タグ

workに関するhinailのブックマーク (143)

  • 愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる

    ガハハハ。 ・アニメ制作現場「脱ブラック」へ 経産省、描画ソフトに共通規格で作業負担軽減 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000000-fsi-bus_all 上記の記事を作った産経もとんちんかんだけど ブコメもちょっと内容伝わってない感じになってるからちょっと整理して情報をお届けしますよ。 Yahooの記事は正確には以下の報告書のことを言っています。 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000431.pdf まぁざっくりいうと アニメ制作業界でデジタル化が進みつつあるけど いまいち上手くいっていないので問題点を洗い出して共有しませんか? 業界はお金がないみたいなので、経産省が情報共有する場を用意しますよ。 って言うかんじ。 ちなみにち

    愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる
    hinail
    hinail 2018/03/24
    確かにセルでやってたことをペンタブ持って再現しているみたいなとこあるもんな今
  • 自動運転の普及と労働者

    http://b.hatena.ne.jp/entry/360424174/comment/wakwak_koba 私の予想では10年以内に高速道路を走る業務用の車両(トラック、バス)は自動運転となる。 つまりドライバーは高速道路では休憩、睡眠ができるようになる。 がしかし、これはドライバーの労働条件の改善を意味しない。 休憩時間が多く設定されている勤務は給与が下がる。 つまり長距離トラックや高速バスの運転手が、「ハードだが儲かる」仕事から 「楽であまり儲からない」仕事に変貌するだけなのだ。

    自動運転の普及と労働者
    hinail
    hinail 2018/03/16
    航空機パイロットは自動運転でどう変わったんだろう
  • 「妥協は死」が社訓 「ポプテピ」で話題のCGアニメスタジオ・神風動画の社員はなぜ徹夜をしないのか

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています もともとハイクオリティーなゲームムービーやミュージックビデオを手掛けるアニメスタジオとして知られていた「神風動画」。近年では「ジョジョの奇妙な冒険」のOP制作を皮切りにテレビアニメでも露出が増え、アニメファンの認知度も高まってきました。 「ジョジョ」以降のTVアニメの仕事では「ガッチャマン クラウズ」OP、「刀剣乱舞 -花丸-」ED、「アイドリッシュセブン」OPなどを継続的に発表しつつ、2017年末には中編映画「COCOLORS (コカラス)」を発表。2018年には初の元請けテレビアニメ「ポプテピピック」を制作し、さらに年内には初長編映画「ニンジャバットマン」の公開も控えているという、いま最も注目を集めるスタジオの1つです。 長尺な作品への挑戦が目立ち始めた同社が次に目指すスタジオ像とはどんなものなのか? 同スタジオの取締役であり

    「妥協は死」が社訓 「ポプテピ」で話題のCGアニメスタジオ・神風動画の社員はなぜ徹夜をしないのか
    hinail
    hinail 2018/03/12
    神風動画は3DCGメインのスタジオだからセルアニメの現場と比べるのは…
  • 大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」
    hinail
    hinail 2018/01/31
    目を引く言葉に溢れている。大江千里はつくづくコピーライティングセンスが鋭い人だと思った。/大江千里といえばこの形っていうこの眼鏡、ちょっと前まではかける気持ちになれなかったのかもしれない。
  • 【炎上】人気漫画家うすた京介先生が炎上 / アシスタント残業代未払い騒動で飛び火「嫌なら就職しなさい」発言 | バズプラスニュース

    人気漫画「ドラゴン桜」の作者として有名な三田紀房先生(60歳)が元アシスタントに11年間も残業代を支払っておらず、「元アシが未払い分の残業代を請求している件」が炎上しているが、この件に関して新たな炎上が発生した。 ・人気漫画家のうすた京介先生に飛び火 三田紀房先生から残業代を支払ってもらうべく、元アシスタントの漫画家カクイシシュンスケ先生が公式ブログで「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」という記事を掲載した。すると、人気漫画家のうすた京介先生(43歳)が自身の公式Twitterで以下のように書き込みし、炎上しているのである。カクイシシュンスケ先生の返答も併せて紹介する。 ・うすた京介先生のコメント 「この人何か勘違いしているけど漫画業界は使う側使われる側に関係なく結局は実力社会なんですよ。プロアシとして通用する人は一握りだし、そういう人はちゃんと実力で高い給料を得て家庭を持ったり

    【炎上】人気漫画家うすた京介先生が炎上 / アシスタント残業代未払い騒動で飛び火「嫌なら就職しなさい」発言 | バズプラスニュース
    hinail
    hinail 2018/01/09
    同情的に解釈すれば「そもそも自由業なのに固定給を要求することがおかしい。その上残業代なんてありえない。嫌なら定時で帰って結構」ってことなのかもしれないけども
  • 38歳「マイナー漫画」に鉱脈を探る男の執着心

    今回紹介する劇画狼さん(38)は、なんと自力で愛する作家の単行を作ってしまった。誰もが思いつきはするが、実行する人はきわめて少ない行動だ。そして成功させるのはとてもとても難しい。 劇画狼さんは京都生まれの京都育ち。大学以降は大阪で活動している。 あべのハルカス近くの喫茶店で待ち合わせをした。現れた劇画狼さんは文化系の活動をしている人という印象はなかった。腕がやたらに太く、拳には格闘技経験者特有のキズがある。なかなかいかつい雰囲気を醸し出しているけれど、表情と口調は柔らかくてホッとした。 彼が、単行を作るまでの道のりをうかがった。 「すごく普通の家庭環境でしたね。両親の仲もめっちゃいいし。少し変わったことと言えば父親が『息子を絶対に甲子園に行かせたい!!』と願っている人でした」 人は野球をそれほど好きではなかったが、とにかくスパルタで野球を叩き込まれた。 「ちょっとオカルト入ってました

    38歳「マイナー漫画」に鉱脈を探る男の執着心
    hinail
    hinail 2017/12/07
    独特の感性、筋トレや格闘技で培われたストイックさ、戦略を立てて物事に取り組めるセンス。こういうことが大事なんだなと納得した。 /部長の権限を得るために校内最弱のバトミントン部に入るエピソード濃いね
  • 水出し珈琲クラッシュに定評のある「眞踏珈琲店」の石井君、今度はコーヒー豆の瓶を割る(1週間で4個目)

    まとめ 眞踏珈琲店の石井君が水出し珈琲機をォォォォォォォォォォオオオオオオオッッッ!!!【110日ぶり2度目】 石井君がァァァァァァァァァァァアアアアアアアアアアアアアッッッ!!!またァァァァァァァァァァァアアアアアアアアアアアアアッッッ!!! 続報がァァァァァァアアアアアアアアアッッッ!あればァァァァアアアアアアアア!追加しまァァァァァアアアアアアアアアッッッ! 46582 pv 151 7 users 61 眞踏珈琲店公式 @mafumicoffee 石井君ンンンンンンンッッッ!!!珈琲豆の瓶ンンンンンンンッッッ!!!珈琲豆もォォォォォォォォォォオオオオオオオッッッ!!!全て廃棄ィィィィィイイイイイイイッッッ!!!つらいィィィィィイイイイイイイッッッ!!!ンンンンンンンホォォォォォォォォォォオオオオオオオッッッ!!!♡♡♡ pic.twitter.com/tpiOFrJL3g 2017

    水出し珈琲クラッシュに定評のある「眞踏珈琲店」の石井君、今度はコーヒー豆の瓶を割る(1週間で4個目)
    hinail
    hinail 2017/10/25
    やべえ、WORKING!!でしか聞いたことない話だ
  • 最先端「無人店舗」の虚ろさを突いた中国のおばさん ジャック・マーのデジタル革命で中国人は幸せになったのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    中国人の生活を一変させたEC市場。中国におけるその草分けと言えば、ジャック・マー(中国名:馬雲)氏が創業したアリババグループだ。 インターネット上で仮想店舗の一大帝国を築いたジャック・マー氏が、最近リアルな店舗への進出に力を入れ始め、中国人の耳目を集めている。 この夏、アリババグループは「無人スーパー」を浙江省杭州市に開店した。この24時間営業のスーパーにレジ係はいない。アリババグループのオンライン決済サービス「アリペイ」のユーザーであれば、商品をカゴに入れて決済エリアを通過するだけで清算が終わる。スマホなどを使って商品に貼られたQRコードを読み取る必要はない。中国メディアはこの前代未聞のスーパーをこぞって報道し、中国の一般市民も好意的に受け止めている。 質をついたおばさんの発言 その一方で「微信(ウィーチャット)」には、こんな記事が流れた。中国人記者が近隣住民にコメントを求めたものだっ

    最先端「無人店舗」の虚ろさを突いた中国のおばさん ジャック・マーのデジタル革命で中国人は幸せになったのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    hinail
    hinail 2017/09/21
    内容の前に"やる気を失うリアルな店舗"のインパクトでただただ笑った。
  • 【インタビュー】「イデオン」から「ダンバイン」まで、湖川友謙が語る“作画の心得”とは? | アニメ!アニメ!

    【インタビュー】「イデオン」から「ダンバイン」まで、湖川友謙が語る“作画の心得”とは? | アニメ!アニメ!
    hinail
    hinail 2017/05/14
    趣味嗜好と職務内容にダブるところが多いだけでさすがにオンオフのスイッチはちゃんとあると思うけどな。うまいことバランスとっていかないとバイタリティが高い状態保ってられないじゃん。
  • 絶対にメディア化するであろう漫画「描クえもん」について書いておこうと思う - 書く力

    みなさんこんにちは。 マンガ系ブロガー四天王の一人。きりんです。 今日はみなさんに将来、絶対にメディア化されて一大ブームになること間違いなしの漫画を紹介したいと思います。 これを読んだら速攻でTwitterに「この作品は間違いない。来るね…」と呟いておけば、いざメディア化された時に「ほら、俺の言った通りじゃんー」とドヤ顔できます。 ではその気になるマンガのタイトルを発表しましょう! その名は… Stand by me 描クえもん 「タイトルに書いてあるじゃねーか!」って思った人は落ち着いて座ってください。 作者は「ブラックジャックによろしく」や「海猿」を書いた佐藤秀峰さんです。 あらすじ 漫画家を目指す青年、満賀描男(まんがかくお)の前に一人のハゲでデブで高血圧で痛風持ちのおっさんが現れた。彼は描男に対して「未来のお前だ」「漫画を描くのをやめないと俺みたいな親父になってしまうぞ」と忠告する

    hinail
    hinail 2017/05/14
    あの佐藤さんなら担当はヒールになるに決まってるよね
  • 【プロジェクト管理ツールを家庭に導入して2年】実感した6つの変化 - はてなニュース

    こんにちは、IT系母ちゃんの平 愛美(id:mana-cat)です。職業は夫婦ともにITエンジニアで、2人の子どもたちと一緒に都内で暮らしています。子ども2人を育てながらの生活には、家庭特有のさまざまな課題が山積みです。そんな課題を解決するため、2年ほど前にプロジェクト管理ツール「Backlog」を家庭に導入しました。導入するに至った経緯と、導入してから生活がどのように変化したのかを紹介します。 ■ プロジェクト管理ツール導入のきっかけ 我が家の家族構成 プロジェクト管理ツール導入前の課題 カレンダー機能だけで課題を解決するのは難しい ■ 家庭にもプロジェクト管理ツールを導入しよう 「Backlog」を選んだ理由 ■ Backlogの使い方 Backlogの登録について (1)無償プランでBacklogを登録する (2)メンバーを追加し、課題を登録する (3) 課題のステータスを変更する

    【プロジェクト管理ツールを家庭に導入して2年】実感した6つの変化 - はてなニュース
    hinail
    hinail 2017/05/12
    タスクに追われないようにするための管理なのに本末転倒なこといってる人がいるよね
  • 【ブチギレ】うたのおにいさんが社畜以下の扱いだったことが判明、ママたち大激怒「NHKは金持ってるだろ!」

    » 【ブチギレ】うたのおにいさんが社畜以下の扱いだったことが判明、ママたち大激怒「NHKは金持ってるだろ!」 特集 2017年5月11日放送のフジテレビ系列『バイキング』で放送された特集が波紋を呼んでいる。お題は、NHK教育テレビ(Eテレ)の看板番組『おかあさんといっしょ』に登場する「うたのおにいさん」及び「うたのおねえさん」についてだったのだが……。 余りにも過酷すぎる労働条件と、詳細な取り決め、さらには安すぎる給料が判明したのだ。この放送を受け、うたのおにいさんたちを愛する全国のママさんたちが激怒、怒りの矛先がNHKへ向いている。 ・過酷すぎる労働条件 3月に「だいすけおにいさん」が卒業し、日全国に “だいすけロス” が発生したことは記憶に新しい。現在は「ゆういちろうおにいさん」が奮闘し、全国の子供たち……というよりはママさんたちの癒しとなっている。 バイキングではいくつかの衝撃事実

    【ブチギレ】うたのおにいさんが社畜以下の扱いだったことが判明、ママたち大激怒「NHKは金持ってるだろ!」
    hinail
    hinail 2017/05/12
    旅一座の俳優みたいなもんだよね、あの人たち。リハーサルは稽古みたいなものというような認識の世界なのかな…?
  • 東京新聞:派遣社員に仲介料非公開 大手9社中6社 本紙調査:経済(TOKYO Web)

    派遣労働者の賃金について、派遣先の企業が払う派遣料金から仲介手数料を差し引く割合(マージン率)を、多くの派遣会社が労働者人に公開していないことが、紙の調査で分かった。労働者一人一人のマージン率の公開が法律で義務付けられていないためで、公開は各社の自主判断。情報公開に後ろ向きな業界の姿勢が鮮明となった。 (中沢佳子) マージン率が30%の場合、企業が労働の対価として月三十万円の派遣料金を払っても、派遣会社が30%に当たる九万円を徴収し、労働者は二十一万円しか受け取れない。厚生労働省の調べによると、支店など事業所ごとのマージン率の平均値は、20~30%のところが多いという。 紙が大手九社に書面と聞き取りで調査したところ、六社が個別の労働者のマージン率を人にも教えていなかった。理由は「個人分は法律で公開義務の対象になっていない」(パソナ、テンプなど)と答えた会社が多い。 また、二〇一二年

    東京新聞:派遣社員に仲介料非公開 大手9社中6社 本紙調査:経済(TOKYO Web)
    hinail
    hinail 2017/05/01
    トラブルになりやすいから給与の話するのはタブーなんだよな
  • 「PDCAクルクル教」だから変化に弱い日本企業 (日経BizGate) - Yahoo!ニュース

    これは某企業の新人採用担当の方にお聞きした話です。最近の新人に希望部署を訊ねると「経営企画部」という声が増えているとのこと。新人たちも経営企画は会社のエースが集う部署だと思っているようです。 経営企画という名の部署が会社に増えはじめたのは90年代のこと。バブル崩壊後の不況にあって、あらゆる経営上の難問を解決するため、多くの大企業は「経営企画部」を立ち上げました。経営企画部こそは「計画と管理」体制づくりを担う会社の要。しかし、その実態は、新人たちのあこがれとは裏腹なようです。 彼らは自嘲気味にこう言います。「俺たちはしょせんパワポ作成部だよ」と。彼らは1年中何かの計画をつくり、それをパワポできれいに仕上げます。絵に描いたならぬパワポに描いた人たちすら「何の意味があるんだろう」と、ため息まじりの声を漏らしています。どうしてこんなことになってしまったのでしょう? 私が思うに、その大

  • 【地獄】闇の新入社員研修

    仲 陽介(レンタルニート) @naka_yousuke >RT 数年前の勤労感謝の日に、新橋とか東京駅前で労働への不満掲示板を着たことがありましたが、「社員研修か何かですか?」と声をかけられたことがあった。そんなことする会社あるわけないじゃんと思ってたら割とそういう例あるんだね #新社会人を売る pic.twitter.com/KZb02HCZ3u 2017-04-25 16:10:20

    【地獄】闇の新入社員研修
    hinail
    hinail 2017/04/26
    これはハッシュタグ使ったら駄目なやつ。でもゼッケンのアイデアは新入社員が考えたものでもありそうで闇深い
  • 年齢差別で滅ぶ日本

    人口減少でいくら人手不足になっても、努力していくらスキルを身につけても、就職氷河期世代は永遠に正社員になれない。 日の労働市場には、激しく露骨な年齢差別があるからだ。 年齢差別の問題は、職場での女性差別に勝るとも劣らず深刻な問題なのに、まともに議論されることがない。それが問題であることを認識している人が、差別される当事者以外にいない。 転職の最終列車が35歳だという定説が崩れ出したといわれるものの、じっさいには35歳以上でキャリアチェンジをすることは、日では非常にむずかしい。 雇う側としては、早いうちに企業に固有のスキルを身につけて活躍してくれた方が、人材への投資効果が高いので、年齢制限をするという理屈を持ち出してくることが多い。 しかし、30代半ばを過ぎた人がたとえ専門学校やビジネススクールへ行って実践的な技術や知識を身につけても、それを活かす機会は与えられない。 企業が年齢差別をす

    年齢差別で滅ぶ日本
    hinail
    hinail 2017/04/23
    海外では情報関係の学士持ってないとIT業界なんて入り込めない。未経験可の求人なんかがある日本の環境じゃまともに仕事なんて…という記事を見たけど、兎にも角にも若いうちに就職しないと道がないのだから仕方ない
  • たった2人で作ったゲーム「Chameleon Run」がApple Design Awardを取るまで。そして,取ってから

    たった2人で作ったゲーム「Chameleon Run」がApple Design Awardを取るまで。そして,取ってから ライター:徳岡正肇 アクセシビリティ,つまり,より多くの人によりスムーズにゲームを楽しんでもらうための技術は,Game Developers Conference 2017でも大きなテーマだった。中でも「色弱者が遊べないようなゲームにしないためには,どうすべきか?」という話題はゲーム開発者でなくとも,多くの人が聞いたことがあるのではないだろうか。 例えば,パズルゲームで色違いの宝石を並べて消すようなシステムを作った場合,人によっては色の違いがあまり分からないこともあるので,宝石の形を変えておこうといった話だ。 クロアチアで開催中の「REBOOT Develop 2017」でもこの点は注目されており,「Chameleon Run - How to Make a Game

    たった2人で作ったゲーム「Chameleon Run」がApple Design Awardを取るまで。そして,取ってから
    hinail
    hinail 2017/04/22
    無料じゃないとみんなやらないんだよな、だから課金ゲームに走る
  • 「うつヌケ」はどうやって世に出たか|NHK NEWS WEB

    発行部数が18万部のヒットとなっている田中圭一さんの漫画うつヌケ」。うつ病を「トンネル」に例えて、その苦しみを抜けた人々の実体験を描いています。この人気漫画、出版業界では異例の方法で雑誌などに連載され、十分な前評判を伴った状態で単行化されました。出版不況のなか、「このままでは作品が描けない」と考えた田中さんが実現させた、漫画の新たな販売手法とは?(科学文化部・岩田宗太郎記者) 「うつヌケ」は、「うつのトンネル」を抜けた18人の体験談を漫画で描いた作品です。ロックミュージシャンの大槻ケンヂさんや作家の宮内悠介さんなどが登場し、うつ病になった理由や回復のきっかけなどを紹介しています。 冒頭は、作者の田中圭一さん自身の体験談です。漫画を描きながらサラリーマン生活を続けてきた田中さんは、会社を変えて慣れない仕事を始めたことをきっかけに、うつ病になりました。 田中さんの「うつのトンネル」は10年

    「うつヌケ」はどうやって世に出たか|NHK NEWS WEB
    hinail
    hinail 2017/04/22
    かってに田中さんは30代だと思っていたので自分の父親よりも年上なことが少しショック
  • ニュージーランドのプログラマが毎日定時で帰れる本当の理由|NZ MoyaSystem

    僕がニュージーランド(以下、NZ)でプログラマになることを目指した大きな理由は「とにかく残業したくなかった」からだ。 日を離れた2014年当時はワークライフバランスをめぐる機運も今ほど高くはなかった。また、5年半のシステムエンジニア生活の間、多くのプログラマが失敗プロジェクトに巻き込まれ長時間労働を余儀なくされ、業界を離れていくのを数多く目にしてきた。という事情があり、 「日でプログラマになっても残業地獄に放り込まれる可能性が高い。ならば、残業しないのが当たり前の社会に行けば、毎日定時で帰れるだろう」と考えたのだ。 その狙いは見事に当たった。今ではプログラマとして楽しく働きながら、残業ゼロ生活を実践できている。 しかし最近、ふと考えた。 僕が毎日定時で帰れるのは、NZが残業しないのが当たり前の社会だから、ではない。それは半分正解で半分間違いだ。 NZのプログラマが毎日定時で帰れるのには

    ニュージーランドのプログラマが毎日定時で帰れる本当の理由|NZ MoyaSystem
    hinail
    hinail 2017/04/18
    日本であれば未経験可に飛びつくような人材は、NZであればまず大学入学を目指すんじゃないの。スキルつけてから就職先を探す、その余裕がないのが駄目なとこなんでしょ。
  • 稀代のトレンドセッターに聞く「渋谷の新しいホテル」の価値  藤原ヒロシ氏が見る”ホテルの未来”|株式会社TRUNKのプレスリリース

    新たに渋谷に誕生するTRUNK(HOTEL)を巡る対談の第1回目。ゲストにお迎えしたのは、90年代から現在に至るまで、渋谷・原宿の音楽ファッションシーンを牽引し続ける存在として、その活動が常に注目を集める藤原ヒロシ氏。今回、TRUNK(HOTEL)のクリエイティブディレクター・田中宏枝が、同じ「シブヤ」という場所を拠点に情報を発信し、文化を創造する者として、これからの時代に求められるホテルのあり方について、貴重なご意見を伺った。 |Chapter_1 もはやホテルとは呼べない存在 TRUNK(HOTEL)での取り組みを見て、藤原氏の口から出てきたのは「ホテルという呼び方にはあてはまらないのでは?」という言葉。奇しくも、この考え方はスタッフの間でも議論を重ねてきたもの。藤原氏が「オーベルジュ」を引き合いに出したように、これまでのホテルの概念には当てはまらない、新しい形の複合施設的存在を提

    稀代のトレンドセッターに聞く「渋谷の新しいホテル」の価値  藤原ヒロシ氏が見る”ホテルの未来”|株式会社TRUNKのプレスリリース
    hinail
    hinail 2017/04/17
    「家具にアンティークな物を…」に対する「それをやると余計にハリボテ感出たりしますからね。」のやりとりに全てが詰まってる /にしてもオーベルジュって言葉がすっと出てくるのお洒落だな