タグ

ブックマーク / kosstyle.blog16.fc2.com (5)

  • 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 - ライフハックブログKo's Style

    IQより重要!?成功に必要な「ポジティブ能力(PQ)」を高めるために知っておくべき5つのこと 興味ポイント: ポジティブであることがいかに重要か、またいかにしてポジティブになるか、科学的根拠を元に書かれており説得力がある。紹介されている様々な研究事例に「えっ!」「なるほどー!」の連続。知的好奇心を刺激してくれる。ポジティブでないと、せっかくの能力を殺してしまうことがよくわかる。 私の受けた影響:「ポジティブ」は性格ではなく、選択。自分が選ぶのだとあらためて理解した。何人もの人に、このについて語った。受け取る情報の全体量を5%減らした(不要なメルマガ・RSSの整理、TVを見る時間など) TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

    2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 - ライフハックブログKo's Style
  • これならできる!必ずグズを治す4つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    わかっちゃいるのになかなか治らないのが「グズ」。 「これは性格だから治らない」と諦めている方も多いのではないでしょうか。 精神科医の和田秀樹さんは『グズは必ず治せる 』で、自分を「グズ」だと気付いている人は必ず治せる、と言います。 「必ず」がうれしいですね。 書では、無理なく行動に移せるための方法を心理学的見地から解説しています。 今日はその中から、必ずグズを治す方法を4つにまとめてみました。 1. 「試してみる」と考え、とりあえずやる 「グズ」のタイプの1つに「スタート・グズ」があります。 緊張不安気分が乗らないなどの理由で、スタートに踏み出せないことです。 そんな気分を軽くするために、「試してみる」と考え、とりあえずやってみることが大切です。 質を上げたり、不具合を直すなんてことは、あとでやれば良いのです。 とりあえずやってみれば、直すべき点が早く分かります。 それを直していけば、

  • こんまり流!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~本『人生がときめく片づけの魔法』 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するのは、最近?話題の、『人生がときめく片づけの魔法 』。 著者曰く、書の方法はリバウンド率ゼロの片づけ術なのです。 ほんとかよ!と思ってしまいそうですが、実践すれば、確かにゼロになりそうだと思える内容です。 世の中に散々出ている他の片づけと比べても、確かに話題になっているだけあるなという印象です。 今日は書から、片づけ不要の部屋を作る6つのポイントを紹介します。 1. 「片づけ祭り」の開催日を決める 片づけ「祭り」とはどういうことか。 普段からちょっとずつ、ではなく、一気にやる勢いで、テンションを上げてやるということです。 「一気に」というのが重要です。 徐々にでは片付けと同時に、同時に散らかっていき、結局キレイに片付くことはなさそうですね。 一気に片づけて、劇的に変わった部屋の風景で自分に大きなインパクトを与えるのが大切。 まずは、気で片づけるために、時間を確保しまし

  • 脳が変わる7つの考え方 ~茂木健一郎著『脳が変わる考え方』より - ライフハックブログKo's Style

    みなさんは、今よりもっともっと良い人生にしたいと思いますか? それには、今とは違う考え方、今とは違う行動をする必要がありますね。 つまり、脳の使い方を変える必要があるのです。 今日は、脳科学者である茂木健一郎さんの新刊『脳が変わる考え方―もっと自由に生きる54のヒント 』から学んだ内容を、脳が変わる7つの考え方としてまとめたものを紹介します。 変人であれ ピア・プレッシャーとは、社会の中でお互いにどのような影響を与え合うかということです。日のような社会は、少し個性的なところがあると、それを平均値に下げるようなピア・プレッシャーが働きます。

  • 30日で人生を変える 「続ける」習慣 - ライフハックブログKo's Style

    継続は力なり、なんて言いますが、続けることって大変ですね。 今日紹介するのは、習慣化コンサルタントの書いた、『30日で人生を変える 「続ける」習慣 』。 正直、この手のは何冊も読んできましたので、既知の内容もいくつかありました。 しかしそれでも書から新しく知ることがいくつもあり、読んでよかったと思えたです。 特に、このから得た、特徴でもあると思う考え方は、「分けて考える」こと。 習慣を3つに分けて考える習慣化するまでの期間を3ステップに分けて考える それぞれ、詳しく紹介します。 習慣を3つに分けて考える 早起き、資格勉強、英会話、片づけ、貯金ダイエット、禁煙など、「習慣」にしたいものも様々あるかと思います。 これを著者は3つに分け、それぞれ習慣化できるまでの期間が違うと言います。 行動習慣(1か月):勉強、日記、片づけ、節約、家計簿をつける身体習慣(3か月):ダイエット、運動、

  • 1