました。 薄いのにしっかりあたたかい マーモット「ウィンドプロテクショングローブ」4,400円(税込) こちら、「ウィンドプロテクショングローブ」。 2022年秋冬のニューモデルです。 一見、ぴったりと手にフィットする薄い手袋なのですが、表面に風を通さない加工がされているので、冷たい風で手が冷えるのをしっかりガード! 内側は起毛となっているので、保温力も抜群です。 さっそく自転車で出かけるときに使ってみましたが、防風性と保温力のおかげで、終始快適でした。 真冬でも平地ならこれだけで十分な印象です。 撥水力◎で小雨や雪でも使えそう 高い撥水性もウィンドプロテクショングローブの大きな魅力。 試しにコ

    普段使いの手袋をアウトドアブランドのものにしたら、想像以上に快適だった! 薄いのに風を通さず暖かいんだ | ROOMIE(ルーミー)
  • タサン志麻さんの「つるんとゆで卵をむく方法」。一瞬でむけちゃうよ! | ROOMIE(ルーミー)

    茹でたての卵を○○するだけ! 卵を茹でる前に下処理をする必要はありません。卵が茹で上がったら……。 ゆで卵が熱々のうちに、尖っている方の殻を割ります。 出来立てのゆで卵はとても熱いので、ふきんなどで手を保護しながら割ってください。 そして、茹で卵を水につけます。 割った部分から水が入り込んで、殻がむきやすくなるんだそうです。約5〜10分ぐらいつけておきました。 こんなにスムーズにゆで卵がむけるなんて! しばらく水に漬けたゆで卵の殻をむくと……。 こ、これは、便利すぎる!!! ワン、ツー、スリーぐらいのリズムで、気持ちいいほど「つるん」とむけました。 ちなみに、水から出して時間を置いてしまったゆで卵は「つるん」とはむけないかもしれません。水から出した直後に殻をむくのがポイントですよ。

    タサン志麻さんの「つるんとゆで卵をむく方法」。一瞬でむけちゃうよ! | ROOMIE(ルーミー)
  • ネピアの"数ヶ月詰め替え不要なティッシュ"が便利すぎた! 部屋の生活感が消せちゃうデザインもイイな〜 | ROOMIE(ルーミー)

    いつもの6倍以上入っている 中身をドーン! と出してみました。 この量、なんと920組・1840枚! 右のが普段使ってるエコタイプのティッシュ150組(300枚)それと比べると、なんと6倍以上。 200枚入りだとしても4.5倍以上。 1枚のサイズも大きいので、かなりのボリュームがあります。 単純に、6回分の詰め替えの手間を省けるということですよね! どうやって使うの? でもこれ、どうやって使うの? このまま置くわけではなく、使い始める前に一手間必要です。 持ち手になってる“あの紐”もいい仕事してくれるんですよ。 手順はこう、丁寧に図解してあるのでわかりやすい〜! 角をハサミで切って、外側に巻いて、紐で結ぶ。 ということで実際にやってみますね。 2箇所にある点線部分をハサミでカットします。 あとは、カットした分だけ外側にくるくる巻きます。 丁寧にするより大胆に巻いた方がこなれ感が出るのでオス

    ネピアの"数ヶ月詰め替え不要なティッシュ"が便利すぎた! 部屋の生活感が消せちゃうデザインもイイな〜 | ROOMIE(ルーミー)
  • キングジムのディスプレイライトはもはや「浮くデスクライト」だった | ROOMIE(ルーミー)

    まずは体上部のクリップを指でつかみ、ディスプレイの上に引っ掛けます。 そうしたら片手でクリップ部を支えながら、ライトの角度を調整しましょう。 給電する側はUSB-Aとなっていますが、アダプターは付属されていないためパソコンなどに挿して使います。 これで準備はOK。 ボタンは体上部に 体上部には4種類のボタンがあり、右端のボタンに触れることでオンオフを切り替えることが可能です。 ボタンを押すというよりも、指をスライドして軽く触れるような操作感覚。 電源ボタン以外に、周りの明るさに応じて手元を約500luxに調光してくれる自動調光ボタン、無段階で明るさを調光できる手動調光ボタン、色温度調節(電球色/白色/昼白色)ボタンが配置されています。 かなり微弱な明るさにも調整できるため、寝る前の作業時もありがたい。電球色にしたら、間接照明としても一役買ってくれるんです。 ただ、体はガッチリ固定さ

    キングジムのディスプレイライトはもはや「浮くデスクライト」だった | ROOMIE(ルーミー)
  • サーモスの「マイボトル洗浄機」が"水筒の洗いにくい問題"を画期的&簡単に解決してくれたよ | ROOMIE(ルーミー)

    電池を用意してね 電動洗浄機なので、電池が必要です。 電池は別売りです、体に単4電池を3セットしたら準備完了! 作りはとってもシンプルですね。 使えるボトルは口元が金属製のものだけ、電気を通すためにね。 今回は800ml以下のタイプを購入したので、口径は7cm以下に限られます。 体の裏に電極がついてるんです。 口径が7cm以上だと、電極に触れないので洗浄できません。 7cm以上、800ml以上の大きなボトルを洗いたいなら、もうワンランク上の1500mlタイプを選んでくださいね。 漂白剤を使って洗います それではさっそく、子どもの水筒を洗いたいと思います。 まず漂白剤を入れます。 ボトルの容量によって漂白剤の量も変わります。 特筆すべきは付属のスプーン! 段差があって量が分かりやすいんですよ 漂白剤を入れたら、水を口より2cm下まで注いで軽く混ぜます。 底につくまでしっかり奥まで電極棒

    サーモスの「マイボトル洗浄機」が"水筒の洗いにくい問題"を画期的&簡単に解決してくれたよ | ROOMIE(ルーミー)
  • もう、「他の靴には戻れない」かも。圧倒的な防水性・タフすぎる素材・靴紐がほどけるストレスなし…最強の一足に出会った話 | ROOMIE(ルーミー)

    当にすごい一足に出会ってしまった。 最強の防水性、タフすぎる素材でオールシーズン、全天候に対応、そして紐がほどけるストレスがない独自の仕様、履き心地も超快適……。 控えめに言って最高で心から買って良かった、最強の一足を紹介します。 ※記事の最後に、購入時の注意点も書いているので要チェックです。 これは当に「使い勝手の良いシューズ」 これ一足でどこへでも 「The Stnley」があれば、旅行はもちろん、アウトドア、街中と幅広いシーンで使えます。 さらに人間工学に基づいて設計されているそうで、今までいろんなスニーカーやシューズを試してきましたがダントツの履き心地の良さ! 耐久性が高く、毎日ガシガシ履いていますが、へたる様子もなし! これは永く愛用できそうです。 またグリップ力にも優れており、水に濡れた路面でも、雪の上でも、滑ることなくしっかりと踏みしめて歩けるのが◎。 水の侵入を徹底的

    もう、「他の靴には戻れない」かも。圧倒的な防水性・タフすぎる素材・靴紐がほどけるストレスなし…最強の一足に出会った話 | ROOMIE(ルーミー)
  • 我が家の「キッチンスポンジ」は、もうコレ以外考えられない。2年以上リピートしている理由があるんだ | ROOMIE(ルーミー)

    1、2ヶ月使い続けてもヘタらず、「あれ、このスポンジいつ替えたっけ?」となることもしばしば。 替えどきがわからなくなるのが、ある意味、悩みかもしれません……。 心地よく使い続けられる理由はね… 使い心地にも満足しています。 まず、泡立ちが抜群。 少量の洗剤でも、しっかりと泡立つので、汚れたフライパンや鍋をたくさんの泡で洗えます。 一層構造なので握りやすく、ガシガシと力を込めて洗える点もありがたい! その一方で研磨剤が使われていないため、繊細なガラス器なども安心して洗えますよ。 水切れが良い点も魅力的です。 残った洗剤を洗い流しギュッと絞るだけで、しばらくすると、カラッカラに乾いています。 定期的な交換で安心して使い続けたい 長持ちするとはいえ、同じスポンジを長期間使用していると、雑菌の繁殖が気になります。 衛生面を考えると、まだ使えるように見えても、定期的に交換するのが安心。 特にプレミ

    我が家の「キッチンスポンジ」は、もうコレ以外考えられない。2年以上リピートしている理由があるんだ | ROOMIE(ルーミー)
  • ニトリの「重い毛布」が睡眠の質をぐっと上げてくれた話。一度使ったらもう他の毛布に戻れないよ… | ROOMIE(ルーミー)

    厳しい寒さが続き、いつもの寝具ではすこし物足りなさを感じるようになりました。 毛布を新調したいなと思い、以前話題になっていたニトリのあの商品を試してみることに。 毎年人気の「重い毛布」 ニトリ「重い毛布 ひもなしらくらくカバー付き シングル」5,990円(税込) それがこちら、「重い毛布」です。 一番の特徴は、約5.5kgと一般的な毛布よりも約3倍の重さがあること。 毛布の重みによる安心感が心地よすぎると、毎年超人気のアイテムなんです。 カラーはグレーで、サイズ展開はシングルサイズのみ。 わたしが使っているベッドはセミダブルですが、毛布は幅140×奥行190×高さ5cmと大きめなのでこちらで十分でした。 ちなみに大人向けの商品なので、お子さまの使用は控えたほうがよさそうです。 カバーは取り外し可能 素材はポリエステル100%で、ふわふわで気持ちいい肌触りです。 また、カバーは取り外しするこ

    ニトリの「重い毛布」が睡眠の質をぐっと上げてくれた話。一度使ったらもう他の毛布に戻れないよ… | ROOMIE(ルーミー)
  • カセットコンロより断然こっち! 無印良品の新作「IHクッキングプレート」が見た目も機能も最高だった | ROOMIE(ルーミー)

    朝晩の冷え込みも厳しくなり、あっという間に鍋の季節がやってきましたね。 熱々の鍋料理は冬に欠かせませんが、カセットコンロってスペースを取ってしまうし、卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまうんですよね。 ガス缶は消耗品なので、使おうと思ったときに無い……!なんてことも。 コンパクトでもっと気軽に使えるアイテムがあったらな〜。 IHクッキングヒーター 無印良品「IHクッキングプレート」 6,990円(税込) そんなときに見つけたのがこちら、無印良品の「IHクッキングプレート」です。 コンパクトさとシンプルなデザインが魅力の、今秋発売されたばかりのこちらのアイテム。 実際に使ってみるとその使用感の良さから、これからの卓に欠かせない必需品になりました……!

    カセットコンロより断然こっち! 無印良品の新作「IHクッキングプレート」が見た目も機能も最高だった | ROOMIE(ルーミー)
    hibiki0358
    hibiki0358 2021/10/26
    IHは鍋やフライパンを選ぶから、カセットコンロの代わりにはなり得ません。つ〜か、家庭がIHやのうてガス火な人は通常IH対応鍋とか持ってへん(高いし)。となると、これ用に新たに揃えるとかあり得んwww
  • ワンコインで繰り返し使える曇り止め。朝サッと拭くだけで、8時間メガネが曇らないんです | ROOMIE(ルーミー)

    メガネ愛好家にとってつきまとう問題といえば、くもり。 マスクをする時間が増えればこの問題はますます大きなストレスになるんですよね。 こまめにくもり止めをつけるのも面倒くさいし、簡単に解消できるアイテムはないものかなと……。 ワンコインで買える曇り止めクロス 探してみたら、気になるくもり止めがあったので2週間ほど使ってみました。 試してみたのは500円玉1枚で買える、「LIQUID_hack Anti Fog」というもの。 袋の中にしっとり湿ったクロスが入っていて、乾くまで何回でも繰り返し使るタイプ。 袋はクロスが乾燥しないようにジップロック式になっています。 液を垂らすタイプと比べると、ふき取る手間がなくなるのでワンステップで完了するお手軽さ。 表面の汚れもきれいになるので、一石二鳥ですね。 2週間使って若干乾いてくる感じなので、1か月くらいは使えそうかな。 使う頻度が多かったり、暖房の効

    ワンコインで繰り返し使える曇り止め。朝サッと拭くだけで、8時間メガネが曇らないんです | ROOMIE(ルーミー)
  • ボンドとアルミホイルで割れた器を「金継ぎ」する方法 | ROOMIE(ルーミー)

    割れてしまった器を、漆と金箔で直す伝統技法「金継ぎ」。 しかし、漆は扱うのが大変ですし、金箔は高価なので、なかなか自分でトライするのは難しいものです。でも、割れてしまったお気に入りの器、直したいと思ったことはありませんか? そんなあなたに、簡単な材料で金継ぎをする方法をご紹介します。この方法は器ではなく、観賞用でお楽しみください。 【用意する物】 ・エポキシ系ボンド ・アルミホイル ・カッター ・練り合わせると硬化するタイプのパテ ・細目の紙ヤスリ ・エタノール(台所用、傷口の消毒用などでOK) 【手順】 まず、割れてしまった器のかけらを集めます。 かけらの側面に、ヘラや綿棒などでボンドを塗ります。 かけらを組み合わせて接着します。少しボンドが硬化し始めてからの方が組み立てやすいです。 段差ができないように、ぴったりと組み合わせましょう。 無くしてしまった小さいかけらがある場合、欠けてい

    ボンドとアルミホイルで割れた器を「金継ぎ」する方法 | ROOMIE(ルーミー)
  • 1