タグ

経済と人物に関するhigediceのブックマーク (15)

  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

  • ゲイツ氏が21年連続首位 フォーブス14年長者番付 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=伴百江】米経済誌フォーブスが29日発表した2014年の米国長者番付によると、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が資産総額810億ドル(約8.8兆円)で21年連続の首位となった。株高などを背景に長者番付400人の資産総額は2.29兆ドルと前年比2700億ドル増加し、人口約2億人のブラジルの国内総生産(GDP)に相当する規模になった。2位は著名投資家のウォーレン・バフェット氏(

    ゲイツ氏が21年連続首位 フォーブス14年長者番付 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2014/09/30
    ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、ラリー・エリソン
  • さらば、吉野家 ミスター牛丼、最後の独白 - 日本経済新聞

    「ミスター牛丼」と呼ばれた吉野家の安部修仁がきのう、経営の第一線を退いた。店のアルバイトから社長に上りつめ、牛丼一筋の42年。経営危機からの再生と「牛丼御三家」の攻防、そして吉野家がない街でスタートさせた第2の人生……。最後の独白を聞く。「吉野家のない街」でJR東京駅にほど近く、日を代表するビジネス街の大手町。安部は、その一角にそびえる高層オフィスビルの一室に事務所を置いた。最近まで通勤し

    さらば、吉野家 ミスター牛丼、最後の独白 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2014/09/02
    <牛すき鍋膳は、女性やシニアにも支持されて大ヒット商品になった><ゼンショーは吉野家を追随したが、通常の牛丼より手間がかかるメニュー導入を急いだために現場が混乱>
  • ゼンショーHD小川賢太郎社長の独白:日経ビジネスオンライン

    傘下の牛丼チェーン「すき家」でアルバイトの退職が相次ぎ、閉店や営業時間の短縮を余儀なくされたゼンショーホールディングス(HD)。第三者委員会の調査で過重労働の実態が明らかになる中、小川賢太郎社長が誌の単独取材に応じた。小川社長は「無理やり労働者をこき使っているわけではなく、すき家は蟹工船ではない」と主張する。 (詳細は日経ビジネス9月1日号の時事深層 INSIDE STORYをご覧ください) 2014年に入り、外やコンビニエンスストアなどでアルバイトの採用が難しくなった。中でもすき家は特に事態が深刻で、4月には一時最大400店が人手不足などを理由に閉店や一時休業に追い込まれた。背景には、店員が1人で店を運営する「ワンオペ」など、すき家の過酷な労働実態がSNS(交流サイト)などを通じて拡散したことがある。 日はいまだに製造業主体の時代の考え方が根強い。例えば、正規社員が普通で非正規社員

    ゼンショーHD小川賢太郎社長の独白:日経ビジネスオンライン
    higedice
    higedice 2014/09/02
    オーナー経営者と時給で働く人とでは労働時間も変わってくるんじゃないかね?
  • 僕も創業間もないころは年間4500時間働いていたが@すき家 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    すき家ゼンショーの小川社長の「独白」というインタビュー記事が日経ビジネスオンラインに載っていますが、 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140829/270555/ ・・・すき家を「蟹工船」とか言っているメディアもあるが、無理にこき使っているわけではない。 まさにそうだと思います。すき家を蟹工船とか言うのはわかってない証拠。蟹工船は悪辣な資の論理だけど、すき家はそうじゃないからこそ恐ろしい。 我々が掲げる「この地上から飢餓と貧困をなくしていく」という理念は、単なるお題目ではない。・・・ ES(従業員満足)という切り口で見ると、そういう事業をやっているんだというのが働く人の生きがいになっている。誤解を恐れずに言えば、だからハードワークでもやってこられたし、やってきた、僕をはじめとして。 ・・・我々は母子家庭の援助などもしているが

    僕も創業間もないころは年間4500時間働いていたが@すき家 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 【オピニオン】「21世紀の資本論」ピケティ氏は急進的なのか - WSJ日本版

    フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏の著書「Capital in the 21st Century(21世紀の資論)」が米国で大論争を巻き起こしている。米経済学者のポール・クルーグマン氏はニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス誌で同書を評して、「世襲財産の力の拡大を抑制」したいと願う人々への「召集」と書いた。保守派の論客はピケティ氏の「ソフトマルクス主義」(こう言ったのはアメリカン・エンタープライズ研究所のジェームズ・ペトクーカス氏だ)やタイトルであからさまにマルクスの「資論」に触れていることにやきもきしている。  データが詰まった600ページを超える著作の中で、ピケティ氏は資産の収益率が長期的には経済全体の成長率より高いため、資主義は不平等の悪循環を生むと主張している。ピケティ氏によると、不平等の拡大によって現代社会が新たな封建的な体制に変貌する恐れがあるという。彼は(所得にではな

    【オピニオン】「21世紀の資本論」ピケティ氏は急進的なのか - WSJ日本版
    higedice
    higedice 2014/06/13
    <資産の収益率が長期的には経済全体の成長率より高いため、資本主義は不平等の悪循環を生むと主張>
  • 一杯食わされたのは誰?--Facebookが買収するWhatsAppの“三無主義”

    三国大洋のスクラップブック 一杯わされたのは誰?--Facebookが買収するWhatsAppの“三無主義” 今回はFacebookが160億ドルという大金をはたいて買うことにしたWhatsAppにまつわる話……WhatsAppの創業者らが掲げた三無主義――「広告なし! ゲームなし! ギミックなし!」(“No Ads! No Games! No Gimmicks!”)というスローガン=創業の志をめぐるエピソードに飛びついた米メディアの報道ぶり、そして、それを請け売りする形で原稿を書き、思わず冷や汗をかいた筆者(一杯わされかけた)の話について書く。 先週金曜日(2月21日)に半日ほどかけて、WhatsAppの三無主義を前向きに評価する内容をまとめた(後半に記載)。 ところが、翌土曜日(2月22日)に、このエピソードの信憑性が疑われるような話がいくつかのサイトで掲載されているのを目にした。

    一杯食わされたのは誰?--Facebookが買収するWhatsAppの“三無主義”
  • フェイスブックに2兆円で買われた男 波乱の半生 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    フェイスブックに2兆円で買われた男 波乱の半生 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2014/03/01
    期待しないで読んだらものすごく面白かった
  • Who is Satya Nadella? Getting to know Microsoft’s nerdy, charismatic heir apparent

    higedice
    higedice 2014/02/05
    「he is a genuine nerd」
  • iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今朝方、アップルのiOS責任者であるスコット・フォーストルSVPが退職へ、というニュースが突如流れ、世間を大いに驚かせた。 米国時間29日の夕方時点では、真相は「藪の中」だ。英語圏の各メディアでは、アップルが発表した新人事の「事実」を伝えるのにまだ終始している印象で、野次馬にとっていちばん気になるところ——「どういう経緯でこうなったのか」「フォーストルの方から辞めると言い出したのか、それともほかの誰かに三行半を突きつけられた末の苦渋の決断か」「人が辞める意志を固めたのが具体的にいつ頃のことだったのか」等々については、まだ伝えているところを目にしていない。 FortuneやBusinessweekなどのリソース(資力)をもつメディアから

    iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か
    higedice
    higedice 2012/10/30
    しばらく前までITゴシップはGoogleばかりだったのに。Appleはジョブズが全てだったし。会社の強みが統合された製品ならば権力を掌握しないとね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    higedice
    higedice 2012/04/05
    リンク先を見ると全然これがまとめになっていないくらいネガティブ。
  • もうかりまっか。 - nasikaインタビュー

  • シリコンバレーで最も影響力のあるゲイガイ。Apple次期トップ、ティム・クック氏の素顔に迫る

    シリコンバレーで最も影響力のあるゲイガイ。Apple次期トップ、ティム・クック氏の素顔に迫る2011.01.24 10:306,508 satomi Appleのスティーブ・ジョブズ時代もいよいよ...そんなムードが強まっていますね...。万が一、3度目の療養生活から復帰が叶わなかった場合、会社はNo.2のティム・クックCOOが引き継ぐ形となります。これはApple新時代の幕開けを記すだけでなく、ゲイ*の地位向上を象徴する出来事になるかもしれません。 現在Appleの留守を守るクック氏は口数の少ない人ですから、サプライチェーン総括の手腕を吹聴するでもなし、ましてや自分の性的指向については口を閉ざしたままです。 が、ボスの不在が長引き、復帰目処が曖昧になるにつれ世間の注目は否が応にもNo.2に集まっています。今のAppleは世間に隔離された1980年代式のコンピュータ会社ではなく、出版・音楽

    シリコンバレーで最も影響力のあるゲイガイ。Apple次期トップ、ティム・クック氏の素顔に迫る
    higedice
    higedice 2011/08/25
    Apple製品が日本で腐な人に売れ始めるとか?
  • 孫正義の秘密のアービトラージ : 金融日記

    僕は、孫正義という人物が不気味だった。一体何をしようとしているのか皆目見当がつかなかったからだ。原発事故以来、100万人以上のフォロワーを持ち、メディアでの露出も多い、孫正義は、執拗に放射能の恐怖を煽る言動を繰り返していた。それは客観的なデータで見る限り、科学的なものには、とても見えなかった。そして何より、彼のような著名人が放射能の恐怖を煽ることによって、一番の被害を受けるのは福島県民なのだ。福島県の農産物は風評被害で売れなくなった。また、孫正義をはじめとする、放射線に無知な著名人による発言は、福島県民に対する差別にさえ結びついてしまう。 確かに放射線は危険だ。ある一定量の放射線を一度に浴びると、体中の細胞のDNA(複製子)がずたずたに切断され、細胞分裂を正常にできなくなった体は、時間をかけて朽ち果てていく。原爆で放射線を体中に受けた人たち、そして、世界の核施設での偶発的な事故で被曝した人

    孫正義の秘密のアービトラージ : 金融日記
    higedice
    higedice 2011/07/02
    なるほど。でも、田原総一朗の言うように一代で財をなして嫌われた堀江貴文にならないためかもしれない。
  • 1