タグ

ブックマーク / www.msng.info (2)

  • Mac OS X でデータ通信端末の通信環境を共有する方法

    Windows でのやり方が載ってたんだけど、 3分LifeHacking:イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する – ITmedia Biz.ID 実は、インターネットに接続しているPCWindows XPやVistaの場合、無線LANのアドホック接続機能を利用すれば複数の無線LAN機器でインターネット接続を共有できる。 Mac OS X でもやってみたので手順をメモ。 Mac OS 10.5 で ネットに接続して Windows XP と共有する場合の例です。 タイトルには「イー・モバイル」って書いたけど、 有線 LAN をはじめ他の環境でも同じようにできるんじゃないかな。 Mac 側はすぐできたんだけど、 Windows 側の設定で少し悩んでしまった。 Mac をネットに接続する もうそのまんまです。 Mac でインターネット共有の設定をする 「システム環境設定」の「共有」を開

    Mac OS X でデータ通信端末の通信環境を共有する方法
  • EeePCのSSDにデフラグをかけたら劇的に動作が軽くなった

    去年 EeePC 901 といういわゆるネットブックを買ったんだけど 最近やたらと動作が重いのであまり使わなくなっていた。 Windows が起動してからディスクアクセスが落ち着くまでもやけに長いし ブラウザを立ち上げようとしても数十秒かかる。 ロケーションバーに文字を入れても、表示されるまでに数秒かかる始末。 これはもう重いというよりフリーズだ。 買ったばかりの頃はそんなことなかったのに いつの間にかこうなっていた。 でまあタイトルでもう全部言ってしまってるけど デフラグをかけたらこの問題が一気に解消。 劇的に軽くなった。 この効果を検証したものとしては こちらの記事が実に素晴らしい。 SSDのデフラグの効果を検証 – 博士課程大学院生の現実逃避日記 デフラグといっても Windows XP 標準のデフラグでは 空き容量へのデフラグをちゃんとやってくれないようで これだと SSD の特性

    EeePCのSSDにデフラグをかけたら劇的に動作が軽くなった
  • 1