タグ

経済と2011に関するhigediceのブックマーク (5)

  • ホビージャパン扱いゲーム・2011年度ランキング発表! | ホビージャパンゲームブログ

    ボードゲーム大賞のノミネート作品も発表されたのですが、ふと自分のところの昨年のボードゲーム出荷点数のランキングが気になったので調べてみた。 【30位】 Z-MAN  オニリム 【29位】 Wizards  レジェンド・オブ・ドリッズト 【2011年発売】 【28位】 HobbyJapan レース・フォー・ザ・ギャラクシー 【27位】 Asmodee  ディクシット2 【26位】 Days of Wonder チケット・トゥ・ライド:アルヴィン&デクスター 【2011年発売】 【25位】 HobbyJapan スモールワールド(日語版) 【24位】 HobbyJapan フンタ(日語版) 【2011年発売】 【23位】 HobbyJapan ドワーフの王様(日語版) 【2011年発売】 【22位】 Asmodee  ワーウルブズ・オブ・ミラーズ・ホロウ 【21位】 HobbyJap

  • ゲームマーケット2011春 – Table Games in the World

    今年で12回目となるゲームマーケットが12日、浅草の東京都立産業貿易センター(台東館)で行われた。2年間ぶりの参加となったが、その間に参加者は1200→1500→2200人と急増してきた。主催のアークライトの山上氏によれば今回、昨年の2200人を超えるのは確実だという。 今回も、企業・大型ブースの4階と同人・小型ブースの5階の2フロアである。開場の2時間前からどちらの階にも行列ができ、10時の開場時には100人ほどとなっていた。アナウンスがあり、出展者が拍手して開場。 4階で最も長い行列ができたのはワンドローである。新作の『7つの島』が70個限定という情報が伝わっていたため、売り切れを恐れたファンが真っ先に目指したようだ。約30分で売り切れ。次いでゲームストアバネストとホビージャパンの行列が長い。5階では、FLIPFLOPsの行列が最も長かった。ここではニンテンドーDSゲーム『世界樹の迷宮

    ゲームマーケット2011春 – Table Games in the World
    higedice
    higedice 2011/06/13
    「カクテルゲームズ...ムーンスターゲームズ、イスタリゲームズ...『キャット&チョコレート』『ヒットマンガ』『ひも電』で日本のボードゲームシーンが注目され、革新的なアイデアを求めている...海外スカウトが来て」
  • 【萬物相】日本の底力 | Chosun Online | 朝鮮日報

    【萬物相】日の底力 東日巨大地震 アップルのiPhone(アイフォーン)はメード・イン・チャイナ、つまり中国製だ。台湾企業のフォックスコンが中国広東省の深セン工場で製造している。iPhone1台の製造原価は179ドル(約1万4492円)ほどだ。しかしその中でフォックスコンの懐に入るのはわずか6.5ドル(約526円)。原価の多くは部品などを供給する日ドイツ韓国、米国などの企業に流れる。中でも日企業の取り分は60ドル(約4858円)で、iPhoneが売れればそれだけ日企業の取り分も多くなる。 1990年代まで米国の有名デパートでの家電製品売り場は日製品ばかりだった。しかし2000年代に入ると韓国製、中国製、台湾製などが増え、状況は変わったかのように見えた。サムスン電子の営業利益は、ソニーやパナソニックなど日の大手メーカー9社の営業利益を合計したものを上回っている。IT(情報技

    higedice
    higedice 2011/03/25
    「日本は文字通り「世界の部品・素材工場」であるため、日本が災害から一日も早く復旧することが、今後の世界経済の動向にとって大きなカギとなる」
  • 20代がこれから直面する4つの試練 - モチベーションは楽しさ創造から

    私が大学を卒業したのは、もう25年も前になります。 ちょうど、円高ショックの不況の最後のほうの時期。数年後にバブルになっていくのですが、日が出る前が一番暗いのと同じように、日全体がこれから大丈夫か?と不安を感じている時期でした。) しかし、今の20代の人達よりも、遙かにラクな環境だったと思います。そこにあるのは、ある意味単なる不況というだけ。構造が変わるという不安はそれほどありませんでした。 それに比べ、今の20代の方々は大変な苦労が必要な時代になっているなと思います。今、新卒者向けのテキストを作っているので、そこでまとめた、20代の方々が直面する4つの試練をご紹介。キャリア設計の参考にしてください。(現実をしっかり見つめて、計画を作るのが成功には不可欠ですから) 第3諸国勤務という試練 私達の世代は、海外勤務が発生する可能性があったのはエリートのみでした。勤務地も、アメリカやヨーロッパ

    20代がこれから直面する4つの試練 - モチベーションは楽しさ創造から
    higedice
    higedice 2011/02/23
    え、そんなに楽だったの?と思うのは謙遜を真に受けている?現状が友人に聞く状況にあまりに当てはまるから。アラサーですよ>私が大学を卒業したのは、もう25年も前になります
  • 2011年:「SIビジネス」の絶望と展望

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さて、2000年代に入って最初の10年が終わった。日の“SIビジネス”と呼ばれるものは、次の10年間も存在し続けることができるであろうか? すでにSIビジネスというものはないという人もいるかもしれない。統計などで利用される“情報サービス業”というカテゴリがなくなることはないかもしれないが、SIビジネスというものは、あと10年も持たないであろう。 SIビジネスの成り立ち 日のSIビジネスは、顧客企業がビジネスプロセスの独自性を重視するが故に成り立ってきた。つまり、ビジネスプロセスの独自性はソフトウェアの個別開発志向を高め、仮にパッケージソフトウェアを利用するに際しても、導入企業のビジネスプロセスにあわせた大幅なカスタマイズ要求に繋がる

    2011年:「SIビジネス」の絶望と展望
    higedice
    higedice 2011/01/11
    「グローバルもクラウドも否定はしないが、そこで何を展開するのかがあってこそのグローバルとクラウドである。2011年、日本のITサービス産業はSIに替わる付加価値を築く必要がある。残された時間的猶予は少ない」
  • 1