タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (6)

  • ■ - @kyanny's blog

    会社の Slack ワークスペースに雑談(ゴシップ)チャンネルがあり、ついつい覗いてしまう。某社(勤務先ではない)の従業員が匿名でボーナスや昇給の金額、社内の従業員グレードなどを投稿するスプレッドシートのリンクが紹介されていて、軽く眺めてみたら Gender? という列に Apache helicopter と書いてある行を見つけ、ニヤリとしてしまった。もちろん I Sexually Identify as an Attack Helicopter にかけたもので、わかる人にはわかるネタ。いいセンスしてるなあ、これ書いたやつとは友達になれそうだ、と感心したものの、なにぶんセンシティブなネタなので社内で感想を共有できる相手がいないのが残念だ。 なお I sexually~ で検索したら Amazon で T シャツが売ってて笑った。バカだなー。そしてサイズがメンズ・レディースで「そこは he

    ■ - @kyanny's blog
    hoppie
    hoppie 2022/08/22
    “会社の Slack ワークスペースに雑談(ゴシップ)チャンネルがあり”
  • GitHub のメール通知を見直した - @kyanny's blog

    流量の多いリポジトリを Not watching にするだけではさすがに絞りが甘すぎたので、もう一段絞った。 ポリシーを変えたポイントは Pull Request は mention の有無にかかわらず全て通知を受け取っていたが、流量も内容も流し読みするのは無理になったので、見るのを諦めた 浮いた時間を Pull Request を能動的に見にいく時間にあてたい mention されていないイシューコメント等も同様なので、見るのを諦めた その代わり mention されているものを見落とさないようにしたい カスタマイズしたのは GitHub の Notification settings で以下を変更 Watching の Email 通知をオフにした Participating のみ通知を受け取る Email notification preferences の Pull Request

    GitHub のメール通知を見直した - @kyanny's blog
    hoppie
    hoppie 2017/07/01
  • リモートで働く開発者が行うとよいたった二つの習慣 - @kyanny's blog

    チャット・Issue Tracker・メール等の非同期コミュニケーションツール上で返事をはやく返す チャット・Issue Tracker・メール等の非同期コミュニケーションツール上で自分の状況をこまめに報告する 目安としては、 1 on 1 チャットは 30 秒以内・パブリックチャットのグループ mention (@here みたいなやつ)は 1 分以内・パブリックチャットの mention なし不特定多数向けメッセージは 3 分以内・それ以外のものは 24 時間以内に返事をするとよい。これより遅いと、「自分が返事をしないせいで相手を待たせてしまい、ストレスを与えたり仕事が進まない原因を作っている」ということになってしまう、と思っておくのがよい。 1は第一には「相手を待たせない」ためだが、まめに返事をしてあげていれば逆の立場になったとき自分もまめに返事をしてもらえることがあるので、自分自身

    リモートで働く開発者が行うとよいたった二つの習慣 - @kyanny's blog
    hoppie
    hoppie 2015/08/21
  • Net::HTTP#set_debug_output - @kyanny's blog

    Net::HTTP で通信してる内容をのぞくには set_debug_output に io を渡す。ヘッダもボディも全部出るので外部 API の呼び出しをするコードのデバッグとかに便利。 http = Net::HTTP.new('example.com', 80) http.set_debug_output($stderr) http.get('/') あんまし見やすくはない。 StringIO とか使ってうまく改行を整形した状態で出力できないかなと思ったけどうまくいかなかった。 ぐぐってもあまり出てこないけど undocumented というわけではないみたいだし知ってる人は知ってるみたい。 net/http - 詳細なログを出力させる - 技術メモ帳 Rubynet/http でHTTPリクエスト/レスポンスをdumpする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 Class: Net

    Net::HTTP#set_debug_output - @kyanny's blog
    hoppie
    hoppie 2015/06/22
  • GitHub の未読通知をコマンドラインから開く ghn というツールをリリース - @kyanny's blog

    GitHub の未読通知をコマンドラインから開く ghn というツールをリリースした。 $ gem install ghn でインストールできる。 Quipper では GitHub を使い込んでいる。毎日数十個もの通知が届く。未読と言われると読まずにはいられない性分なので基的に全部読んでいるが、いい加減毎日何度もクリックするのに疲れたのでこのツールを作った。 ghn list と実行すると GitHub API を叩いて未読通知の URL を改行区切りで出力する。 UNIX のお作法にならい、他のコマンドにパイプして使える。 とはいえ毎度パイプするコマンドを書くのも面倒くさいので、 --open というオプションもつけた。 Mac OSX の open コマンドで URL を開いてくれる。これができたら便利だろうなぁ、と思って作ってみたら思ったとおり便利だった。 いまのままでも自分にと

    GitHub の未読通知をコマンドラインから開く ghn というツールをリリース - @kyanny's blog
    hoppie
    hoppie 2014/06/03
  • github に登録する公開鍵ファイルを id_rsa.pub じゃない名前で使いたい→ ~/.ssh/config で解決 - @kyanny's blog

    github_id_rsa.pub とかを別につくって git コマンドにはそっちのペアを鍵ファイルとして使って欲しいんだけどうまくいかない。 $ export GIT_SSH="ssh -i ~/.ssh/github_id_rsa" $ git clone git@github.com:XXXX/XXXX # Permission deniedGitのリポジトリにsshでアクセスする | Hiroaki's blog をみて warpper つくってみたけどやっぱりだめ。こちらは ssh コマンドがヘンになるみたい。 $ echo '#!/bin/sh shift exec ssh -i ~/.ssh/github_id_rsa $*' > ~/bin/git-ssh $ export GIT_SSH=$HOME/bin/git-ssh $ git clone git@github.c

    github に登録する公開鍵ファイルを id_rsa.pub じゃない名前で使いたい→ ~/.ssh/config で解決 - @kyanny's blog
    hoppie
    hoppie 2013/08/28
  • 1