タグ

ブックマーク / anatoo.hatenablog.com (2)

  • JavaScript(ES2015)でvarやletを使う必要はほぼ無い - id:anatooのブログ

    ES2015でvarやletを使う場面はほとんど無いので、まずconstを使う。constだとダメな場合にはletを使う。 背景 ES2015では、変数を宣言するための文法としてconstとletが導入された。 const foo = 'foo'; let bar = 'bar'; constは再代入できない変数を宣言できる。letは再代入できる変数を宣言できる。 const foo = 'foo'; foo = 'hoge'; // ERROR let bar = 'bar'; bar = 'hoge'; // OK あれ、じゃあvarとletは同じなの?っていうとそうではなく、letやconstはvarとは違って、関数スコープよりも細かなブロック単位のスコープを提供する。例えばconstやletを使うと、if文やfor文などのブロック中でのみ有効な変数を宣言できる。 で、プロジェクト

    JavaScript(ES2015)でvarやletを使う必要はほぼ無い - id:anatooのブログ
    hoppie
    hoppie 2016/04/17
  • はてな×DeNA合同勉強会に行ってきた - id:anatooのブログ

    なぜかお呼ばれしたのではてな×DeNA合同勉強会に行ってきた。 肝心の内容は、下記の記事にごっそりまとめられているので見るといいと思います。 はてな x DeNA合同企画 Mobage 運用技術勉強会に行ってきた - 不可逆な毎日 はてな x DeNA合同企画 Mobage 運用技術勉強会に行ってきた - taiyoh's memorandum はてな×DeNA 「Mobage 運用技術」勉強会 - あおきのTechメモ 個人的に面白かったのは、「付き合いのあるサーバ業者から得た情報を元に推測したG社のサーバ数にくらべると、Mobageが使っているサーバ数は約半分」ということを最初に言っていたことだった。 技術的なところでへーと思ったのは、アプリケーションレベルで何が起きているのかを知るために、数秒ごとにFastCGIプロセスをアタッチしてCのスタックトレースとPerlのスタックトレースを

    はてな×DeNA合同勉強会に行ってきた - id:anatooのブログ
  • 1