タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • 液冷データセンター実用化へ

    狙いは、生成AI(Artificial Intelligence)▼の学習に使われる高性能GPU(Graphics Processing Unit)▼を搭載するなど、高発熱のサーバー機器を効率よく運用できる体制を整備することにある。特に高性能GPUは新製品が出るたびに消費電力が著しく高まっており、「従来の空冷式は限界を迎えている」(NTTコミュニケーションズ)。KDDIやNTTコミュニケーションズなどは、今時点で実用化できる打開策が液冷式だと見て、設備投資に踏み切る。

    液冷データセンター実用化へ
    hitac
    hitac 2023/12/29
    何が特別なのかよくわからん、グーグルとかのデータセンターってはるか昔から液冷だよね?
  • マイナンバーカード取得の「実質義務化」はありか?法学者がマイナンバー制度を議論

    2022年12月3~4日に福岡市で開催された情報ネットワーク法学会第22回研究大会。1日目の分科会 「マイナンバー制度の法的統制と政策」では、マイナンバー違憲訴訟や海外の番号制度の紹介などから、マイナンバー制度の課題とあるべき姿を取り上げた。政府がマイナンバーカードの利活用を推進するなかで、マイナンバーマイナンバーカードの制度の分離について議論が交わされた。 マイナンバーは「メリットがない」「便利になっていない」 前提としてマイナンバー制度の課題については、内閣府が設置した「マイナンバーの利活用拡大のための検討タスクフォース」が2022年11月9日の第1回会合で取り上げている。例えば同会合でデジタル庁はマイナンバー制度に対する国民の懸念として、「個人情報の外部への漏洩」「なりすましなどのマイナンバーの不正利用」「国家による個人情報の一元管理」を挙げた。さらにマイナンバー制度に詳しい水町雅

    マイナンバーカード取得の「実質義務化」はありか?法学者がマイナンバー制度を議論
    hitac
    hitac 2022/12/08
    マイナンバーを使って管理国家をみたいな高度な話じゃなく、ポイント利権で稼ごうみたいなくだらない理由なのが今の日本。陰謀すらこの程度のレベル。
  • 「Web 2.0では敗れたがWeb3の勝機は十分」、自民党・平議員が語る国家戦略

    政治の世界でもWeb3に対する関心が高まっている。世界的なインターネットの潮流であるWeb3に国としてどう対応すべきかが議論されるようになってきた。自民党の「NFT政策検討PT」の座長を務め、Web3に詳しい平将明衆議院議員に、Web3に対して日が取るべき戦略などを聞いた。 なぜWeb3に注目しているのですか。 私は自民党NFT政策検討PTの座長として、NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)だけを見るのではなく、暗号資産(仮想通貨)やそのベースとなっているブロックチェーンといった全体を見て政策や税制を検討しなければならないと考えています。でなければ部分最適になってしまいエコシステムが回りません。 衝撃的だったのが、米国のジョー・バイデン大統領が2022年3月に署名したデジタル資産に関する大統領令に「2021年11月の時点で国家が発行していないデジタル資産は3兆

    「Web 2.0では敗れたがWeb3の勝機は十分」、自民党・平議員が語る国家戦略
    hitac
    hitac 2022/05/18
    英米法云々はせめて20年前になんとかしておいて欲しかった。当時、新しいサービスを展開する時に、規制回避の為の無駄な仕様を延々と実装してた人間の感想としては。
  • 進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る

    音声合成技術の進化が目覚ましい。人間に近い“自然な発話”が可能になったことで、用途が急速に広がった。歌声合成技術や声質変換技術といった派生技術も実用化に向けた動きが進んでいる。 今の音声合成技術では、声優などによる良質な収録音声が欠かせない。声をなりわいとする声優からすると、音声合成技術の普及は声優から「仕事を奪う」リスク要因ともいえる。にもかかわらず、音声合成技術の活用に積極的なのが大手声優事務所の81プロデュースだ。その狙いについて、同社代表取締役社長の南沢道義氏に聞いた。(聞き手は高野 敦、東 将大=日経 xTECH) なぜ音声合成技術の活用に積極的なのですか。 数多くの人気声優や実力派・ベテラン声優が所属する81プロデュース、およびアニメ関連の音響制作や外国映画の日語版制作を手掛けるハーフ・エイチ・ピー・スタジオの代表を務め、多方面から声優、俳優を支援する。さらに、一般社団法人デ

    進化する音声合成技術は声優の敵か味方か、大手事務所トップが本音で語る
    hitac
    hitac 2020/02/23
    話の中にも出てるけど、過去の声優の声に使うって方向性から入り込んでくるんだろうな。サザエさんなんかで声優は交代してるけどそれが合成に置き換わっていく感じで。20年後の孫悟空は野沢雅子AIがやるんだよきっと
  • 避難指示は大量放流の5分前、生かせなかったホットライン

    西日豪雨で愛媛県の肱川流域に位置する大洲市では、上流の鹿野川ダムが緊急放流した影響で大規模な浸水が発生し、住民4人が死亡した。市は、緊急放流の2時間半前からその可能性を把握していながら判断を先送り。市が住民に避難指示を発令したのは緊急放流のわずか5分前だった。 鹿野川ダムが満水に近づき、流入量とほぼ同量を緊急で放流し始めたのは7月7日午前7時35分。その後、放流量が急激に増加し、午前8時40分から大洲市内で浸水が始まった。

    避難指示は大量放流の5分前、生かせなかったホットライン
    hitac
    hitac 2018/08/02
    「しばらく様子を見る」というのは「判断」じゃないだろう。素直に(パニックだか思考停止だか、あるいはそもそも意味がわからなくて)何もしませんでしたとするべき。
  • カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性

    出版事業や動画配信事業を運営するカドカワの川上量生社長は日経 xTECH/日経コンピュータの取材に応じ、著作権侵害コンテンツを多数掲載した海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を政府が容認するに至った経緯と、将来の望ましい法制度について語った。 サイトブロッキングの議論はコミックを中心にした海賊版サイト「漫画村」を機に始まったことではなく、「3、4年前から必要性を主張していた」と川上氏は明かす。だが、著作権を含む知的財産の保護に関する政府の会合などで議論を呼びかけても、具体的な議論は進まなかったという。 「海賊版は作品の泥棒であり、表現の自由の侵害に当たらない」。川上氏はカドカワを通じて他の出版社にもブロッキングの必要性をこう説いて回った。だが出版社は表現の自由を尊重する意識が強く、当時は賛同を得られなかった。 こうした雰囲気が一変したのが、コミックスや小説などを扱う海賊

    カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性
    hitac
    hitac 2018/05/16
    ブロッキングされる側ではなく、する側になりたいって事だよね。司法なんかにその権力を渡したくないと。
  • iPhone 6を10日間使って分かった満足と不満

    iPhone 6 Plus」を購入し、使い続けて10日ほど経過した。いつものように、長文レビューで良い点と欠点をズバリと指摘していきたいと思う。 今回は、どうやら入手性がかなり良かったようだ。僕はオンラインで予約をしていたのだが、申し込み開始からあまり間を開けずに作業できたので、発売日に入手可能だった。申し込み開始の翌日に予約をした人でも、1~2日遅れで手に入ったもよう。「iPhone 5s」のゴールドモデルのように1カ月待っても手に入らないような事態にはならなかったようだ。 オンラインで予約できるようになったのは、大変に好ましい。以前から、テクノロジーの固まりのような製品を買うために並ばせるナンセンスさを指摘してきたが、ようやく改善が見えてきた。 それにしても、iPhone発売日の行列を過剰に報道するマスコミはちょっといただけない。そもそも、彼らは並ぶのが好きでそうしているわけで、いわ

    iPhone 6を10日間使って分かった満足と不満
    hitac
    hitac 2014/10/04
    適切な評価
  • 日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ――『死ぬまでに学びたい5つの物理学』というは、物理学の入門書でありながら、文系の読者も面白く学べることを目指しています。そして、序章のタイトルは「強く生きるために物理学を学ぶ」。一般的な物理学の書籍とは一線を画していますが、このを書くきっかけから伺いたいと思います。 山口 私は1990年代の終わりまで永らくフランスに住んでいました。ところが帰国したら日は大変なこ

    日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン
    hitac
    hitac 2014/08/24
    20世紀後半に世の中の学問の殆どは科学になったから、科学を論じないしきたりがあるのが事実なら、日本では頭を使って物事を解決しないようにするのがルールだって事と同じ。
  • エアコン嫌いは住宅の性能不足が原因だ

    エアコンは数ある空調機器のなかで、省エネ性能が非常に優れています。なのに「風が嫌」「乾燥する」など酷評されることもしばしば。この分野に詳しい松尾設計室(兵庫県明石市)の松尾和也さんは、「住宅の断熱性能の低さに原因がある」と言い切ります。断熱性とエアコンの関係をひも解きます。

    エアコン嫌いは住宅の性能不足が原因だ
    hitac
    hitac 2014/08/04
    大体知ってた
  • NY州の「Amazon税」を巡り、最高裁がAmazon.comの訴えを却下

    オンライン販売の売上税徴収を巡る米Amazon.comと米ニューヨーク州の係争で、米最高裁判所は現地時間2013年12月2日にAmazon.comの訴えを退ける判決を下したと、複数の米メディア(New York Times、Forbes、Kansas City Starなど)が報じた。

    NY州の「Amazon税」を巡り、最高裁がAmazon.comの訴えを却下
    hitac
    hitac 2013/12/03
    法人税を廃止して消費税に一本化すればいいのに。
  • 【入門企画】Ubuntu仮想マシンでデスクトップLinuxを始めよう

    無償で使える仮想化ソフト「VMware Player」と,人気Linuxディストリビューションの仮想マシン「Ubuntu VMware用仮想マシン」を使えば,とても簡単にWindows上でLinuxを体験できます。ネットワーク経由で新たなアプリケーションをダウンロードして使うことも可能です。記事を読んで,Linux活用の初めの一歩を踏み出しましょう! 「Linuxに興味があるけど,インストールが難しそう」「Linuxのためにもう1台パソコンを用意するのは厳しい」など,Linuxを使ってみたいのに初めの一歩が踏み出せない人もいるでしょう。 誌創刊当時の1999年ごろには,「Linuxを使うための一番の難関がインストール」と言われていました。現在はとても簡単にLinuxをインストールできるようになりましたが,それでも作業自体は面倒ですし,Linux用のパソコンも必要です。 しかしながら,こ

    【入門企画】Ubuntu仮想マシンでデスクトップLinuxを始めよう
  • 知っておきたいテストの“イロハ”---目次

    テストの基的な知識は、あまねくITエンジニアが持つべきだ。しかし実際には、当に基的な知識でさえ浸透していないのが現状である。そこでこの記事では、ITエンジニアが最低限知っておくべきテストの基知識と、その活用方法を解説する。 知っておきたいテストの“イロハ”(1) 知っておきたいテストの“イロハ”(2) 知っておきたいテストの“イロハ”(3) 知っておきたいテストの“イロハ”(4) 知っておきたいテストの“イロハ”(5)

    知っておきたいテストの“イロハ”---目次
  • Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro

    プログラミング言語Rubyが注目を集めています。Ruby関連の書籍が次々と出版され,2006年6月には国内初の大規模Rubyイベントである「日Rubyカンファレンス2006」が催されました。また,Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails(以下Rails)が話題となり,Rubyの高い生産性が一般に知られるようになってきました。 Rubyの生産性はJavaの10倍とさえいわれます。なぜRubyは生産性が高いのでしょうか。それは,Rubyはいろいろな言語から優れた所を集めた「いいとこ取り」言語だからです。Rubyの特徴は「構文が強力なので,迅速な開発ができる」「人に優しい言語なので,楽しくプログラミングできる*1」「問題が起こりにくいように設計されているので,初心者でも簡単に安全に作業でき,熟練者は高度なプログラミングを行える」といった点です これらの

    Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro
  • シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング

    Linuxで一連の処理を行う際には,シェル・スクリプトが役立ちます。シェル・スクリプトは,シェル上で同じような操作を続けるときや複雑な操作を行いたいときに,その操作手順をテキスト形式で記述しておき,任意に実行できるファイルです。定型的な処理を繰り返し実行するときに便利ですが,シェル・スクリプトを作成するには,記述のルールなどを知っておく必要があります。 日経LinuxのWebサイトでは,シェル・スクリプトの使い方について紹介した「シェル・スクリプト・リファレンス」を公開しています。シェル・スクリプトの基的な知識から,変数の扱い方,繰り返しや条件分岐などの記述方法,シェル・スクリプトで便利に利用できるコマンドなどを紹介しています。 日経Linuxは2006年3月1日に,シェル・スクリプト・リファレンスをITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間によく閲覧された項目

    シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング
  • あるオブジェクト指向開発の物語:ITpro

    Part1 プロジェクト開始前夜 「的場くん,弁当チェーンのA社は知ってるだろう? 明日のヒアリングに同席してくれないか」――ある昼下がりの午後。平田マネージャが的場さんの席まで来て声をかけました。 的場さんは,都内の中堅ソフトハウスに勤めるソフトウエア・エンジニアです。Javaを中心とするWebアプリケーションの開発では,ここ数年,様々な経験を積んでいます。ちょうど前のプロジェクトの切れ目だったこともあり,的場さんは平田マネージャの話に耳を傾けました。 「実は,A社の野崎システム部長から,新システム構築にあたって最近の技術動向,特にオブジェクト指向開発について話を聞かせてほしいと言われているんだ」 「はあ」 「で,だったら,わが社の開発のエースをお連れしますよ,ということで君に白羽の矢が立ったわけだよ」 それを聞いて,的場さんの胸に不安が去来しました。平田マネージャは現場を離れて10年以

    あるオブジェクト指向開発の物語:ITpro
  • オブジェクト指向開発にRubyを使うメリット - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    皆さんは,業務や研究などでソフト開発を行う際に,どんなプログラミング言語をお使いでしょうか。試しに筆者が勤務する会社の知人に聞いてみると,COBOL,FORTRAN,C,C++,C#,VisualBasic(VB),Java,ABAP*1といった答えが返ってきました。皆さんの中には,これらの言語のほかにPerlPHPといったスクリプト言語をお使いの方もいるかもしれません。 ここで紹介するRubyについて名前だけは聞いたことがあるという方も多いと思います(カコミ記事「Rubyの特徴」参照)。PerlPHPと同じスクリプト言語です。ただし,Rubyはオブジェクト指向を意識して設計されているので,オブジェクト指向スクリプト言語と呼ばれることが多いようです。そのため,オブジェクト指向設計(Object Oriented Design)に基づいたプログラミングをする際にRubyは大きな効果を発揮

    オブジェクト指向開発にRubyを使うメリット - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
    hitac
    hitac 2006/11/25
  • 1