タグ

ブックマーク / labaq.com (23)

  • 「日本サポーターの試合後のゴミ拾い…セネガルを始め各国に広がる」海外メディアも称賛 : らばQ

    「日サポーターの試合後のゴミ拾い…セネガルを始め各国に広がる」海外メディアも称賛 日本代表のサポーターが試合後に掃除をするのはW杯の風物詩となってきましたが、ついに他国のサポーターも掃除を始めたと話題を呼んでいます。 第2戦の日の対戦相手であるセネガルのサポーターが、初戦のポーランド戦後に掃除をしていたと海外掲示板で称賛の声が上がっていました。 Senegalese fans pick up trash after football match Senegal Fans Cleaning Stadium After Game vs Poland at the World Cup - YouTube 初戦のポーランド戦で勝利を収めた直後のスタジアム。 何人ものセネガルサポーターたちが、せっせとスタジアムのゴミを拾い集めています。 しかも掃除をする光景はセネガルだけではないとのこと。 初戦

    「日本サポーターの試合後のゴミ拾い…セネガルを始め各国に広がる」海外メディアも称賛 : らばQ
    horsetail
    horsetail 2018/06/24
    清掃の人はゴミがなければ仕事がラクになるだけだろう。サポーター達も清掃の仕事なくなるほど頑張るとは思えん
  • 傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子猫を守っていた! : らばQ

    傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子を守っていた! 犬は来群れで行動する動物ということもあり、特に愛玩用に品種改良された小型犬などは、独りで生きていくだけでも厳しいものがあります。 アメリカ・サウスカロライナ州の土手の茂みで、犬の叫び声が聞こえると電話で通報がありました。保護施設の職員が様子を見に行くと、そこには傷ついた小さなシーズー犬の雑種がいたのですが、どうも様子が変です。 なんと、生後5週の子を守っていたのです。 当の親子のように寄り添う、メスのシーズーと子。 2匹を見たときは大変ショックを受けたと言う、保護施設の職員であるスミスさん。 2匹がどうやってめぐり合ったかは謎ですが、自力では生きていけない子を見て、母性に目覚めたシーズーが育てることにしたようです。 完全に信頼し合った表情。 お互い、片時も離れようとはしません。 義理のお母さんにじゃれ付く子。 母乳も出るのか

    傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子猫を守っていた! : らばQ
    horsetail
    horsetail 2013/07/29
    幸せになってほしいですね
  • シムシティがしたくなったら負け…上空から見た世界各地の都市の写真いろいろ : らばQ

    シムシティがしたくなったら負け…上空から見た世界各地の都市の写真いろいろ 都市ごとに特色があるものですが、上空から見るとその差はより顕著となります。 都市計画や地勢、伝統の違いを感じられる、世界各地の都市をご覧ください。 1. バルセロナ・スペイン (参照:これは圧倒される…バルセロナを見下ろした風景に世界中から驚きの声) 2. セントラルパーク・ニューヨーク 3. ドバイ・UAE 4. パリ・フランス 5. シカゴ・アメリカ 6. ネルトリンゲン・ドイツ (参照:スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」) 7. シドニー・オーストラリア 8. シアトル・アメリカ 9. ベルン・スイス 10. ギザ・エジプト (参照:世界中で驚かれていた「ピラミッドがこんなに街に近いって知ってた?」という写真) 11. レーヌブリンゲン山・ノルウェー 12. バチカン市 1

    シムシティがしたくなったら負け…上空から見た世界各地の都市の写真いろいろ : らばQ
    horsetail
    horsetail 2013/07/24
    ダメ。帰ったらやる。
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    horsetail
    horsetail 2013/06/03
    「外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき」
  • 「人類やばい」アインシュタインが恐れていたことが現実になった…それを証明する写真 : らばQ

    「人類やばい」アインシュタインが恐れていたことが現実になった…それを証明する写真 かの物理学者アインシュタインは、以下のような言葉を残しています。 「テクノロジーが人間を上回る日を私は恐れている。世界は愚かな世代でいっぱいになるだろう」 そしてこの予見は現実のものになったことがわかりました。それを証明する写真をご覧ください。 1. 友達と喫茶店にいる時。 2. 日中、ビーチで過ごしている時。 3. 観客席から応援している時。 4. 友達とディナーをべている時。 5. ふたりでデートしている時。 6. 女子会をしている時。 7. 美術館を訪れた時。 8. ドライブしている時。 9. 「テクノロジーが人間を上回る日を私は恐れている。世界は愚かな世代でいっぱいになるだろう」 た、確かに……。 誰もかれもが携帯電話をひと時も離さず、常に依存している現状は、まさにアインシュタイン博士が危惧した通り

    「人類やばい」アインシュタインが恐れていたことが現実になった…それを証明する写真 : らばQ
  • こういうのを待っていた…!街づくり系ゲームがまさかのオンライン化「ドット・イーストの開拓民」 : らばQ

    こういうのを待っていた…!街づくり系ゲームがまさかのオンライン化「ドット・イーストの開拓民」 シムシティやシヴィライゼーションに代表される街づくり系シミュレーションゲームは、ハマるとじっくりたっぷり楽しめるものの、ほとんどが一人でしか遊べないのが当たり前でした。 ところがとうとうこのジャンルに待望のオンラインゲーム「 ドット・イーストの開拓民 」が誕生。文化を育み領土を広げ、街づくりを楽しめるのに加え、他のプレイヤーとの協力や戦争までできるように…!? ドット・イーストの開拓民は、Flash対応ブラウザだけで手軽に遊べる、無料オンラインシミュレーションゲーム。ドット絵風のどこか懐かしいグラフィックながら、1600万(!)ブロックもの広大な土地を舞台に数千人単位で街を開拓する、恐ろしく奥深いゲーム。基プレイ料金は無料です。 ドット・イーストの開拓民 このゲームは、大陸の西海岸でBee(ミツ

    こういうのを待っていた…!街づくり系ゲームがまさかのオンライン化「ドット・イーストの開拓民」 : らばQ
  • 「ひどい?ひどくない?」アメリカで普及している猫のツメの切除手術…他国の人が激しく批判 : らばQ

    「ひどい?ひどくない?」アメリカで普及しているのツメの切除手術…他国の人が激しく批判 ペットを飼うと、その動物特有の習性というものがあるので、人間の期待通りに行動してくれるとは限りません。 海外掲示板に、たまたまアメリカ人が「子のときに抜爪をした」と書き込んだところ、それを禁止するヨーロッパやオーストラリアなどの人々が残酷な行為であると激しく批判し、議論となっていました。 抜爪手術(爪切除術)、英語では“Onychectomy”(オニケクトミー)と呼ばれる手術で、家具や人が引っかかれないよう、爪を手術により除去してしまうものだそうです。 アメリカではかなりポピュラーなようで、日中国韓国などのアジアでも行われているとのことです。一方、ヨーロッパの多くやオーストラリアなどでは違法となっています。 英語掲示板を扱うスレッドで、たまたま「子のときに抜爪をした」という書き込みに対し、

    「ひどい?ひどくない?」アメリカで普及している猫のツメの切除手術…他国の人が激しく批判 : らばQ
    horsetail
    horsetail 2012/10/03
    不妊手術だ爪を抜くだ、ぬいぐるみでも抱いてりゃいいだろ
  • こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) : らばQ

    こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) 地表の7割は海が覆っていますが、では地球から海水を取り除いたらどんな姿になるのでしょうか。 アメリカ海洋大気庁 が、測定データを基に映像化したものをご覧ください。 Touring the Ocean Bottom - YouTube 海の底は深い海溝があるとか漠然としたイメージしか持ち合わせていませんでしたが、針のむしろというくらいトゲトゲな部分が多いものなんですね。 地球の新たな一面を知った気持ちになりますが、やはり青い海があってこその地球ですよね。 アンドロイド タブレット PC MOMO9 加強版 Android 4.0 AllWinner A10 タブレット 7インチ CPU 1.5GHz ANDROID TABLET 静電式MOMO9 売り上げランキング: 3 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事

    こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) : らばQ
  • 今年で30年…親友5人が5年ごとに集まって同じポーズの写真を撮り続ける : らばQ

    今年で30年…親友5人が5年ごとに集まって同じポーズの写真を撮り続ける 親友と言えるほど仲が良くても、長い年月が経てば会う機会も減っていくものです。 アメリカの5人組が19歳の時に記念写真を撮りました。そこまではありふれた話ですが、その後の行動が違いました。 5年置きに同じ場所に集まり、30年間、全く同じ構図の写真を撮り続けてきたのです。 1982年 19歳だった5人組。歴史はここから始まります。場所はメンバーの家族が所有する別荘のあるカリフォルニアのコプコ湖。 この時は誰ひとり、この先ずっと続けていくことになるとは思っていなかったとか。 ちなみにサングラスをしたバーニーさんが持っているビンは、捕まえたゴキブリが入っているとのこと……ひえー。 1987年 24歳時。毎年夏になるとこの別荘に集まっていたそうで、たまたまこの時に5年前の写真を再現してみようと思いついたそうです。 1992年 2

    今年で30年…親友5人が5年ごとに集まって同じポーズの写真を撮り続ける : らばQ
    horsetail
    horsetail 2012/07/31
    素敵ですね
  • 一夫多妻のサウジアラビア人「妻4人と子供24人いるけど、何か質問ある?」 : らばQ

    一夫多のサウジアラビア人「4人と子供24人いるけど、何か質問ある?」 イスラム文化は、西欧人にとっても東洋人にとっても、かなり異質に感じる文化ではありますが、中でも一夫多制については、身近に接する機会でもない限り、実感しにくい部分のひとつではないでしょうか。 海外掲示板で、「父には4人、僕には24人の兄弟姉妹がいるけど、何か質問はありますか?」と、サウジアラビア人が質問を受け付けていました。 気になる質疑応答をご紹介します。 「サウジアラビアの法律では、男性1人に対し4人までを持てることになっています。僕には兄弟が11人、姉妹が13人、そのうち僕の実母の子は5人いて、これが家族全員のパスポートです。 」 この海外掲示板の投稿に対し、欧米人も興味津々で質問を投げかけていました。以下、質疑応答の内容をQ&A形式でご紹介します。 Q:どれくらいの頻度で父親とは会うの? A:現在母親と兄

    一夫多妻のサウジアラビア人「妻4人と子供24人いるけど、何か質問ある?」 : らばQ
  • ネコパンチ炸裂…ゴミ箱を相手に修行する猫(動画) : らばQ

    ネコパンチ炸裂…ゴミ箱を相手に修行する(動画) ご存知、の必殺技ネコパンチ。持って生まれた才能と思っていましたが、鋭いパンチを繰り出すためには修行が必要だったようです。 ゴミ箱をサンドバッグにするをご覧ください。 Serious Boxing Cat! - YouTube パコッ、ボカッ、パシーン! ジャブにストレートに右フックと、重心の入った見事なコンビネーションブロー。 地道な特訓によって、ネコパンチに磨きをかけていたんですね。 仲村みう写真集 『a will』 (タレント・映画写真集)posted with amazlet at 11.11.02仲村 みう 集英社 売り上げランキング: 5 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事をスキャナーの上に載せるとこう写る…肉球クッキリな写真15枚子に襲われて車の修理が出来ないんだが…(動画)なんだこれは!?ぷちぷちの上を歩

    ネコパンチ炸裂…ゴミ箱を相手に修行する猫(動画) : らばQ
  • iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ : らばQ

    iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ 今月24日に発売される、iPhone最新モデルの「iPhone4」。 日よりソフトバンクショップで予約が始まり、既にもの凄い行列ができていますが、高そうだし…去年3GS買っちゃったし…なんて悩んでる方も多い事と思います。 私もちょうど去年の6月に発売されたiPhone3GSを買っていたので、今回のiPhone4は機種変更(買い増し)しようか非常に悩むところ。 そこで、新規、機種変更でどの程度の費用がかかるのか、出来る限り調べて計算をしてみました。 購入を考えている方の参考になれば幸いです。 4通りあるが実質2種類の通信料金プラン 25ヶ月目以外で解約や料金プランの変更をすると、9975円の契約解除手数料が発生する「標準プライスプラン」、発生しない「バリュープログラム(i

    iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ : らばQ
  • すごくない?ジャズを聴きにわらわらと集まってくる牛たち(動画) : らばQ

    すごくない?ジャズを聴きにわらわらと集まってくる牛たち(動画) 5人組のジャズバンドが牧場の前で演奏を始めるのですが、すると大勢の牛たちが、いかにも興味ありげな顔をして集まってくるんです。 牛たちに贈る、すてきなジャズ演奏をお聴きください。 Jazz for Cows - YouTube 次々に集まってくる牛たち。表情もなんだか興味しんしんといった感じがしますよね。 今時は牛にクラシック音楽を聴かせている牧場あるので、もしかすると耳の肥えた牛たちなのかもしれません。 こちらはフランスのオトゥランにある牧場で、演奏しているのはアメリカ・ユタ州のThe New Hot 5というジャズバンドだそうです。 モンスターハンター3G 拡張スライドパッドパックposted with amazlet at 11.09.15カプコン (2011-12-10) Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事

    すごくない?ジャズを聴きにわらわらと集まってくる牛たち(動画) : らばQ
  • かわいいのに切ない…ワラワラと移動するペンギンの群れ(動画) : らばQ

    かわいいのに切ない…ワラワラと移動するペンギンの群れ(動画) 群れで生活するペンギンは、遊ぶときも移動するときも集団です。 野生動物公園のペンギンたちが、ご飯の時間ということでワラワラと移動を始めるのですが……。 かわいいけど、切ない気持ちになる映像をご覧ください。 Hey guys, where did everyone go? - YouTube 「えっ?」 と言いたそうな、とても寂しいことに……。 キョロキョロしながらぽつーんと取り残された彼に、果たして救いの手はあるのでしょうか。 場所はアイルランドのFota Wildlife Parkとのことです。 パーフェクトカーブ キャップウォッシャー 39954posted with amazlet at 11.09.05コラム・ジャパン 売り上げランキング: 355 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事ひゃっほーい!ペンギンっ

    かわいいのに切ない…ワラワラと移動するペンギンの群れ(動画) : らばQ
  • すがすがしいほどの完全決着!犬と猫が激しくにらみ合い激突(動画) : らばQ

    すがすがしいほどの完全決着!犬とが激しくにらみ合い激突(動画) にじりよる、それを迎え撃つ犬。 体格が一緒ならどちらが強いのでしょうか。まさに一触即発と言った感じでにらみ合い、雌雄を決する2匹の映像をご覧ください。 決着はやっ。 体格的には互角なのですけどね…。 さすがにここまで明暗分かれるとは予想外でしたが、野良育ちと温室育ちくらいの根性差がありそうです。 ダンノ(DANNO) カラフル足ツボマット D7108posted with amazlet at 11.08.28ダンノ(DANNO) 売り上げランキング: 2524 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事を乗せてキックボードを蹴るノリノリの犬、でもそこには罠が…(動画)あまりのパラダイス状態に身動きが取れない犬(動画)人気を呼んでいた1枚の写真「うちの犬がに思えてしかたないんだ」ひそひそ…犬とがないしょ話をし

    すがすがしいほどの完全決着!犬と猫が激しくにらみ合い激突(動画) : らばQ
  • 猫を乗せてキックボードを蹴るノリノリの犬、でもそこには罠が…(動画) : らばQ

    を乗せてキックボードを蹴るノリノリの犬、でもそこには罠が…(動画) が乗っかったキックボードをノリノリで走らせてあげる犬。なんて器用で、なんて微笑ましい光景なのでしょうか。 しかし、そこにはちょっとした罠が潜んでいたのでした……。 前に走らせてる間は仲むつまじい、いい感じのストーリーだったのですけどね…。 「ああ楽しかった!後のことは知ったこっちゃない!」と楽しそうな犬と、おろおろと振り返るが対照的です。 転倒するなどの事故にならなかっただけ、マシだったと言うところでしょうか。 オンダ キックスケーター ブルー 09846posted with amazlet at 11.06.12オンダ 売り上げランキング: 354 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事ものすごいハイテンションでおもちゃの車を押してくれる犬(動画)銃にナイフ…や犬のデンジャラス極まりない写真いろいろ何

    猫を乗せてキックボードを蹴るノリノリの犬、でもそこには罠が…(動画) : らばQ
  • 辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー 数年前の中学校2年生の国語の教科書に、西江雅之著の「伝え合い」という単元がありました。 学習のねらいは、たとえ言葉が通じても,その使い手の属する世界や身に付けている習慣によって同じ言葉でも意味合いが異なってしまうことで、文には言葉は通じているが、話し手と聞き手の意味のとり違いの例が載っています。 ひとつは、北東アフリカのソマリアという国の奥地で老人にこう尋ねられます。 「ところで、あんたの住んでいたところには羊がいるかね。」 そこで作者はこう答えます。 「いや、日というところには羊はほとんどいませんよ。」 ところがそこの土地では羊だけが唯一のべ物であって、 「羊がいない」=「べ物がなくなってしまっている」 という意味であったというのです。 もうひとつは、海岸地帯から来た人々の中には、習慣上、他人に何かをしてあげて「ありがとう」という

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ
  • サッカーの戦術で見えちゃった国民性の違い : らばQ

    サッカーの戦術で見えちゃった国民性の違い ルールは共通でも、スポーツには国民性や文化の違いが出るものです。 サッカーも例に漏れず、地域性や国民性の違いが顕著に出るスポーツですね。 現在、快方に向かっているようでホッと一息のオシム前監督も、欧州スタイルや南米スタイルを真似るのではなく、日にあった独自のプレースタイル、文化を構築するべきという思想の元で指揮されていました。 そんなサッカーの国民性の違いを面白おかしく戦術イメージにした図が海外サイトに出回っていたので紹介します。 イングランド イングランドのサッカースタイルは、伝統的に中盤省略で背の高いFWにひたすら放り込むだけ、と思われてるのでこうなります。 ドイツドイツ人は徹底的に効率と合理化を図るので、ひたすら猪突猛進」とあります。たしかにドイツ人っぽい(偏見)。「ボールの速度は時速297kmに達するだろう」とも書いてあるけど日向小次

    サッカーの戦術で見えちゃった国民性の違い : らばQ
  • らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック

    知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック デジタルカメラのおかげで気軽に何枚でも撮影できるようになり、素人でも写真を撮る機会や人に見せる機会が増えました。 ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけひとつで、写真が劇的に良くなるならば試してみたいものですよね。 そんな劇的に写真が上手になる、25のテクニックをご紹介します。 1. 太陽の撮影は望遠レンズを使う。 悪い例 良い例 2. 人物写真は望遠レンズを使うか、ズームレンズの望遠側を使おう。悪い例 良い例 3. 旅行写真にはアクションを入れる。 悪い例 良い例 4. 夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。 悪い例 良い例 5. 葉の撮影は色の種類を抑え、メインの被写体をハイライトする。 悪い例 良い例 6. 人を水平に撮るときは足を中心にするのを避ける。 悪い例 良い例 7. 生物のマクロ撮影は植物のレベルまでに近づく。 悪い例

    らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック
    horsetail
    horsetail 2010/12/28
    なるほど
  • これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史戦争歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
    horsetail
    horsetail 2010/12/01