タグ

ブックマーク / trac.mizzy.org (24)

  • SSLCertOfLolipop - mizzy.org - Trac

    ロリポップの SSL 証明書について FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへ にて、 SSL証明書がまともなものでないと接続時にエラーが出るのですが、ロリポップなんかだと このエラーを無視するように公式ドキュメントに書いてあるので、かなり悪質です。 と書かれていますので、これについて説明させて頂きます。 この方が指摘されているのは、Win FileZillaの設定 / ホームページ / マニュアル - ロリポップ! の中の、 証明書の確認を行います。『今後もこの証明書を常に信用する(A)』にチェックを入れて、『OK』をクリックします。 という部分だと思われるのですが、確かに、無条件で信用するにチェックを入れるようお客様に指示するのは大変良くないですね。 ロリポップでは DigiCert Inc社 によって発行されている証明書を利用しているのですが、Filezillaでは警告が出てしまう

  • HowDotCloudLazyCopyImplementsCopyOnWrite - mizzy.org - Trac

    dotcloud/lazycopy is a copy-on-write version of cp.It's based on aufs. Scientific Linux 5 has aufs rpm on its base repo.So I tried aufs and lazycopy on SL5.CentOS and SL6 don't have aufs rpm. I created source directories and files in them first. # mkdir /tmp/source0 # mkdir /tmp/source1 # mkdir /tmp/source2 # echo source0 > /tmp/source0/0 # echo source1 > /tmp/source1/1 # echo source2 > /tmp/sourc

  • LinuxContainer00 - mizzy.org - Trac

    Make and install lxc rpm packages The spec file for lxc is included in lxc source code.So you can make rpm packages of lxc easily. # yum -y update kernel # reboot # yum -y install rpm-build libcap-devel docbook-utils kernel-devel gcc make # wget http://lxc.sourceforge.net/download/lxc/lxc-0.7.4.2.tar.gz # tar zxvf lxc-0.7.4.2.tar.gz # mkdir -p ~/rpmbuild/SOURCES # cp lxc-0.7.4.2.tar.gz ~/rpmbuild/

  • ManagingInfrastructureWithPuppet - mizzy.org - Trac

    @kdmsnr さん の tweet で、Managing Infrastructure with Puppet と Pro Puppet が発売されている事を知ったので読んでみた。まずは Managing Infrastructure with Puppet について。 このはとても薄い。全体で40ページ強くらい。なので、Puppet をまったく知らない人には全体像を知るためには良いだけど、既に知っている人には物足りないと思う。 とは言っても、自分は最近の Puppet の動向を追えてないので、その辺の知識不足を補ってくれるような内容もあって、そこは良かった。 また、MCollective についても書かれていて、元々は Puppet Labs とは別なところで開発されていたツールなんで、Puppet とは完全に独立したツールだと思ってたんだけど、Puppet Labs 配下になって

  • SubsonicThroughApacheProxy - mizzy.org - Trac

    @earlcyborg くん に教えてもらった Subsonic がよさげなので、家の中に環境作り、Apache mod_proxy 経由でアクセスしようとしたらはまったのでメモ。 結論: ProxyPreserveHost On を入れないとはまる。 最初、 <VirtualHost *> ServerName subsonic.mizzy.org ProxyPass / http://192.168.10.14:4040/ ProxyPassReverse / http://192.168.10.14:4040/ </VirtualHost> という設定で http://subsonic.mizzy.org/ にアクセスしたら、http://192.168.10.14:4040/login.view? にリダイレクトされてしまった。Subsonic にホスト名を設定するところもなさそう

  • ModRuidTestAgain - mizzy.org - Trac

    3,4年ぐらい前に、mod_suid2 とか mod_ruid とか Linux ケーパビリティとか で、mod_ruid の setuid/setgid は、プロセス単位なのか、それともスレッド単位なのか、という実験をして、スレッド単位で setuid/setgid する、という結果が得られたんですが、Linux kernel 2.4 というだいぶ古い環境での実験だったので、比較的最近の環境で実験してみた。 OS はこんな感じ。 $ uname -a Linux h026.southpark 2.6.18-164.el5 #1 SMP Thu Sep 3 03:28:30 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ cat /etc/redhat-release CentOS release 5.4 (Final) httpd のバージョン。 $

  • DevOpsConference - mizzy.org - Trac

    DevOps カンファレンス に参加してきたので、個人的なまとめ&補足など。 といっても @kuwa_tw さん の togetter まとめ が既にあるので、まとめというよりは、自分が話した内容の補足なんかをしてみようかと。 プレゼンに利用したスライドは slideshare にアップ してますが、話すこと前提でスライドの内容は薄いので、togetter と併せてご覧下さい。 カンファレンスの内容が素晴らしかったのは自分が敢えてここで書く必要はないので、個人的に内容以外でよかった点を挙げると、 @kdmsnr さんと初めてお会いして、ウェブオペレーションを献頂いたお礼を直接言うことができた! @riywo さんとは以前からお会いしたいなー、と思っていたので、ようやくその願いが叶った! といったあたりですかね。 自分の発表では最初に、Dev な人、Ops な人、Dev && Ops な人

  • daemontools の代替として Supervisor がよさげ

    node.js なサーバデーモンの管理をしようと思い、何を使おうか検討していたのですが、この手のデファクトスタンダードである daemontools は、特定のディレクトリ構造に従わないといけなかったり、run スクリプトや log/run スクリプトを置いたりしきゃいけなかったりで、余計な作業が多くてお手軽じゃない、ってことで runit を見てみたんですが、ぱっと見 daemontools との違いがよくわからなくて、daemontools とそれほど煩雑さは変わらないように見えたので、もっとお手軽なものがないかと探していたところ見つけたのが Supervisor 。(といっても自分が知らなかっただけで以前からあるみたいですが。) Python 製で easy_install 一発でインストールできる。 $ sudo easy_install supervisor デフォルトの設定フ

  • SystemTap01 - mizzy.org - Trac

    SystemTap メモ #0 の続き。今回は SystemTap Beginners Guide の 3.2. SystemTap Scripts から抜粋。 スクリプトのフォーマット SystemTap スクリプトのフォーマットはこんな感じ。 probe event { statements } なので、前回 出てきた、 $ stap -v -e 'probe vfs.read { printf("read performed\n"); exit() }' をフォーマットと照らし合わせて読み解くと、「vfs.read イベントが発生したら read performed と表示して exit する」といった意味になる。 { statements } の部分は handler と呼ばれ、event と それに対応した handler をあわせて probe と呼ぶらしい。 スクリプトの中で

  • SystemTap00 - mizzy.org - Trac

    SystemTap が以前から気になってたので、ちゃんと調べてみることに。 ざっとググってみた感じだと、SystemTap Beginners Guide がしっかりまとまっていてわかりやすそうなので、これをベースに調べたことをメモしていく。PDF 版もあるので Kindle に入れて持ち運べるし。 SystemTap とは? カーネルの動きをモニタリングするためのフレームワーク netstat, ps, top, iostat なんかで得られるのと同じような情報が取得できる こういった情報が得られるだけではなく、フィルタリングしたり解析したりもできる といったもののようです。DTrace を知ってる方なら、それに似たようなもの、と言えばわかりやすいのかもしれません。(自分は DTrace よく知りませんが。) 参考 URL http://sourceware.org/systemtap/

  • LsyncdRsyncTargetDirectory - mizzy.org - Trac

    lsyncd が rsync する対象ディレクトリを調べてみた inotify + makuosan でいい感じのリアルタイムミラーリング で、lsyncd は結局は rsync を裏で呼び出してるので、差分チェックの呪縛からは逃れられない、的なことを書いてたんですが、ふと、「もしかして、inotify から rsyncを呼び出すときに、同期対象となるファイルは、指定したディレクトリ以下のもの全部ではなく、変更があったファイルがあるディレクト以下のものだけ、なんて動きをしてくれるのかな?」と気になったので、実際に試してみました。結果から先に言うと、想定通りの動きとなってます。これって常識なんですかね?以下、試した時のログ。 ログを確認するために、lsyncd をフォアグランドで起動。 $ ./lsyncd --no-daemon /tmp/lsyncd localhost:/var/tmp

    hiboma
    hiboma 2010/01/15
    lsyncd , inotify , ドクペ
  • DeveloperRecruitAtPaperboy - mizzy.org - Trac

    ペパボでは以下の2つのサービスで開発者を募集中です。 Color Me Shop!pro 30days Album 併せて開発アルバイトも募集中です。 詳しくは募集要項をご確認ください。 募集要項にはありませんが、採用された方にはドクターペッパーチェリーを差し上げます。合い言葉は「ドクターペッパーチェリー飲みたい!」です。僕との面接時に必ず声に出して言ってください。

    hiboma
    hiboma 2009/09/03
    ドクターペッパーチェリーごちそうさまでした!
  • inotify + makuosan でいい感じのリアルタイムミラーリング InotifyAndMakuosan - mizzy.org - Trac

    ファイルのミラーリングツールとしては rsync が最も使われていると思いますが、差分チェックの負荷が大きく、できればつかうのやめたいなー、と思っていたところ、Software Design 2009年8月号 に lsyncd というツールが載っていて、お、これはと思って見てみたのですが、仕組みとしては inotify + rsync なので、結局は rsync を裏で呼び出していて、差分チェックの呪縛からは逃れられません。 inotify でファイルの更新イベント受け取ってるんだから、さらに rsync で差分チェックする必要はないじゃん、と思うわけですが、なんらかの理由でイベントが受け取れない可能性もあるため、二重チェックした方が安全なんでしょうね。 でもやっぱり余分な負荷はかけたくない、ってことで思いついたのが、inotify で更新イベントを検知したファイルを、makuosan の

  • AddModRewriteInternalFunction - mizzy.org - Trac

    Apache モジュール界のスイスアーミーナイフこと mod_rewrite の中でも、最も何でもありな rewrite ができるのが、RewriteMap での prg タイプによる外部プログラム実行ですが、こいつは外部プログラムがひとつだけ常駐し、httpd と標準入出力を介してやりとりする、という形なので、並列処理させることができません。これは rewrite 処理するときにデータベースへ問い合わせるなど、I/O ブロッキングが発生するような処理をさせたいときには致命的なパフォーマンス劣化を引き起こすことになります。 これを解決するためには、Apache モジュールの中で望みの rewrite 処理をさせるようにすればいいのでは、と思い、RewriteMap にある int タイプに好きな internal function を追加できればいけるんじゃないないか、と考えたものの、mo

    hiboma
    hiboma 2009/05/11
    ぉぉ!
  • HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac

    Wassr で ZIGOROu さん や hidek さん とやりとりした内容をまとめてみます。 CPAN モジュールの rpm パッケージ作成なんですが、自分はRPM::Specfile に付属している、cpanflute2 を基的に使ってます。 cpan2rpm の方がメジャーだとは思うんですが、オリジナルのダウンロード用FTPサイトが接続できないのと、吐き出す SPEC ファイルが微妙な感じがするので、なんとなくイヤで使ってないんですが、それ以外はそんなに明確な理由もなく、cpanflute2 の方を使ってます。 ただ、cpanflute2 には以下の問題点があります。 依存関係を自動的に解決してくれない(これは cpan2rpm も同じ) モジュールの tar ball を自分で取得しないといけない(cpan2rpm はsearch.cpan.org から取得してくれる) なので

    hiboma
    hiboma 2009/02/09
    はてな製も公開希望ぬ
  • DrPepperRanking20081127 - mizzy.org - Trac

    lopnor さん からランキング漏れを指摘されたので、naoya さんの分も合わせて更新。 1 naoya さん 240 2 ひろせさん 25 3 弊社代表取締役社長 10 4 Xen Summit 2008 Tokyo 3(フリードリンクとして提供されたものからいただいた数) 5 lopnor さん 2(CodeReposCon #1 で、株式会社ソフリットの経費から) 6 overlastさん 1(たしか SoozyCon かな?いまはなきアジトでいただいた) 7 id:hiboma 0.5(YAPC::Asia Tokyo 2008 でプレゼン時のドリンクとして) 7 みるくぜりーさん 0.5(同じく YAPC::Asia Tokyo 2008 で、id:hiboma とともに持ってきてくれた) 9 弊社サーバエンジニアのまーくん 2(ただしドクター

    hiboma
    hiboma 2008/11/27
    次は2400本か、「飲み放題」
  • DrPepperFromNaoya - mizzy.org - Trac

    naoya さんからもお祝いを頂きました はてな CTO の naoya さん からもお祝いをいただきました。しかも10箱(240缶)も。naoya さん、ありがとうございます! 240缶のドクペを前に満足げな様子。 なんとなくポーズをとってみる。 今回も pplog さん が撮影だけじゃなく、ネタ画像つくってくれました。いつもありがとうございます! Attachments 00.jpg (119.4 kB) - added by miya on 11/26/08 01:20:47.01.jpg (123.1 kB) - added by miya on 11/26/08 01:20:52.02.jpg (120.5 kB) - added by miya on 11/26/08 01:20:57.

  • DrPepperFromHirose - mizzy.org - Trac

    ペパボの上場承認のお祝い、ということで、ひろせさん よりドクターペッパーを頂きました。 朝会社に来てみると、やけにでかい Amazon の段ボール箱が机の前にあり、空けてみたところこんな物体が入ってました。 大きさを比較するために自分で持ってみたところ。 ラッピングを外してみると。 箱の中身。 というわけで、僕へのドクターペッパープレゼントランキングでは、今までトップであった弊社代表取締役社長家入(10)を軽々と突破し、ひろせさんが25でダントツの一位となりました。(今回の24+KLab勉強会での1。) ちなみに、現在のドクターペッパープレゼントランキングは下記のとおり。 1 ひろせさん 25 2 弊社代表取締役社長 10 3 Xen Summit 2008 Tokyo 3(フリードリンクとして提供されたものからいただいた数) 4 overlastさん 1(たしか

    hiboma
    hiboma 2008/11/22
    上場したら京都らへんのIT企業あたりから飲みきれないドクターペッパー的なプレゼントが届くという噂
  • XenSummitTokyo2008Libvirt - mizzy.org - Trac

    Xen Summit 2008 Tokyo で発表した、「Operating Xen domains through LL(Perl/Python) with libvirt」の資料を SlideShare にアップしました。 libvirt という仮想化システムを操作するためのライブラリがあるんですが、それをつかって Perl/Python で Xen を管理するプログラムを書く、ということにフォーカスした内容です。 Perl/Python での libvirt プログラミングだけではなく、libvirt そのものの概要やアーキテクチャ、Avahi という mDNS 実装との連携で、libvirtd が動いているホストを自動で発見する Perl コードのサンプル、Func の virt モジュールは裏で libvirt を使ってる、といったような内容が含まれています。 Xen Summi

    hiboma
    hiboma 2008/11/21
  • Koan - mizzy.org - Trac

    Koan で Cobbler を更に便利に Koan (Kickstart over a network) を使うと、Cobbler と連携して、PXE ブートを使わずに OS を再インストールしたり、Xen または QEMU のゲスト OS をコマンド一発でインストールすることができます。 以下、Fedora 7 で Koan を試してみたメモ。 Koan のインストール $ sudo yum install koan プロファイルやシステムの一覧を表示 プロファイル一覧を表示する。 $ sudo koan --server=cobbler.example.org --list-profile fc7-i386 fc7-xen-i386 システム一覧を表示する。 $ sudo koan --server=cobbler.example.org --list-system test-se

    hiboma
    hiboma 2007/12/31
    > Yappo さんあたりが試してレポートしてくれるに違いない、きっと。