ブックマーク / toyokeizai.net (147)

  • TBSの「再放送」にハマりまくる中高年の目線

    コロナ禍によって新撮が困難になったテレビ業界において、いち早く積極果敢に、自局のドラマ・アーカイブ(過去作品)を活用し、話題を呼んだ局がある。それがTBSだ。4月以降、TBSの再放送ドラマが軒並み話題となったのだ。『恋はつづくよどこまでも』『下町ロケット』『ノーサイド・ゲーム』『逃げるは恥だが役に立つ』など、最近のヒットドラマの再編集版を次々と放送(以下、関東地区での放送に基づく)。 特に「恋つづ」こと『恋はつづくよどこまでも』の再編集版『恋はつづくよどこまでも胸キュン!ダイジェスト』の平均視聴率は10.6%(ビデオリサーチ、関東地区)と二桁を記録したという。TBSのドラマ・アーカイブ活用はさらに過去にさかのぼり、2009年、2011年放送の『仁-Jin-』や、1995年の『愛していると言ってくれ』の再放送を展開。リアルタイム層を懐かしがらせつつ、新規層も取り込んでいるようだ。 これらの再

    TBSの「再放送」にハマりまくる中高年の目線
    homarara
    homarara 2020/06/27
    ウルトラQはやらんのかい。
  • 勝負師が語る「流れに乗れる・乗れない人」の差

    私は大きな仕事があると、数日前から事をしない。というよりも欲がなくなる。そして意識を極限まで勝負のモードに高めていく。人間、事を抜き、体からさまざまなきょう雑物を除くと、感覚が鋭く研ぎ澄まされる。少なくとも私はそうだった。 そんな極限状態で勝負するのだから、若いときには鬼のような形相で麻雀を打っていたと思う。そんな私の姿を見て、いつとも誰とも知れず、「雀鬼」というあだ名が付けられた。 確かに、私は勝つために「鬼」になっていたと思う。勝負の世界では心が揺れたほうが負ける。私は相手の心が揺れる瞬間を見逃さない。その瞬間を突いてやる。すると相手は意識して、いろいろ考える。そうなるともう思うツボだ。こっちが何をしなくても相手が勝手に自滅していく。 勝負のあやとか女神というのは一度そっぽを向かれたら、なかなか振り向いてくれないものだ。実際、麻雀には明らかに「流れ」がある。そのことはちょっと麻雀

    勝負師が語る「流れに乗れる・乗れない人」の差
    homarara
    homarara 2020/06/12
    流れって、「目端の効く精神状態」の事だと思う。エンジニアみたいな仕事でも無意識領域を結構使ってるらしく、ミスをやらかすと何でか立て続けにやってしまう。目端が効かなくなってると思ったら休んだ方が良い。
  • 「何をしても噂になる」田舎を逃れた男性の絶望

    「父と祖父が校長でした。祖父は地元の名士として知られ、父は祖父を見て自然と教職を選んだようです。私は有名人の息子として、どこへ行っても『安村先生(仮名)のお孫さん』『安村先生の息子さん』として特別扱いされていました」 連絡をくれたのは40代の男性、安村祐樹さん(仮名)です。昨年、当連載で紹介した「牧師の子」の話を読んで近いものを感じたとのこと。祐樹さんは中学から不登校になり、高校を中退。その後、大検を経て大学に通い、いまは「ふつうに働いている」と言います。 休日の朝、スカイプで話を聞かせてもらいました。最初は互いにややぎこちない雰囲気でしたが、祐樹さんの出身地の歴史話になると彼の表情が和らぎ(大の歴史好きだったようです)、画面越しに空気がほぐれていったのでした。 「自分だけ何か違う」という違和感や疎外感があった 祐樹さんが不登校になったのは、中学校に入ってすぐ学級委員と学年委員長に選ばれた

    「何をしても噂になる」田舎を逃れた男性の絶望
    homarara
    homarara 2020/06/08
    東京のコンビニ店員が知ってる地方の校長一家って何だよ。たまたま隣町にでも住んでた子じゃなきゃありえんわ。
  • 岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」

    コロナウイルスの場合は麻疹とは違い、飛沫の飛距離はせいぜい2メートルぐらいですから、感染をブロックすることは容易です。 一番簡単なのは、患者さんを見つけて隔離することです。個室に隔離してしまえば、その部屋の中にいくら飛沫が飛んでいっても、部屋の床がウイルスだらけになっても、部屋の外には出ていかない。だから他の人に感染することはありません。 接触感染をブロックする方法ですぐに思いつくのは、感染者が触ったであろうところを見つけてウイルスを除去する、あるいは人が近づかないようにすることですが、これは口で言うのは簡単だけど実際には難しい。 コロナには「手指消毒」が効く理由 街を見渡しても、例えばエレベーターのボタンやエスカレーターの手すりなど、人の手はいろんなところを触ります。だから、感染者が触ったところを全て見つけて対策を取るのは現実的には不可能です。 ですから、接触感染をブロックするために「手

    岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」
    homarara
    homarara 2020/05/04
    衣類を熱湯に漬けるのって、何リットルものお湯を沸かしたりして割と大変だし、衣類の繊細が壊れてゴワゴワになったりするんだけど、やらなきゃだめかね。
  • コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点

    私は30年間救急医療に携わっている。1994年には、挿管法を指導する画像システムを考案した。呼吸を助けるための管を挿入するプロセスを指導するものだ。これを契機に私は挿管法のリサーチを行うようになり、その後、過去20年は世界各地の医師たちに向けて気管処置の講座を行っている。 3月末、新型コロナウイルス感染患者がニューヨークの病院にあふれ返るようになり、ベルビュー病院で10日間、ボランティアで支援にあたった。この間私は、このウイルスによって致命的となる肺炎の早期発見ができていないこと、そして患者を、人工呼吸器を使わずに回復させるための方法がもっとあるはずだと考えるようになった。 肺炎症状が出ているのに、息切れ感じない ニューハンプシャー州の自宅からニューヨークまでの長距離運転中、友人のニック・カプトに連絡をした。彼はブロンクスに勤務する救急医で、すでに新型コロナ騒ぎの渦中で奮闘していた。私は今

    コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点
    homarara
    homarara 2020/04/25
    こういうのでニセモノ掴みたくなければ、せめて製品型番が書いてないのは絶対買うなよ。電子機器で、まして医療機器で型番無いなんてあり得ないからな。
  • 「マスクの品切れ」が延々と続いている根本理由

    「増産しているのに、どうしてマスクが店頭に並ばないのか」 「いつになったら、マスクをいつものように買えるようになるのか」 ドラッグストア業界を読者とする、いわゆる“業界誌”である当社には、そんな質問が多く寄せられるようになった。 菅義偉官房長官は2カ月前の会見で「来週以降、毎週1億枚以上、供給できる見通し」(2月12日)とコメント。「3月は月6億枚超が確保される」(3月17日)と続け、同27日には4月の見通しとして、さらに1億枚以上を上積みできるとの認識を示した。 “いつもの風景”には当分戻らない だが、それでも“いつもの風景”には当分戻らない。多少、生産・供給体制を増強したとしても到底賄いきれないほどの強烈な需要がしばらく続く見込みだからだ。 詳しく解説しよう。下図は、卸売業者の協力を得て作ったマスク流通の概念図だ。「製造」「卸在庫」「需要」「店頭在庫」「販売数」「家庭内在庫」などの流通

    「マスクの品切れ」が延々と続いている根本理由
    homarara
    homarara 2020/04/17
    家庭に人数×10枚以上持ってるのにまだ買う人は、テロリストと認定する。
  • 外出禁止の国に「日本はヤバい」と心配される訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外出禁止の国に「日本はヤバい」と心配される訳
    homarara
    homarara 2020/04/11
    NYとサンフランシスコの状況の違いは5日間の対応の差、みたいに言われる事多いけど、ライフスタイルや人口密集度みたいな前提が全然違うし、その2市の距離は、東京と武漢の距離の2倍くらい離れてるんだが。
  • 「BCG有効説」眉唾だが懸けてみる価値アリの訳

    一部のメディアで話題になっているのですが、「新型コロナウイルスによる感染症に対してBCGワクチンが有効ではないか」という仮説があります。2011年に学術論文として発表されたBCG接種に関する世界地図と現在世界で猛威をふるっているコロナウイルスの感染地図が非常に酷似しているというのです。(「The BCG World Atlas: A Database of Global BCG Vaccination Policies and Practices」Reserch Gate) その状況を詳しく分析したオーストラリア在住の日人のブログが世界的な注目を集め、この仮説が広まりました。(「If I were North American/West European/Australian, I would take BCG vaccination now against the novel coro

    「BCG有効説」眉唾だが懸けてみる価値アリの訳
    homarara
    homarara 2020/04/07
    俺も「料理が美味い国はコロナがヤバい」仮説を立てたが、台湾とイギリスで反証された。
  • 世界で賞賛される「韓国」コロナ対策の凄み

    数字をどう見ても、1つの国が際立っている――韓国だ。 2月下旬と3月上旬、同国における新型コロナウイルスの感染者数は数十から数百人、数千人へと爆発的に増加した。 ピーク時には、医療従事者は2月29日の1日で909人の症例を特定し、人口5000万人の同国は打ちのめされる寸前のように見えた。しかし1週間弱経つと、新たな症例数は半減した。4日以内で、再び半減した――そしてその次の日も再び半減した。 封鎖政策も行われていない 韓国は22日、ほぼ1カ月の間で最少となる、わずか64人の新規感染者を発表した。他国では感染者数が1日ごとに数千人単位で増加し、医療システムや経済が壊滅的状況に追い込まれている中で、である。イタリアでは毎日数百人の死亡者を記録している。韓国は1日当たり8人を超えたことはない。 韓国は大規模なアウトブレイクが発生しながら、新規感染者数の増加曲線を抑えることができたわずか2国のうち

    世界で賞賛される「韓国」コロナ対策の凄み
    homarara
    homarara 2020/03/27
    日本政府はとにかく情報開示ってやつが大嫌いだから同じ事はできねーよ。由らしむべし知らしむべからずってな。取り敢えず隠しておけば、追求の矛先が一旦そこで止まる効果が期待できる。対国民のプロよ。
  • 岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」

    クルーズ船での対応は失敗した ――日政府は3月9日から、中国韓国からの入国者に対する入国制限を強化し、2週間の検疫を開始しました。 流行している国からの入国を拒むというのは現段階でも有効だ。ただ、流行していない地域や、流行が終わりつつある地域からの入国も拒むのは有効性としてどうかと思う。現段階では、対象の国や地域に合理的な整合性がとれているのか、それとも政治的な思惑で入国制限が決まっているかが不明確だ。 例えば、感染者数の拡大が著しいイタリアを対象から外した判断は合理的なのか。一方で、検疫を全土に広げた中国での新規感染者は実は非常に減っている。武漢では依然として拡大が続いているが、北京や上海と比べれば日のほうが感染者の増え方は多い。 中国韓国からの入国者数にもよるが、2週間の検疫を行う施設があるのか。検疫を行うだけの人的リソースがあるのか、疑問が残る。 ――新型コロナウイルス対策が

    岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」
    homarara
    homarara 2020/03/12
    今こそ各宗教の真実性が問われる。教祖を全員集めて一箇所に幽閉し、真実神に守られているかを検証するのだ。
  • 宗教がわかってない人はこの4原則を知らない

    近代以前、社会は「宗教」の勢力下に置かれていた 宗教を理解するうえで大事なのは、「信じる」「信じない」ということは脇に置いて、それが近代以前の社会では当たり前の文化だったことを押さえておくことだと思います。 現代は科学の時代ですから、霊や神や奇跡やたたりの話が信じられないのは当然です。しかし、科学が主導権を握るようになったのはほんのここ1、2世紀のこと。ほとんど20世紀の初めまで、社会はどこでも宗教の勢力下に置かれていました。 21世紀の今日でも、イスラム圏のように宗教が大きな力をもっている社会があります。日や西欧のような先進国でも、霊を信じ、来世を信じ、神に祈る人々は大勢います。アメリカはノーベル賞最多獲得国ですが、キリスト教会の出席率が高いことでも有名です。世界全体を見渡すと、宗教はまだ現役で生きている文化だと言えるでしょう。 歴史を大きく振り返ると、人類が言語的コミュニケーションを

    宗教がわかってない人はこの4原則を知らない
    homarara
    homarara 2020/03/11
    宗教とは、人間が人間以上の存在を定義して人間のやる事にお墨付きを与える、一種の詐欺行為である。
  • 男の子は「鶏口より牛後になるべき」深い理由

    「鶏口か、牛後か」男の子を伸ばす環境はどっち? 男の子の学校選びで、多くの親御さんが悩むのがこの「鶏口牛後問題」です。『史記』に記されたこの文は、「鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」、つまり「小さな集団であってもリーダーになるほうがよく、大きな集団の下に甘んじてはいけない」という意味で使われています。男の子の学校選びや、スポーツでのチーム選びの際に、この言葉が頭をよぎる親御さんは多いようです。 「1ランク落としても、学校やチームのトップにいたほうが、男の子にはいいのではないか」というように考える親御さんが一定数いることを、私も承知しています。 しかし、結論を申し上げれば、男の子の環境は「牛後」がいいのです。それはなぜか。男の子はそこでかけがえのない経験ができるからです。 それは「負ける経験」です。 近年、親御さんの手厚いサポートで、「負ける経験」をする時期がだんだん後ろ倒しになっているように

    男の子は「鶏口より牛後になるべき」深い理由
    homarara
    homarara 2019/12/29
    鶏口でも牛後でも成れるものなら成れば良い。世の中には鶏後にすらなれなかった奴が家に引き籠って親を殺したり殺されたりしているのだ。
  • 「小さすぎる水筒」が予想外にバカ売れした理由

    今、売れに売れている「ポケトル」という水筒をご存じだろうか。2018年11月の発売当初は年間5万の販売を目標としていたそうだが、発売直後から増産が続き、今年は当初予定の20倍、累計100万の出荷が確定しているという。 最大の特徴は、そのサイズ。奥行き4.5cm×高さ14.3cmと、ポケットに入ってしまうほどコンパクトなのだ。容量も従来の市場最小量は200mlだったが、これは120mlとコーヒーカップ1杯ほどだ。 一見、「小さすぎるのでは?」と需要を疑うほどの超小型サイズにもかかわらず、なぜ飛ぶように売れる大ヒット商品となったのだろうか。 OLからシニア層にまで広く受けた理由 まず興味深いのは、購買層の幅の広さだ。「必要な分だけ」をコンセプトに、当初は女性をターゲットに設定していた。 「都内に通勤する20歳代~30歳代のOLさんが、朝はお気に入りの飲み物を入れて出勤し、職場ではウォーター

    「小さすぎる水筒」が予想外にバカ売れした理由
    homarara
    homarara 2019/12/22
    スキットルに憧れてるんだが、あれ洗浄が大変そうなんだよなあ・・・
  • 入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔

    「あのときもう少し慎重に選んでおけばよかったです」 8年ほど前に有名私立大学を卒業後、とあるITベンチャー企業のA社に新卒で入社した鈴木保さん(仮名、30歳男性)が深いため息とともに消え入るような声でそう語ってくれました。 「あの社長の下で働いてみたい」 鈴木さんはもともと「安定しているから」という理由で公務員を強く志望していたそうです。ただ、先々を考えて、いちおう一般企業も知ってから決定したいと思い、A社でインターンをすることにしました。初めて会社という組織の一員となり、世の中には有名企業や大企業でなくとも、しっかりとした企業はたくさんあるということに気が付いたそうです。 A社にインターン生として勤めていたときは、新しい経験の連続で充実した日々を送っていました。社員数も10人程度で、当時、大学生だった鈴木さんにも気さくに接してくれ、そして何よりも仕事の楽しさを熱心に教えてくれたそうです。

    入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔
    homarara
    homarara 2019/12/16
    会社が社員に報いる方法は、定額以上のボーナスと昇給と昇格しかない。その3つがどれも無いなら、口で何と言おうとその会社はアンタを良いように使い倒している。
  • ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い

    石をひっくり返してみると、ハサミムシがハサミを振り上げて威嚇(いかく)してくることがある。 ハサミムシはその名のとおり、尾の先についた大きなハサミが特徴的である。 昆虫の歴史をたどると、ハサミムシはかなり早い段階に出現した原始的な種類である。 ゴキブリも「生きた化石」と呼ばれるほど原始的な昆虫の代表である。ゴキブリには、長く伸びた2の尾毛が見られる。この尾毛は原始的な昆虫によく見られる特徴である。 ハサミムシのハサミは、この2の尾毛が発達したものと考えられている。ハサミムシは、サソリが毒針を振り上げるように、尾の先についたハサミを振りかざして、敵から身を守る。また、ダンゴムシや芋虫などの獲物を見つけるとハサミで獲物の動きをとめてゆっくりとらいつく。 石をひっくり返すと、石の下に身を潜めていたハサミムシが、いきなり明るくなったことに驚いて、あわてふためいて逃げ惑う。 ところが、である。

    ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い
    homarara
    homarara 2019/11/24
    おっぱい飲むのも母親を食ってると言えなくもない。割と良くある生存戦略であろう。
  • 堀江貴文「日本人はカネに目がくらみすぎだ」

    「もう少しお金に余裕があれば、自分がやりたいことに没頭できるんですが……」などと言っている人がいる。 お金がないから仕事時間を増やすしかない。働いている時間が長くなるから、どうしても自分のための時間が取れない、というわけだ。 ここからもわかるとおり、多くのビジネスパーソンにとって労働とは、「時間をお金に換える行為」になっている。だから、「お金さえあれば、労働(=時間の切り売り)をしなくてよくなるはずだ」という発想になるのである。 働く=何かをじっと我慢すること? 「働き方改革」が論じられる際に、すぐに「残業時間をどう減らすか」といったことがテーマになる背景にも、労働=就業時間という労働観があるのだろう。 しかし、働くとは「何かをじっと我慢すること」ではない。当は家でダラダラしていたいのに、頑張ってオフィスにきて、一定の時間をおとなしく過ごした“ご褒美”としてお金がもらえているとでも思って

    堀江貴文「日本人はカネに目がくらみすぎだ」
    homarara
    homarara 2019/11/14
    zozoとかワタミとかもそうだけど、こういう人たちって親兄弟親戚との関係はどうなってるんだろうと興味深い。
  • 「OKサイン」海外で絶対に出してはならない理由

    フロリダ州にあるテーマパーク、ユニバーサル・オーランド・リゾートのスタッフが、少女(当時6歳)と写真を撮るとき「OK」サインをして解雇された。 USAトゥデー紙によれば、「事件」は、ティフィニーとリチャードのジンガー夫が今年3月、同テーマパーク内のリゾートホテルで行われたキャラクター・ブレックファスト(人気キャラクターに会える朝)に子どもと参加したときに起こった。 問題に気づいたのは母親のティフィニーだ。8月になって、このときに子どもたちが人気キャラクターと一緒に撮ってもらった写真を見返していると、人気キャラクターの着ぐるみを着たスタッフが、「OK」サインをしていたのだ。 以前なら何でもなかったことだが、世界に通じるOKサインは近年、白人至上主義のシンボルに使われるようになり、元の意味より人種差別の意味に解釈されることも増えている要注意サインになっているのだ。 家族を思う気持ちを「台無

    「OKサイン」海外で絶対に出してはならない理由
    homarara
    homarara 2019/10/14
    後から勝手に意味を追加しておいて何て言い草だ。
  • 「できる事しかやらない部下」を覚醒させる方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「できる事しかやらない部下」を覚醒させる方法
    homarara
    homarara 2019/10/02
    給料を上げるという簡単な方法もあるけどね。失敗を恐れるような真面目な人は、評価されると必死に応えようとするものだ。
  • マックの「ドナルド」実は名前が違うという衝撃

    みなさんこんにちは「デビット」です。Davidと書いてデビットと呼んでもらっています。実は、このコラムがスタートして以来、担当編集者には自由に書かせていただいていますが、ついに(?)リクエストをいただきまして、それは「なんでデビッドでなくデビットなのか? 結構聞かれるので、1回説明してもらいたい」とのことでした。 そこで今回は、外国人の名前にまつわるエピソードをいくつか紹介したいと思います。まず、編集者の質問に答えますと、Davidなので基的にはデビッ「ド」が正しいのだと思います。しかし私にもちょっとだけ言い分があります。五十音に出てくる「ド」は漢字の「度」などで、声帯を震わせて「ド」と発音する有声音です。英語では「Door」の「ド」などと同じですね。 日語の「つ」と「す」は聞き分けにくい これに対し、「David」の語尾の「d」は有声歯茎破裂音といい、同じ有声音でも息で舌をはじくよう

    マックの「ドナルド」実は名前が違うという衝撃
    homarara
    homarara 2019/09/30
    有名な話だと思うが。なお米国では「マクドナルド」ではなく「マクダーナル」と発音するそうで、合わせるとロナルド・マクダーナルさんと呼んだほうが正しいわけですね。
  • 堀江貴文「所有欲が人を幸せにすることはない」

    僕には所有欲がない。 車に家、高級スーツに時計、貴金属、有名なアート、トロフィーワイフ……多くのいわゆる金持ちが求めている、「自分の成功を象徴する」ような実体物を、何1つ持ちたくない。 スマホだけは持っていようと思う。仕事や遊びに、いまのところ最も役立つからだ。けれど、もしスマホ以上に、僕のいまの暮らしを最適化させてくれるツールが出現したら、スマホもためらわず捨ててしまうだろう。 欲しいものは何もない 堀江さんは、いま何が欲しいですか? インタビューで、うんざりするほど聞かれてきた。 「ないです」「え、何も?」「はい、まったく」「………」 こんなやりとりを繰り返してきた。 質問者が聞きたい気持ちもわかる。取材の対象になるような経営者やビジネスパーソンは、欲しいものを聞かれると、たいてい何かしら答えてくれるらしい。 人によっては、その理由や意味がキャッチーで、何も持っていない世の若者たちを勇

    堀江貴文「所有欲が人を幸せにすることはない」
    homarara
    homarara 2019/09/29
    金があっても全てを得られるわけではないが、金がなければ全てを失う。