タグ

ブックマーク / appllio.com (13)

  • Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること 総まとめ

    テレビのHDMI端子に接続するGoogle製の小さなメディアストリーミング用デバイス「Chromecast(クロームキャスト/クロムキャスト)」。インターネット環境さえあれば、テレビの大画面でインターネットのコンテンツを楽しめるようになります。簡単な初期設定と動画などを キャスト するだけの使いやすさ、Android端末とPCの画面ミラーリングなどが特長です。 この記事では、Chromecastでできることは何なのかを紹介した上で、Chromecastのほとんどすべてを解説します。歴代機種のスペックや発売日、価格などもまとめています。

    Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること 総まとめ
    high_grade_works
    high_grade_works 2016/02/24
    「Chromecast」の最新まとめ(設定・基本的な使い方・ミラーリング方法・クーポン情報・価格など) 目次 HEADLINE 2016/02/18 Google、新しい「Chromecast」と「Chromecast Audio」を発売 価格は4980円 2016/02/17 「Chromecast 2」の国内発売は間
  • Gmailのメールをすべて既読(一括で開封済み)にする方法【iPhone/Android/PC】

    Gmailで未読(未開封)のメールがたくさん溜まってくると、通知バッジなどに表示される数字が気になるもの。ただ、一つずつ手動で開封するのは面倒なので、まとめてすべて既読(開封済み)にできたら便利です。 メールを一括で既読にするならPC(パソコン)版のGmailを使うのが一番簡単ですが、iPhoneAndroidスマホでもメールをまとめて既読にしたいと考える人もいるでしょう。そこで記事では、PCおよびスマホでGmailの未読メールをすべて既読にする手順をそれぞれ解説します。

    Gmailのメールをすべて既読(一括で開封済み)にする方法【iPhone/Android/PC】
    high_grade_works
    high_grade_works 2016/01/06
    Gmailの未読メールをまとめて処理(既読・アーカイブ・削除)する方法【PC/iPhone/Android】 Gmailを使っていると増えてしまいがちなのが未読メール。本記事では、この厄介物すべてをまとめて処理(既読、アーカイブ、削除)
  • Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法

    Windows 10」への無償アップグレードをおこなったユーザーから、サードパーティー製の日語IME(Google日本語入力ATOK)が使えないという不満や、既定のIMEに設定したと思ったら再起動後にMicrosoft IME(以下、MS IME)に戻されているといった声が聞こえてきています。 Windows10 大体設定おわったけどGoogle日本語入力が動かぬw — のりおかき (@HA_noriokaki) 2015, 8月 8 Windows 10にアップデートしたら、気のせいか文字表示の解像度が下がった気がする。ボケているような。設定をいじってみたけど変化は感じられず。あとGoogle日本語入力が使えなくなったのは私だけ? — ウシオ (@chiakichi_ushio) 2015, 8月 8 また、新ブラウザ「Microsoft Edge」やWindowsの検索機能などで

    Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法
    high_grade_works
    high_grade_works 2015/08/18
    Windows 10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法 「Windows 10」への無償アップグレードをおこなったユーザーから、サードパーティー製の日本語IME(Google日本語入力、ATOK)が使えないという不満や、
  • これなら続く、海外ユーザーと互いに母国語を教え合う高機能な外国語学習アプリ「HelloTalk」のはじめ方

    互いの母国語を教え合う、ソーシャルスタイルの外国語学習アプリ「HelloTalk(ハロートーク)」が、100万ダウンロードを突破しユーザー数を伸ばしています。 学びたい言語のネイティブスピーカーと手軽に交流できることに加え、LINEトークのような空間で、翻訳機能をはじめ文字・音声の変換、文法訂正機能など便利なサポートツールを活用しながら、直感的に言語を学べるのが人気の理由のようです。 HelloTalkって、どんなアプリ? HelloTalkは、いわゆるランゲージ・エクスチェンジ(Language Exchange:言語交換)による外国語学習を実現するアプリ。100を超える言語の学習をサポートしています。 言語交換とは、異なる言語のネイティブスピーカー同士がそれぞれの言語を教え合うことを指します。たとえば、日人の自分がフランス語を習いたい場合、フランス語が母国語で日語を習いたいと考えて

    これなら続く、海外ユーザーと互いに母国語を教え合う高機能な外国語学習アプリ「HelloTalk」のはじめ方
    high_grade_works
    high_grade_works 2015/07/06
    これなら続く、海外ユーザーと互いに母国語を教え合う高機能な外国語学習アプリ「HelloTalk」のはじめ方 互いの母国語を教え合う、ソーシャルスタイルの外国語学習アプリ「HelloTalk(ハロートーク)」が、100万ダウンロー
  • Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方

    今では誰もが「Google検索」を使って知りたいことを調べられる時代。「ググる」という動詞の意味する動作が「検索する」ことではなくなる時代がやって来つつあります。Google人工知能の研究開発に莫大な資を投じているとされており、Googleユーザーが知りたいことや実行したいことは人工知能アシスタントがこなしてくれる時代が来ても不思議ではありません。「ググる」が人工知能を利用することを指すようになる可能性を考慮しておいてもよいでしょう。 したがって、長期的に見れば、記事のような検索の便利な「使い方」は不要となっていくでしょう。進化した人工知能は、人間の曖昧な要求に対して、的確に対応してくれるはずだからです。実際、Google検索では会話型検索機能が強化されてきています。 しかし、少なくとも当面のところ、Googleを使いこなすためにはユーザー自身の脳にある程度の使い方をインプットしてお

    Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方
  • 天気予報アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】

    「そら案内」では、天気情報を知りたい地域を事前に設定しておくと、ホーム画面から現在の天気が一目で分かります。ホーム画面上部には、現在の気温、湿度、熱中症指数などその日の主要な情報を表示しているので、一目でおおまかな天気情報を把握できます。台風が発生している場合は進路情報なども確認できます。ホーム画面では、今日、明日、週間天気を表示しています。さらには、今日、明日、一週間先の天気情報をまとめた「概況」もあります。 ほかにも、今日・明日の3時間ごとの天気予報を5km四方で地図上に表示する「天気分布予報」、気象衛星の天気画像、天気図、ナウキャスト(短時間の高解像度降水予報)、アメダスの各種情報、SNSと連携した投稿機能も提供。加えてPM2.5の分布予測図や黄砂の飛散予測もチェックできます。 市区町村単位での天気予報 向こう10日間の天気予報 今日・明日、及び一週間先の概況文 その日の天気情報を最

    天気予報アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/05/28
    当たる、天気予報アプリ 10選【Android・iPhone】 多くのスマホユーザーにとって手放せないアプリのひとつが、天気予報アプリだろう。そして、天気予報アプリで最も重要なのが、天気予報の正確性だ。 Tags: via Pocket May 27, 2014
  • 英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 | アプリオ

    今年こそ英語力を磨きたい、英会話をできるようになりたい……などといった年初の決心が、すでに薄らいでいる人はいないでしょうか?英単語はそれなりに知っているし、リーディングもライティングも何とかできる。しかし、実際に話すとなると中学英語レベルの会話ですら雲行きが怪しくなってしまう。 大学まで英語を学んできたのに、実際に英語ネイティブと会話するとなった途端、尻込みしてしまう人も多いようです。英語を流暢に喋ることができないというよりかは、英会話そのものが恐怖の対象にすらなることも。その一つの要因には、リスニング能力・ヒアリング能力の不足が挙げられるでしょう。英語教師の発音は聴き取れてもネイティブの発音が聴き取れない、なんて経験はないでしょうか。 英会話講師がおすすめする英語学習アプリ7選、その正しい活用術【iPhone/Android】 しかし、今は英語のリスニングを鍛えるためのアプリが豊富に存在

    英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 | アプリオ
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/04/30
    英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 今年こそ英語力を磨きたい、英会話をできるようになりたい……などという年初の決心が早速薄らいでいる人はいないだろうか? Tags: via Pocket April 30, 2014 at 01:29PM
  • PushBullet:スマホへの通知をPC上でリアルタイム監視、メモでも画像でも超簡単に送受信できる凄腕のスマホ・PC連携アプリ

    PushBullet:スマホへの通知をPC上でリアルタイム監視、メモでも画像でも超簡単に送受信できる凄腕のスマホ・PC連携アプリ 「PushBullet」は、スマホに届いた通知をPC上にも表示したり、スマホ・PC間でデータを送受信したりすることができるスマホ・PC連携アプリだ。先日、Android版につづきiOS版もリリースされたので、ますます使い勝手が向上した。 スマホ・PC間でさまざまなデータをプッシュ PushBulletを使えば、スマホ・PC間で次のようなデータを"プッシュ"し合える。 メモ リンク 住所(英字入力のみ対応) リスト 画像・ファイル 例1:PCからスマホへGoogleマップのリンクを送る 外出する際、PushBulletで外出先のGoogleマップのリンクをスマホに送信しておけば、Googleマップで地図をすぐに確認できる。目的地に向かっている途中に地図を確認したい

    PushBullet:スマホへの通知をPC上でリアルタイム監視、メモでも画像でも超簡単に送受信できる凄腕のスマホ・PC連携アプリ
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/04/02
    PushBullet:スマホへの通知をPC上でリアルタイム監視、メモでも画像でも超簡単に送受信できる凄腕のスマホ・PC連携アプリ 「PushBullet」は、スマホに届いた通知をPC上にも表示したり、スマホ・PC間でデータを送受信したりす
  • 【保存版】おすすめAndroidアプリ100選

    Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、重大ニュースから政治、経済、エンタメ、災害情報まで幅広くチェックできる定番ニュースアプリ。朝刊、昼刊、夕刊と、編集部が厳選したニュースが1日に3回届くので、効率よく情報をキャッチできます。 また、記事ごとにコメントを投稿・閲覧できるのもYahoo!ニュースの特徴。自分以外の人がその記事に対して何を思ったかを知ることにより、見識が広まります。 スマートニュース ニュースはもちろん、クーポンやマンガ、ファッション恋愛コラムなど400チャンネル以上の豊富なコンテンツが揃うスマートニュース。ページをめくるような感覚で記事を読める独特のUIやコンテンツの追加が自由にできるカスタマイズ性を好んで使う人も多いはず。 オフライン状態でも記事を読めたり、独自の解析技術で必要性の高い記事を優先して表示してくれたりなどの機能も搭載。英語原文のニュースも配信しており

    【保存版】おすすめAndroidアプリ100選
  • はてブとIFTTTを軸にして、Feedly・Pocketから効率よく情報発信する方法

    1. 収集ツールの限定とアクションの最小化 いまWeb上では日々膨大な情報が発信されている。その情報の収集、整理・分析、共有・保存を効率よく実行する必要に迫られている人も多いだろう。 その中でも、特にメディア・ブログのRSSフィードから情報を自らの目で選別したい層にとっては、情報の取り扱い方は死活問題になり得る。 そこで最も重要なことは、情報を整理・分析することだ。その過程が重要でないならば、キュレーションサービスから情報を取得するスタイルを採用すれば十分だからだ。 そして、情報を整理・分析することに時間を割くためには、情報の基収集ツールをできるだけ限定することと、情報を共有・保存するアクションにかかるコストを最小化することが必要になってくる。 そのために、筆者が要として利用しているサービスはIFTTTだ。このIFTTTは、様々なWebサービスを連結させて自動的に利用可能にする「レシピ

    はてブとIFTTTを軸にして、Feedly・Pocketから効率よく情報発信する方法
  • 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日本語で徹底解説 #iPhone #Android

    人気RSSリーダー「Feedly」はPCブラウザの拡張機能やWeb版だけでなく、iOS・Androidアプリでも利用することができる。 Feedlyレビュー Feedlyアプリは、スマホ・タブレット向けに操作性が最適化されており、ユーザの使い方に応じて多様な詳細設定項目が用意されている。 2013年6月現在、日語版が提供されておらず、今後の見通しも不明であるため、日語で詳細設定を解説しておきたい。 PC向けFeedlyの設定方法の解説記事 アプリのAdvanced Settings:詳細設定 iOSアプリとAndroidアプリとで、設定項目の名称や順序、設定可能な項目が異なる場合がある。 もっとも、ほとんど重複する内容であるため、合わせて解説することにした。特に混乱することなくチェックできると思う。 解説がベースにしているアプリのバージョンは、iOSがVersion 16.0.1、A

    【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日本語で徹底解説 #iPhone #Android
  • 【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説

    廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedlyだが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左メニューのPreferencesから、20以上の項目を設定変更することが可能だ。 日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。 GoogleリーダーからFeedlyに移行すべき8つの理由 FeedlyでRSSを高速消化するためのショートカット一覧 アプリの詳細設定についても解説したので参考にしてほしい。 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日語で徹底解説 Preferences:設定解説 この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。 全てのOS・ブ

    【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説
  • 「Dropbox」と「Evernote」の違いとは - 書類作成に追われる人にオススメの機能と使い方

    スマートフォンを所有していているユーザーなら、DropboxとEvernoteというWebサービスを知っている人は多いだろう。だが、それぞれの特徴をよく知らない、という人も意外と多いのではないだろうか。 両サービスとも「インターネット経由でデータを保存しておけるオンラインストレージ」という意味では一致しているが、役割は同じではない。どちらも活用することで、仕事の業務内容によっては格段に使い勝手が増すこともある。両アプリに慣れると、利便性の高さゆえに日常生活から仕事にまで欠かせないサービスになるほど。 両サービスともにPC版もあるが、今回はアプリ版「Dropbox」と「Evernote」の特徴を解説し、おすすめの機能と使い方を紹介する。 ※参考記事 Evernoteアプリの使い方 超入門 何でも保存できて、持ち出しも便利な「Dropbox」 「Dropbox」は、オンラインストレージのなかで

    「Dropbox」と「Evernote」の違いとは - 書類作成に追われる人にオススメの機能と使い方
  • 1