タグ

ブックマーク / joker1007.hatenablog.com (3)

  • パーフェクトRails著者が解説するdeviseの現代的なユーザー認証のモデル構成について - joker1007’s diary

    最近、パーフェクトRuby on Railsの増補改訂版をリリースさせていただいた身なので、久しぶりにRailsについて書いてみようと思う。 まあ、書籍の宣伝みたいなものです。 数日前に、noteというサービスでWebフロント側に投稿者のIPアドレスが露出するという漏洩事故が起きました。これがどれぐらい問題かは一旦置いておいて、何故こういうことになるのか、そしてRailsでよく使われるdeviseという認証機構作成ライブラリのより良い使い方について話をしていきます。 (noteRailsを使っているか、ここで話をするdeviseを採用しているかは定かではないので、ここから先の話はその事故とは直接関係ありません。Railsだったとしても恐らく使ってないか変な使い方してると思うんですが、理由は後述) 何故こんなことが起きるのか そもそも、フロント側に何故IPアドレスを送ってんだ、という話です

    パーフェクトRails著者が解説するdeviseの現代的なユーザー認証のモデル構成について - joker1007’s diary
    hoppie
    hoppie 2020/08/17
  • Professional Rails on ECS (rails developer meetup 2017) - joker1007’s diary

    このエントリはRails developer meetup 2017で発表した内容をブログとして書き出したものです。 サンプルのスニペットが多いので資料の代わりにエントリとして公開します。 スライド用のmarkdownを元に起こしたものなので、少し読み辛いかもしれませんがご容赦ください。 ECSとは Dockerコンテナを稼動するためのクラスタを管理してくれるサービス 使えるリソースを計測し、自動でコンテナの配置先をコントロールしてくれる kubernetesではない。最近、kubernetesが覇権取った感があって割と辛い 今はEC2が割とバックエンドに透けて見えるのだが、Fargateに超期待 ECS or EKS :tired_face: RailsアプリのDockerize オススメの構成 実際にデプロイするimageは一つにする 例えばstagingやproduction等のデプ

    Professional Rails on ECS (rails developer meetup 2017) - joker1007’s diary
    hoppie
    hoppie 2017/12/10
  • Railserなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary

    Railsのバージョンは3.2.8時点のものです。(2012/8/21追記) 前回の冒頭で書いてたので、Rails版も書いてみようと思う。 要は、困ったらリファレンスマニュアルのそれっぽいところ見れば、 Ruby/Railsは大体解決してくれるよ(しかもスマートに)って感じなので、 悩んだらハマる前に一回公式に帰るのもいい手段だと思ってます。 でも、RailsAPIリファレンスどこに何書いてるか分かりづらいと思う。 例えば、has_many関連には、実は:after_addとか:before_removeとか、 その手のコールバックをProcで渡せるんだけど、メソッドの説明の所に書いてないんよね。 上の方のクラス全体の説明の所にAssociation Callbackって項目があって、 そこで地味に説明されてたりとか。 この辺、もしかしてpull request候補かな。 メインはAct

    Railserなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary
  • 1