hideaki_kawaharaのブックマーク (796)

  • 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は

    NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して、銀行から不正に現金を引き出す被害が相次いでいる。七十七銀行(宮城県仙台市)は9月7日、同行の顧客に被害があったとしてドコモ口座への新規登録を当面停止すると発表。中国銀行(岡山県岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、東邦銀行(福島県福島市)も8日、同様の理由で新規登録の停止を発表した。 地銀ばかりで被害 なぜ? 今回被害が発生しているのはいずれも地方銀行。NTTドコモはITmedia NEWSの取材に対し「被害のあった銀行はいずれも『Web口振受付サービス』を使ってドコモ口座と連携していた」と話す。 Web口振受付サービスは、地銀ネットワークサービス(東京都中央区)が提供する、収納企業(決済サービス提供社)と地方銀行の連携サービス。ユーザーは収納企業のWebサイトを通じて預金口座振替の新規登録などの手続きを行える。 ユーザーが

    「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/09/09
    LINE Payで銀行連携するには本人確認書類が必要だったはず
  • WEBメディアのためのコンテンツ販売サービス

    ペイウォール型の課金 ペイウォールはコンテンツを一部有料化し課金をおこなったユーザーにのみ表示させる仕組みです。ユーザーはダウンロードや、別画面に遷移することはなく、あなたのサイトのページ内で直接コンテンツを閲覧することができます。 タグの貼付けだけ 導入には複雑なシステム構築は必要なく、タグをコピー&ペーストするだけで完了します。あなたのコンテンツはペイウォールから提供される課金・認証機能により購入者へ適切に配信されます。

    WEBメディアのためのコンテンツ販売サービス
  • 就活生向け: 裏アカウント特定サービスからの特定を防ぐためのガイドライン - HackMD

    就活生向け: 裏アカウント特定サービスからの特定を防ぐためのガイドライン === 筆者: [SttyK](https://twitter.com/SttyK), [znppunfuv](https:

  • なぜ私はnoteをやめたのか IPアドレス流出「3つの不誠実」

    noteをやめて、こちらのブログに移ってきた理由を書きます。 noteは、最近、IPアドレス流出事件があったのですが、それに対する、経営層の態度が、あまりにひどすぎると思いました。 こういうトラブルが起きたときに、不誠実な態度を取る人は、まず人として信頼できないなーと思ったので、noteのサービス利用自体をやめることにしました。 以下、詳細を書きます。 不誠実1・不適切な説明 【お詫び】IPアドレスが他者からも確認できてしまう不具合について|note株式会社 https://note.jp/n/n3e6451c9b147 「一般的なIPアドレスから、個人情報を特定することはできません。」という、不適切な説明をしています。 ↓参考 「人によっては地域を特定されるだけでも困る人はいるでしょうし、IPアドレス単体ではなく、いくつかの情報を照合することによってより詳細な情報を入手する起点になり得ま

    なぜ私はnoteをやめたのか IPアドレス流出「3つの不誠実」
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/09/06
    Twitterスクショをブログに掲載することは著作権違反なので「ウェブサイトやブログにツイートを埋め込む方法」を使用しましょう。
  • 新型コロナ接触通知技術「Exposure Notifications Express」が登場しても「日本ではCOCOAが必要」な理由

    9月2日、米Appleと米Googleは、新型コロナウイルス感染症対策の一環として使われている「接触通知」技術の基盤について、新しい発表を行った。以前から使われている「Exposure Notifications System(接触通知システム、ENS)」の次の段階に当たる「Exposure Notifications Express(接触通知エクスプレス、ENE)」と呼ばれる仕組みだ。 簡単にいえば「接触確認アプリ」を用意することなく、スマートフォンのOS上で機能をオンにすることで、接触確認アプリと同じことを可能にするものだ。 ただし、この機能の狙いと「日での使われ方」については誤解も多々ある。そこで、仕組みと日での意味について解説してみたい。 「接触確認アプリ」登場の流れをおさらい 接触確認アプリとは、スマートフォンのBluetoothを使い、「1m以内に15分間以上いた」人同士を

    新型コロナ接触通知技術「Exposure Notifications Express」が登場しても「日本ではCOCOAが必要」な理由
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/09/06
    「不要ではないか」という説がSNSなどを通して拡散される原因を作ったのは御社のニュースからです。
  • 就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 企業調査センターが、2020年9月7日から新卒の求職者が作成している「裏アカウント」を特定するサービスの提供を開始すると発表しました。なんという無慈悲サービス。 悪いことしてると見つかってしまうかも…… 企業調査センター ここ数年、従業員によるSNSの問題投稿によって企業が炎上するケースが多発しており、採用側の企業が事前に候補者のSNSアカウントを調査することが増えています。これを受け、多くの就活生は“就活専用アカウント”を作り対抗。身内だけに音を漏らす“裏アカウント”と使い分けることで、ネット上で採用担当者と就活生による謎の駆け引きが発生していました。 いわゆる“バカッター”と呼ばれる炎上はよく問題になっています 企業調査センターが提供するサービスでは、この“裏アカウント”を88%の割合で特定できるとしています。人だけではなく

    就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定
  • iPhoneのOSアップデート13.7で新型コロナ接触通知システム標準搭載 ただし日本ではCOCOAインストール必須

    Appleは、iTunes経由またはiOSデバイスのソフトウェア・アップデート経由で「iOS 13.7 ソフトウェア・アップデート」の配布を開始した。 ※9月3日午後時35分追記・タイトル修正:厚生労働省公式Twitterアカウントが下記のツイートをしたのを反映し、文に追記し、タイトルを修正しました。 【iOS13.7でも接触通知機能の利用にはCOCOAが必要です】 iPhoneの最新OS「iOS13.7」では、接触確認アプリをインストールしていなくても、設定画面に「接触通知」という項目が表示されますが、OSのみで接触通知機能を使えるようになったわけではありません。 iOS 13.7では、アプリをダウンロードしなくても新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触通知システムの利用を選択することができる。システムが利用可能かどうかは、居住地域の公衆衛生当局による対応状況によって異なる。

    iPhoneのOSアップデート13.7で新型コロナ接触通知システム標準搭載 ただし日本ではCOCOAインストール必須
  • KyashとLenovoショッピングの組み合わせを踏み抜いて大変な目に遭った話(追記あり)

    シンプルに言うと LenovoショッピングでKyashを使ってノートPC(約15万)を買った 商品が出荷されるまで毎月2回請求(計30万)引き落とされる 多重決済分は返金ではなくKyashポイント充足(60日後に行われる見込み) 納期未定のため、放置すると毎月30万クレジットカードからKyashにチャージするところだった 追記(2020/09/01 18:47) 大きな反響があり驚いています。いくつか漏れていた点があるので追記します。 Lenovoショッピングはプリペイドカードを使うなと言っている 私はコレを完全に見落としていました。というのも当時はKyashがプリペイドカードであるという認識がなかったためです(じゃあ何なんだと言われても、雰囲気で使っていたわけですね) Lenovoに注文した当時は今みたいな納期未定ではなく出荷の見通しが立っていた そういう意味でも不幸な事故という表現をし

  • 印鑑を捨てるために個人でできること 銀行印を捨てよう #紙通帳もやめよう - 人生100年!生涯エンジニア人生!

    印鑑廃止の動き 【決めました。GMOは印鑑を廃止します。】 GMOインターネット代表取締役 の 熊谷正寿 氏の発言は非常にインパクトがある動きだったと思います。 【決めました。GMOは印鑑を廃止します。】 >民間で話し合ってもらうしかない 街のハンコ屋さんは、欧米と同じく公証人事業と電子署名代理店へ転換を。 IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化:朝日新聞デジタル https://t.co/zIKY9DNnJI— 熊谷正寿【GMO】 (@m_kumagai) 2020年4月15日 実際に色々なところで印鑑を使うことが減ってきており、有名なところだと、携帯電話キャリアの店舗で契約するときや、佐川急便ではiPadによる手書きサインで済んでいます。 この辺りは「法人」の対応で、こういう取り組みをする法人は、どんどん応援していきたいですね。 特別定額給付金(仮称) そこに特別定額給付金(

    印鑑を捨てるために個人でできること 銀行印を捨てよう #紙通帳もやめよう - 人生100年!生涯エンジニア人生!
  • 書籍「作ろう!CPU」

    各ボードの詳細はこちらをご参照下さい。 この他にも、スイッチとLEDがそれぞれ4個以上搭載されているFPGAボードなら、ほぼ確実に動くと思われます。 いろいろな方への紹介文 書の主な想定読者は、電気や回路や CPU について何も知らない方です。 しかし回路に詳しい方々からも、「こんな考え方があるのか!」という驚きの声を多数いただいております。 筆者として、当に嬉しい限りです。 様々なバックグラウンドの方に楽しんでいただくために、以下に10通りの紹介文をひねり出したので、興味のある項目に目を通してもらえると幸いです。 電気や回路を全然知らない方へ プログラマーの方へ 情報学科の学生さんへ 論理回路を教えておられる先生方へ FPGAに挫折した経験のある方へ ハードウェア記述言語に詳しい方へ アナログ回路に詳しい方へ 物理に詳しい方へ 数学に詳しい方へ 人間の欲望を重視する方へ 電気や回路を

    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/20
    サポートページとは思えないほどの多くの人へ向けたメッセージが熱い!
  • インフラ担当がいない、地方で根深い「バックエンド軽視」の闇

    経営者:「インフラも見ることができる、良いITエンジニアがなかなかいないんですよ」 ITエンジニア:「インフラ? 勘弁してください。二度とやりたくありません……」 これは、経営者とITエンジニアの間に見られる乖離(かいり)である。筆者の経験では、特に「地方都市」でこの傾向が強い(具体的な都市名を挙げると無用な波紋を生み前向きな議論が進まないため、あえてぼかすことをご理解いただきたい)。 両者の溝はどのようにして生まれるのか、どう向き合うべきか。今回はこのテーマについて考えてみたい。 「開発ありき」「作ってなんぼ」、そもそもインフラ業務が認知されない Webサイトやアプリケーションを作っておしまい。サーバーやデータベース、ネットワークなどバックエンドのことは気にしない。あるいは意識から漏れる。いわば、「フロント重視」「バックエンド軽視」の状況を悪気なく作り出す。 その背景には「見えないものを

    インフラ担当がいない、地方で根深い「バックエンド軽視」の闇
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/19
    似非ベンチャーにも多い、私は逃げた。
  • あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」

    15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史

    あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/19
    自分のブクマは黒歴史だから掘り起こすと恥ずかしさを感じる。
  • 「Chromeのシェアが○○%伸びた」って本当? ブラウザシェアの数字をそのまま信じてはいけない理由|Vivaldiブラウザ トニーと愉快な仲間たち

    こんにちは、Vivaldiブラウザです。 毎月、世界・日でのブラウザシェアに関するニュース・ブログ記事などが出ますよね! あれ、実際のシェアと異なる場合があります。どう違うのか、なぜ違うのか、見てみましょう。 <この記事のポイント> ★「Chromeのシェアが○○%伸びた」は、当とは限らない。 ★ ブラウザは好きな名前(ユーザーエージェント)を名乗ってサイトにアクセスして良い。 ★ マイナーブラウザは名を名乗るとユーザーの不利益になることがある。 「ユーザーエージェント」とは世の中にはいくつものブラウザがありますね。ウェブサイト側も、どのブラウザからアクセスされたか、概ね把握できるようになっています。 「どのブラウザからのアクセスか」の手っ取り早い情報源になるのが、「ユーザーエージェント」と呼ばれる、ブラウザが「自称」する自分の名前です。 例えば、masOS 10.15.6上の、(2

    「Chromeのシェアが○○%伸びた」って本当? ブラウザシェアの数字をそのまま信じてはいけない理由|Vivaldiブラウザ トニーと愉快な仲間たち
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/18
    ユーザーエージェントの凍結話まで書いてて良い記事。
  • 記名式Suicaの利用が無くなるとロックがかかる話(PASMOも) リモートワークあるある - 人生100年!生涯エンジニア人生!

    結論 リモートワークになって半年すぎる時期になってきたので注意喚起です。 2020年3月からリモートワークになって、全く使用していない記名式SuicaやPASMOがありませんか? 長期利用の無い記名式SuicaやPASMOで列車から降りて改札を通ると閉まってエラーとなることがあります。 同様にお店で利用時も使用できませんとエラーになることがあります。 慌てずに駅で駅員さんにに「ロックがかかってしまいました、解除してください。」と言えば駅員さんが記名式SuicaやPASMOのロックを解除してくれます。 無記名Suicaではロックされません。 どういうこと? 記名式SuicaやPASMOなどの交通系ICカードでは、長期利用が無いときは個人情報保護のため自動的にロックがかかります。 公式には、そのようなことは発表していませんが、規約には、そのことを言っているのかな?という記載がありますので見てみ

    記名式Suicaの利用が無くなるとロックがかかる話(PASMOも) リモートワークあるある - 人生100年!生涯エンジニア人生!
  • 鉄道大手18社、全社が最終赤字 4~6月期 - 日本経済新聞

    鉄道大手18社の2020年4~6月期の連結決算が12日に出そろい、全社が最終赤字だった。主要18社が四半期決算でそろって赤字になるのは初めてで、赤字幅は合計で約4900億円。特に私鉄はJRに比べて鉄道以外の収益比率が高い。新型コロナウイルスが広がり、鉄道と同様に固定費比率が高いホテルなどのレジャー事業も大打撃を受けた。東急が12日に発表した20年4~6月期の連結決算は、売上高が前年同期比25%

    鉄道大手18社、全社が最終赤字 4~6月期 - 日本経済新聞
  • 全事業で減収減益…コロナで「東急」が直面する「厳しすぎる現実」(佐藤 信之) @gendai_biz

    かつてないほど厳しい東急の決算 東急株式会社は、8月12日に第1四半期(4月~6月)の決算を発表した。新型コロナの影響で、かつてない厳しいものとなった。半期と四半期の違いがあるが、終戦直後の昭和21年上期以来の赤字決算である。 東京急行電鉄の正式の起源は目黒蒲田電鉄で、同社は、渋沢栄一が設立した田園都市会社の鉄道部門として生まれた。業は田園調布あたりの都市開発で、工業化した都市が混雑と公害によって住環境が悪化しているため、自然豊かで空気の綺麗な郊外での生活を提案する、社会活動を実践した会社である。 そのような起業の経緯から、東京急行電鉄の基は鉄道事業であるが、沿線を中心に地域開発に取り組み、戦後は多摩田園都市の開発を進めた。同時に伊豆半島の観光開発にも力を入れ、さらに全国に事業を展開して、地域開発やホテル、商業施設の経営などさまざまな事業を経営することになる。いわば、戦前の財閥にも通ず

    全事業で減収減益…コロナで「東急」が直面する「厳しすぎる現実」(佐藤 信之) @gendai_biz
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/17
    🤔東急の空港経営の話を書いているが、日本エアシステムの話を書かないのは何故なのかな?
  • 著作権についてフローチャートでまとめてみた|かわちゃん

    著作権ってなんか難しいですよねー❓ そんな著作権について、note公式動画でめっちゃわかりやすく説明されていたので、フローチャートでまとめてみました🐭 動画とそこで紹介されていた参考記事 ・みなさんからの質問にnoteのひとが答える ・「そもそも著作権ってなんですか? 」水野祐×深津貴之×加藤貞顕【第1回】 最後まで読んでくれてありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです🐾

    著作権についてフローチャートでまとめてみた|かわちゃん
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/17
    親告罪を理解しないで書いたフローチャートですね。
  • noteのIPアドレス漏洩の本当の問題点|竹洞 陽一郎

    私は、セキュリティの専門家ではないです。 しかし、今回のnote株式会社の記事投稿者のIPアドレスが漏洩した件で、note株式会社がコメントで「なお、一般的なIPアドレスから、個人情報が特定されることはありません。 」と書いている事には大きな違和感を感じます。 IPアドレスから分かる事この問題を論じるには、まず、IPアドレスから何が分かるかを説明する必要があります。 ・使っているISPや携帯会社 ・郵便番号 ・住所 ・経度・緯度 ・企業が契約して利用している場合には企業名 例えば、IPデータベース会社の一つであるMaxMindで調べてみましょう。 以下は、今回、漏洩したIPアドレスの一つを使って調べたものです。 ・IPアドレス ・Country Code(国コード) … JP(日) ・Location (住所) … Shinjuku, Tokyo, Japan, Asia(東京都新宿区)

    noteのIPアドレス漏洩の本当の問題点|竹洞 陽一郎
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/17
    IPv6一時アドレスのことが一切書かれていないなー。
  • 「昔はこんなに暑くなかった」は本当か|データサイエンスによる感覚の言語化|天一|note

    連日の猛暑日、熱中症、今年も日の夏が猛威を振るっています。そういえば毎年、夏になるとお決まりの文句を耳にしませんか。 「昔はこんなに暑くなかった」 これ、当でしょうか。確かに子どもの頃は、外出を控えるほど暑さを危険視していなかったように思います。とはいえ、明確に「子どもの頃より気温が上がっている」と断言できるほどの根拠は持ち合わせておりません。 そこで、その感覚をデータにて検証してみましょう。気象庁の統計から過去100年間の最高気温を抽出し、夏日(25℃以上)、真夏日(30℃以上)、猛暑日(35℃以上)をそれぞれカレンダーにプロットしてみました。なお、地点は僕の住んでいる大阪市のデータを用いています。データ分析には Tableau を使用しました。 四半世紀の傾向|夏日、真夏日、猛暑日の出現頻度まず、2018年、2013年、2008年のデータをみてみましょう。グレーが夏日、オレンジが真

    「昔はこんなに暑くなかった」は本当か|データサイエンスによる感覚の言語化|天一|note
    hideaki_kawahara
    hideaki_kawahara 2020/08/16
    1993年は梅雨明けも設定されないほどの異常気象で冷夏で米騒動の年を比較対象にするのはモヤる
  • カロリーメイト msg19 変換ツール

    説明 カロリーメイトから、すべてのうちこむ人へ。プログラミング言語で書かれたメッセージを公開中。 こちらのプロモーションサイトに各種プログラム言語のメッセージがありました。 その中でmsg19は、私が好きなバイナリーコードでした。 このサイトはこのバイナリーコードを簡単に生成します。

    カロリーメイト msg19 変換ツール