タグ

仕事術に関するhon53のブックマーク (32)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 集中力を養う3つのポイント + α | Lifehacking.jp

    録画していた今週の NHK「ためしてガッテン」、"脳もビックリ!集中力アップ大作戦!" をようやく見ることが出来ました。いつもながら実例が多くて、下手な CG とタレントのトークで納得するのではなく、理屈で説明してくれるので楽しい番組です。 要点は、集中力は脳のパワーが向上している状態ではなく、むしろ必要なこと以外はしていないクルーズ・コントロール状態だという話でした。また、集中したいことから気が逸れてしまう原因として、聴覚が大きいという話です。それらをふまえ、集中力を上げるには: 周囲の環境から入ってくる音をキャンセルするために環境音を使うこと 自筆で書いた「小刻みの目標」と「ほうび、あるいは励まし」が書かれた紙を前に置き、集中が切れそうになったら自分を引き戻す。 集中・休息のメリハリをつける というテクニック有効であることが紹介されていました。また、リラックスと、スイッチを入れるための

    集中力を養う3つのポイント + α | Lifehacking.jp
  • ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」 プレジデント3月 2日(火) 10時15分配信 / 経済 - 経済総合 ■発表が1日でも後になれば評価はゼロに 英文や難しい古典を読む際に、辞書を引きながら、一語一語丁寧に訳していくと、いつしか根気が続かなくなり、全体で何をいっているか、さっぱりわからないまま時間切れになってしまう。「文系人間」と呼ばれる多くは、このような完璧主義の落とし穴に陥っているのではないだろうか。 たとえば、文中の「PHILOSOPHY」という単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈や、全体の内容を把握することを優先して、その単語についてはとりあえず飛ばして読む。すると、「PHILOSOPHY」のだいたいの意味がわかってきたり、わからないまでもその意味を知る必要がなくなることが多い。 これが私の提案する「棚上げ法」である。時間と手間を大幅に省く

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日17:00 カテゴリArt やる気出すより手足出せ そろそろやる気について一言いっとくか。 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの日記 要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生 この三者に共通した暗黙の了解は、何か。 それは、「まずやる気があって、やるのはそれから」、ということ。 これは、この三者だけではなくこの社会全体の暗黙の了解でもある。 でも、違うんだな、これが。 受動意識仮説というものがある。私個人はもはや「仮説」ではなく「論」まで昇格してもいいと考えているが、それはさておき、受動意識仮説とはこういうことである。 404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識

    やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found
  • 10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき

    さっき1時間前に思いついてやってみたら結構楽しくて、 速読とかできなかった僕でも 「言葉に脳内変換せず読む」事ができました(`ヘ・)=b んで、ざっと「速読」ではてぶホッテントリーやググって 上位の50記事ぐらいみても特にこの方法は書いてなかったので やり方を説明します。*1 どうやったら脳内で声を出さずに速く読めるか? 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく実は仲間の楽手のなかではいちばん下手でしたから、いつでも楽長にいじめられるのでした。 ひるすぎみんなは楽屋に円くならんで今度の町の音楽会へ出す第六交響曲の練習をしていました。 トランペットは一生けん命歌っています。 ヴァイオリンも二いろ風のように鳴っています。 クラリネットもボーボーとそれに手伝っています。 ゴーシュも口をりん

    10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき
    hon53
    hon53 2009/02/09
    速読
  • 古田×野茂の対談番組のPRページがすごい - in between days

    もちろん古田×野茂といえば1988年のソウルオリンピック銀メダルバッテリーなわけで、この対談が実現してるだけですごいんですけど、関テレのサイトに公式PRページが出来てて、ここがすごいんですよ。 http://ktv.jp/pioneer/index.html 関西テレビ放送開局50周年記念番組 開拓者 〜古田敦也が見たスポーツ界の革命児たち〜 2009年1月18日(日)16:05〜17:20 ナビゲーター :古田敦也 出演:野茂英雄、松坂大輔、スコット・ボラス(代理人)、錦織圭、ニック・ボロテリー(IMGアカデミー創始者)、石川遼 ほか プロ野球を引退してから1年、野球解説者や北京五輪キャスターなど『スポーツ』の新たな一面を見てきた古田敦也がアメリカへ渡り、スポーツ界に革命を起こした『開拓者』たちを訪ねた。番組では、開拓者たちの知られざる苦悩と功績をクローズアップし、未来のスポーツ界への提

    hon53
    hon53 2009/01/12
    世界から有望な若手が集まってくる中で揉まれたほうが、良い選手となって帰ってくれる
  • 生き残りたかったら、バブルを起こせばいいんです 茂木健一郎さん/リクナビNEXT[転職サイト]

    「脳と心の関係」を軸に、 美術、文芸、教育など多様な分野で活躍。 気鋭の脳科学者は、 若手ビジネスパーソンに どんなメッセージを送るのだろうか。 世の中の常識から反するようですが、私の最近の主張は「バブルを起こせ」なんです。今回の金融破綻はアメリカの経済バブルが原因。それでみんな困っている。しかし、実はバブルというのは、脳を活性化させるメカニズムとそっくりなんです。 1637年のオランダで「チューリップ・バブル」というのがありました。記録された「世界最古のバブル」と言われているものです。 当時オランダでは、オスマン帝国からチューリップの球根を輸入していて、珍しい品種には非常に高い値がつきました。チューリップというのは、一つの母球から年に2、3個の球根しか作られない。つまり人気のある品種は、品薄になりやすく希少価値も出やすい。投機対象としてはもってこいの商品だったのです。 そこで、投資家はも

    hon53
    hon53 2009/01/12
    リア充バブルを起こせば・・・
  • 成果が上がる人、上がらない人

    成果を上げる能力は習得できる これまでピーター・フェルディナンド・ドラッカーの経営理論全体、「マネジメント」の意味、知識社会と情報システム、そして「イノベーション」と、話を進めてきた。最終回は、ドラッカーのもう1つの大きなテーマである「人」にフォーカスをあてたい。ドラッカーの関心は、一言で言えば「組織社会において、人がいきいきと働き、成果を上げるためには何が必要か」という点につきる。今回はこの点を詳しくご紹介する。 サブプライム問題に端を発し、全世界が金融不安に揺れている。急激な円高が進み、日経平均株価は26年ぶりの安値を記録(平成20年10月現在)。筆者自身、IT業界仕事をする中で、景気悪化を実感しているし、先行きが見えにくい不安は間違いなくある。 ただ、「第4回:『イノベーション』の実践」でも述べたとおり、このような時代にこそ、「イノベーション」を起こす必要がある。この激しい変化の時

    hon53
    hon53 2009/01/07
    何によって憶えられたいか
  • 情報収集体質を変えるための3個の施策 : ロケスタ社長日記

    2009年ですね。 せっかく新年なので、いろいろな生活を変えてみようと思ってます。 しかし意志に頼ったところで出来ないのは目に見えているし、正月のやる気が来週まで続いているわけもないので、仕組み化してみたら結構いい感じだったので紹介します。 1:RSSリーダーの中身を半分入れ替える RSSは便利です。 でもその代わり、一度登録するとだらだらと情報をプッシュされてしまいます。それがまた少し便利だったりするので困りもの。 プッシュ情報が固定化するということは、入ってくる情報が固定化する、ということ。これは不健全です。 2年前に役に立つと思ってた情報が今も役に立つとは限りません。たとえば、CSSについての情報は2年前は非常に重視してたのですが、今では必要最低限でよくなってきました。 勉強し始めのときは大量の情報が必要ですが、ある程度いくと情報を探す能力も増えてくるため、必要なとき

  • 一日の終わり、いい気分で家に帰るためのテクニック10選 | ライフハッカー・ジャパン

    夜、もしくは深夜にオフィスを出るとき、その日は10時間も働いてとっても疲れているのに、まだやり残したことがあって消化不良だと感じるとしたら、あなたはもしかしたら時間の使い方が上手くないのかもしれません。オフィスでの一日には、ミーティングや、メールチェック、同僚とのおしゃべりなどの時間に、意外とたくさん費やされ、そのために大事な仕事ができなくなってしまうのです。 でも、今回紹介するちょっとした方法を使えば、仕事をやり遂げた達成感、満足感を持って帰路につくことができるんですよ。 10. ランチやディナーの約束をする(締め切りを自分で作るために) あなたの同僚で子供がいる人は、なぜいつも時間通りにバタバタと帰宅しているのだろうと考えたことはありますか? それは、毎日決まった時間に子供を保育園まで迎えに行かないといけないからです。今日一日かけてこの仕事をすればいいやと悠長に構えていると、それほど大

    一日の終わり、いい気分で家に帰るためのテクニック10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ

    How to Write Fast | ProBloggger (feat. Alisa Bowman) ブログをもっと書くためには、1. 眠るのをやめるか、2. 家族や友人との時間を絶つか、3. もっと速く書く、という三つの選択肢がありそうです。1, 2 はできれば選んでほしくはない。なら、もっと素早く文章を書く必要がある、と ProBlogger でゲスト投稿している Alisa Bowman は書いています。 そのためのステップとして、彼女は次の6つを挙げています。 書き始める前から内容について考えておく: 記事を書いたら、もう次の記事について考え始めておく。何について書くのか? どのような構成にするのか? それを生活の中のちょっとした時間にあらかじめ考えておきます。 特定のフォーマットを利用するようにする: 自由作文にせず、Q&A や、リスト、tips の紹介、物語調といった、ある

    ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ
    hon53
    hon53 2009/01/01
    文章は読み直すことで間違いがわかることはよくある
  • 「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 : 404 Blog Not Found

    2008年12月14日06:30 カテゴリValue 2.0 「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 1 entry分ただ働きしてやるか。 糞学生はザマー。こんな人材はいらない。|web2.0 (^O^)v だから当然、その業界が好きなら、 タダで働きます! と言えばよいだけ。 糞ならまだ土になるが、産業廃棄物だな、このblog主。 学生になんでただ働きさせられないか。 決まってる。ただ働きってのは最高の贅沢だからだ。 Steve Jobs がなぜ年俸$1でAppleCEOを引き受けているか。 すでに Billionaire だからだ。 これくらい資産があると、下手な給料より、資産の方がずっと稼ぐ。Jobsの場合、 404 Blog Not Found:Monsters' Inc., Really. DISの時価総額がほぼ500億ドルなのでざっくり7.4%といったところ

    「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 : 404 Blog Not Found
    hon53
    hon53 2008/12/14
    ただで働いていることが責任逃れの担保になる
  • 一流の研究者のマネージメント、21の鉄則

    一流の研究者の「先生」がいつも懐かしく語る、先生のさらに上のボスの話があります。戦後間もない時代に、学位を取ったばかりの先生を見いだしてアメリカに引き抜き、自由に研究をすることを許した、これまた伝説的な研究者です。先生はいいます: 「年度が終わる頃になると、彼は私に『今年お前が使ったコンピュータの利用料だ』とレシートを渡してくれたものです。年に2億円は使っていたでしょうか!」 これはケネディ大統領時代の話ですので、当時としては今以上に大変な金額です。当時世界にいくつも存在しない最新のコンピュータを、先生は独占的に利用でき、そのおかげで輝かしい業績が次から次へと生まれたのでした。 「しかしボスは一言も文句を言わないんですな。予算をとってくるのは自分の仕事。お前たちは研究をしろ、というわけでした。今の私がいるのも、あの人のおかげですな!」 科学者の世界も、お金と、権力と、事務作業と無縁ではいら

    一流の研究者のマネージメント、21の鉄則
    hon53
    hon53 2008/12/09
    自分自身という個人のリーダーとして読んでもためになりそう
  • 最終回 「居場所をなくし、個人の努力に期待し、現場に出ない」でやる気をくじく

    最終回 「居場所をなくし、個人の努力に期待し、現場に出ない」でやる気をくじく:やる気をくじく、8つの方法(1/2 ページ) 「やる気」のくじき方、最終回はその6からその8まで一気に紹介します。居場所をなくし、個人の努力に期待し、現場に出なければ、しっかりとやる気をくじくことができるでしょう。 自然に持っているはずの「やる気」をくじくにはどうしたらいいか。これまで5つの「やる気のくじき方」を紹介してきました。「高すぎる目標」「低い自己評価」「不安を煽る」、そして「細かいことにこだわって」「強い競争」を与えることです。 今回は残り3つのくじき方、居場所をなくし、個人の努力に期待し、現場に出ないという方法を解説します。 6──「自分の居場所がなくなる」ことは、やる気をくじく 6つ目のやる気をくじく方法は、自分の居場所がなくなることです。例えば、よくあるのがマネージャーや支店長などに昇進したとき。

    最終回 「居場所をなくし、個人の努力に期待し、現場に出ない」でやる気をくじく
    hon53
    hon53 2008/12/08
    自分の居場所を持つことは大事なんだぁ そういった意味ではてなスターとかはすばらしいなー
  • その4、5「細かいことにこだわって」やる気をくじく

    その4、5「細かいことにこだわって」やる気をくじく:やる気をくじく、8つの方法(1/2 ページ) 「やる気」のくじき方、その4とその5は、“完璧主義”でやる気をくじく。そして、“強い競争”でやる気をくじくです。やる気のくじき方をしっかりマスターしましょう。 来みんなが持っている「やるき」も、うまくやるとあっさりとくじけてしまいます。「高すぎる目標」「低い自己評価」、そして「不安を煽る」に続き、やる気のくじき方、その4、その5は、「細かいことにこだわって」やる気をくじく、そして「強い競争で」やるきをくじくです。 4──「細かいことにこだわる」と、やる気をなくす やる気をくじく4つ目の方法が、細かいことにこだわることです。別の言い方をすると、完璧主義または目先のことばかり見てしまうと、やる気がくじかれます。 ご存知のように、物事に取り掛かるとき、大きく2つのやり方があります。目先のことから始

    その4、5「細かいことにこだわって」やる気をくじく
    hon53
    hon53 2008/12/08
    全体の概要を押さえて、目的を明確にする。 他人と比べずに自分がどれだけ伸びたかを意識する
  • やる気をくじく、8つの方法:その3「不安を煽って」やる気をくじく - ITmedia Biz.ID

    やる気をくじく方法、3つ目はこうです。「お前、ここでがんばらないと降格だよ」「お前、20%アップしないと、こうだぞ」──。やる気をくじく方法をマスターして、コントロールしましょう。 「やる気」は自然に生み出てくるもの。やる気がでないのは「くじかれている」から。「高すぎる目標」「低い自己評価」に続き、3つ目のやる気をくじく方法をチェックしましょう。 3──「不安を煽る」と、やる気がくじかれる やる気をくじく方法の3つ目は、不安を煽ることです。安全・安心のためにやることは悪いことではないし、リスクマネジメントはもちろん大事です。しかし、煽ることはよくありません。「お前、ここでがんばらないと降格だよ」とか「お前のポジションなくなるよ」とかですね。 もちろん、ニュートラルな条件で言ってあげるとか、あまりにものんびりしている人にハッパをかけてあげるほうがいいときもあります。だから、不安を持ってもらう

    やる気をくじく、8つの方法:その3「不安を煽って」やる気をくじく - ITmedia Biz.ID
    hon53
    hon53 2008/12/08
    不安なことは、もしそれがこうだったらいいなぁ。って考えると前向きな気持ちになれる
  • やる気をくじく、8つの方法:その2 「自分を低く評価」してやる気をくじく - ITmedia Biz.ID

    やる気は実はくじかれている──。8つの、やる気をくじく方法をマスターして、自分のやる気をコントロールしてみよう。1つ目のくじき方「高すぎる目標」に続き、2つ目のくじき方を紹介します。 「やる気がない」ではなく、「やる気はくじかれている」と、まずは考えてみましょう。ではどんなことがやる気をくじいているのか。第1回の「高すぎる目標」は、やる気をくじくに続き、2つ目の“やる気のくじき方”をご紹介します。 2──「自分を低く評価する」ことは、やる気をくじく やる気をくじく方法の2つ目は、自分を低く評価することです。自分のできていないところ、悪いところ、ダメなところばかり意識して否定していくと、やる気がどんどんくじけていきます。 もちろん、中には自分のダメ出しをされればされるほど、やる気が出る人がいます。でも、そんな人は私の経験上、多くて5人に1人、おそらく10人に1人です。「お前、ダメだろ。そうじ

    やる気をくじく、8つの方法:その2 「自分を低く評価」してやる気をくじく - ITmedia Biz.ID
    hon53
    hon53 2008/12/08
    物理学と心理学の違いおもしろいなぁ Yes Andは使えるようになりたい
  • やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID

    「最近、やる気が出ない」ということがないだろうか。実はやる気が「出ない」のではなく、やる気は何かに「くじかれている」のだ。“やる気をくじく”8つの方法を知れば、やる気のコントロールが可能になる。 今回お話する「やる気をくじく8つの方法」は、20年ほど前に、私が精神科医である野田俊作先生の講演を拝聴し、そのときに触発された考えをベースに、私なりにアレンジしてきたものです。 最近、企業でも学校でも、若い人にやる気がない、元気がないと言われています。中には若い人だけでなく、中高年の人でもやる気が出ない人が多いと聞きます。 「やる気がない」のではなく「やる気がくじかれている」 しかし、アドラー心理学では、やる気がないという発想はしません。基的に、やる気がない人は存在しないという前提に立っています。では、なぜやる気が出ないかというと、やる気をくじくいろいろな手法を散々やっているから──と考えます。

    やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID
    hon53
    hon53 2008/12/08
    高い目標はいくつかの具体的な目標に落とし込むと中和できるかも
  • 客がレジのおばさんに給与を払う分けないよね - ひがやすを技術ブログ

    結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない、というのがその答えになる。 レジのおばさんに給与を払っているのは、スーパーの客じゃなくて、スーパーのオーナーだよね。これは、実は重要なこと。給与に反映されているのは、実際にお金を払っている客の評価ではなくて、オーナーの評価だから。 もちろん、客の評価が上がることで、それをオーナーが認め、給与が上がることもあるでしょう。でも、客の評価が上がっても、オーナーがそれを認めなければ、給与は上がらない。逆に、客の評価は変わらなくても、オーナーの評価が上がれば、それは、給与に反映されます。 自分は、能力(例えばプログラミング力)があるのに評価が低いと嘆いているギークもいるでしょう。それは、経営陣があなたの価値を認めていないことが原因です。あなたにどれくらい能力があるかは、関係

    客がレジのおばさんに給与を払う分けないよね - ひがやすを技術ブログ