タグ

wordpressに関するhr07jpのブックマーク (484)

  • WordPressの制作・公開・運用・セキュリティなどに関する重要なチェック項目のまとめ

    WordPressの制作の準備、制作、公開、SEOセキュリティやメンテナンスなど運用における、WordPressでサイトやブログを運営する際の大切なポイントをまとめたチェックリストを紹介します。 Killer WordPress Checklist: 101+ easy steps to launch your next website! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 チェックリストはインフォグラフィックにもなっており、元ページでダウンロードできます。 インフォグラフィックの一部 はじめに WordPressの制作準備時のチェックリスト WordPressの制作時のチェックリスト WordPressの公開時のチェックリスト WordPessのSEOのチェックリスト WordPessのセキュリティのチェックリスト W

    WordPressの制作・公開・運用・セキュリティなどに関する重要なチェック項目のまとめ
  • WordPress:カスタマイズするなら覚えておきたい条件分岐について - NxWorld

    WordPressを使ってサイトやブログを構築する際、例えば「一覧と詳細でサイドコンテンツを変えたい」とか「カテゴリーによって表示内容をガラッと変えたい」のように「○○の時に○○する」といったことをしたい場合に用いるのが条件分岐です。 WordPressには便利な条件分岐タグが沢山用意されており、それらを用いることで様々なことができるので、先述したように特定の条件で何か処理を行うカスタマイズをしたい方は参考にしてみてください。 条件分岐の使い方 条件分岐とは、簡単に説明すると「指定された条件に合うか・合わないかを判断し、判断に応じて処理を行う」というものになり、例えばWordPressの場合であればこれを利用することによって、同じテンプレートを使用していても条件に応じて全く違う見栄えにしたり、処理を行うといったことが可能です。 条件分岐にはswitch文というものもありますが、ここで紹介し

    WordPress:カスタマイズするなら覚えておきたい条件分岐について - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2015/03/23
    条件分岐
  • WordPress + Pods Framework でカスタムデータベースをさくっと作ってみる

    今回は独自のテーブルを作成するのでコンテンツタイプは「拡張コンテンツタイプ」を選択します。 「Singular Label」に入力した文字列を元にテーブルが作成されます。 「NEXT STEP」ボタンを押すとテーブルが作成され、各項目を設定する画面が表示されます。 バリデーションなどの設定もここで行います。 とりあえず下記のように作成しました。 デフォルトでは管理画面の入力が英語の部分があるので必要なら「Labels」タブで日語の設定をします。 終わったら「Save Pod」で設定の保存をします。 データベースを確認すると「wp_pods_store」というテーブル名でちゃんとに作られてますね。 すごい! あとは左メニューに設定したラベル名で項目が追加されているので、適当に作成しておきましょう。 テンプレートの作成 データベースを作成しただけでは意味ないので、テンプレートに入力したデータ

    WordPress + Pods Framework でカスタムデータベースをさくっと作ってみる
    hr07jp
    hr07jp 2015/02/15
    “WordPress + Pods Framework でカスタムデータベース”
  • WordPressに予約管理システムを導入できる「MTS Simple Bookin C 」の設定方法 – ワードプレステーマTCD

    WordPressに予約管理システムを導入できる「MTS Simple Bookin C 」の設定方法 2014.12.16 2023.12.09 美容室やエステサロンなどを営まれている方や、個人でお店を開業されたばかりの方などは、お客さまのご予約をどのように管理されていますでしょうか。お客さまとメールでやりとりし、その都度スケジュールを手入力して管理する方法では、手間もかかり間違えるリスクも大きいはずです。 WordPressで構築されたサイトを運営されている方は、プラグイン一つで予約管理システムを導入できます。高いコストを払う必要はありません。今回は予約管理システムを導入できるプラグイン「MTS Simple Bookin C」についてご紹介させていただきます。 ※なおこのプラグインは、2019年6月27日現在wordpress.orgには登録されていないようです。有限会社エムティシス

    WordPressに予約管理システムを導入できる「MTS Simple Bookin C 」の設定方法 – ワードプレステーマTCD
    hr07jp
    hr07jp 2014/12/21
    “WordPressにウェブ予約システムを導入するプラグイン「MTS Simple Bookin C Ver.1.2.1」”
  • http://vccw.cc/

    http://vccw.cc/
    hr07jp
    hr07jp 2014/09/06
    VCCW Vagrant based development environment for WordPress plugins, themes, or websites.
  • WordPress Event Management, Calendars & Registration

    Event Organiser offers the most comprehensive, and yet easy to use, event and calendar plug-in for WordPress. Additional support & features, such as booking management are available with Pro Advanced event management Complex event recurrence schedules, multi-day events and the ability to add or remove individual dates are all available in the free version. Use your favourite payment gateways Colle

    WordPress Event Management, Calendars & Registration
    hr07jp
    hr07jp 2014/08/05
    WordPress イベントカレンダープラグイン
  • WordPress:管理画面周りのカスタマイズや便利プラグインのリンク集 - NxWorld

    当ブログで書いたWordPressの管理画面周りに関連するカスタマイズやプラグインのエントリーが大分増えてきたのもあって、見たいと思ったときにすぐ見返せるようにまとめた自分用のリンク集です。 また、今後エントリー化したものや覚えておきたい管理画面周りのカスタマイズやプラグインを見つけた場合も随時ここに追記していこうと思います。 各エントリーで紹介しているカスタマイズやプラグインは、WordPressのバージョンによってはそのまま使用できないものもあるのでご注意ください。 「投稿画面(新規・編集)関連」に該当するカスタマイズは、基的にクラシックエディタ利用時のものになります。 管理画面カスタマイズ時に使えるハック #1 管理画面のロゴを変更 / 管理画面のロゴを非表示 / 管理バーに項目を追加 / 管理画面のファビコンを変更 / フッターの文字を変更 / アップデート通知を消す / プラグ

    WordPress:管理画面周りのカスタマイズや便利プラグインのリンク集 - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2014/07/19
    管理画面周りのカスタマイズ
  • WordPress:プラグイン有効時に読み込むCSSやJSを削除する方法 - NxWorld

    WordPressでプラグインを使用する際、プラグインによっては見栄えを整えたり動きを付けるために独自のCSSやJSを自動的に読み込むものがありますが、多くの場合それらはプラグインの機能を使用していないページにまで読み込まれます。 それを特定のページでしか読み込ませないようにしたり、いっそのこと全ページから削除する方法です。 今回はプラグインを有効化するとCSSJavaScriptがそれぞれ全ページで読み込まれるもので、WordPressを使ったことがあるなら多くの方が使用したことがあると思う「Contact Form 7」を例に説明します。 September 14, 2014 追記 エントリー公開時に紹介した方法はそれぞれwp_print_styles()とwp_print_scripts()を使用していましたが、これらはWordPress Ver 3.3から非推奨となっていました。

    WordPress:プラグイン有効時に読み込むCSSやJSを削除する方法 - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2014/07/19
    プラグイン有効時に読み込むCSSやJSを削除する方法
  • WordPress:管理画面のメニューに「すべての設定」を追加する方法 - NxWorld

    ご存知の方も多いとは思いますが、WordPressにはデフォルトではメニューなどに表示されていない「すべての設定」という隠しページみたいなものがあり、そこではWordPressの様々な設定を一覧で確認したり変更することができます。 その「すべての設定」ページへ容易に遷移できるようリンクを管理画面の「設定」メニュー部分に追加する方法です。 例えば、サイト名やキャッチフレーズは「設定 → 一般」へ、コメントに関連する設定は「設定 → ディスカッション」へ、画像サイズは「設定 → メディア」へというように、通常であれば設定の確認や変更時にはそれぞれの設定画面へいく必要がありますが、「すべての設定」ではそれらを一気に確認したり任意の設定に変更するということができます。 通常この画面はhttp://example.com/wp-admin/options.phpという感じで管理画面のURL末尾にop

    WordPress:管理画面のメニューに「すべての設定」を追加する方法 - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2014/06/02
    Wordpress すべての設定表示
  • 【WordPress】記事や固定ページを期間限定で非公開にできるプラグイン「Post Expirator」 | バシャログ。

    日曜日にUEFAチャンピオンズリーグの決勝を観戦し、今週は失意のどん底・・・なアレッティ、Latinです。 今回も便利なWordPressプラグインをご紹介。 「需要なさそうで割とあったりする要件」の一つに、「記事を自動的に非公開にしたい!」という案件がたまーにあったりします。 そういう時は、「Post Expirator」が便利! プラグイン「Post Expirator」をインストール プラグインをインストール。 Post Expirator(wordpress.org) 設定方法 初期設定をしてみます。 まず「期間の初期値」ですが、ここで値を設定しておくと、記事投稿時の設定に自動的に反映してくれます。 例えば、「+5 minute」などと設定しておくと、記事作成時間から起算して「5分後に公開終了」というように、期限設定を反映してくれるようになります。 もちろん記事ごとに個別で設定を変

    【WordPress】記事や固定ページを期間限定で非公開にできるプラグイン「Post Expirator」 | バシャログ。
    hr07jp
    hr07jp 2014/05/26
    記事や固定ページを期間限定で非公開にできるプラグイン「Post Expirator」
  • WordPressのカスタムフィールドをコードベースで追加できるライブラリ「Custom Metaboxes and Fields for WordPress」

    WordPressのカスタムフィールドをコードベースで追加できるライブラリ「Custom Metaboxes and Fields for WordPress」 Posted: 2014.05.22 / Category: WordPress / Tag: Plugin WordPressのカスタムフィールドプラグインはGUIでお手軽に作成できるのもありますが、個人的にはコードで作成できた方が使い回しができたりするので好んでます。 「Custom Metaboxes and Fields for WordPress」はGitHubで公開されていて更新も活発そうだったので使用してみました。 テキストフィールドの追加 まずは簡単なテキストフィールドを追加してみましょう。 「functions.php」で下記を記述してダウンロードした「metabox」フォルダの中の「init.php」を読み込み

    WordPressのカスタムフィールドをコードベースで追加できるライブラリ「Custom Metaboxes and Fields for WordPress」
    hr07jp
    hr07jp 2014/05/22
    カスタムフィールド
  • プラグインを使わずに WordPress カテゴリーページに説明文を表示する方法 - Naifix

    WordPress カテゴリーの「説明」に入力したテキストを、カテゴリーページに表示するカスタマイズ方法を解説します。 以下 2 パターンの解説です。 クラシックテーマ( category_description() を使用 ) ブロックテーマ( ブロックを使用 ) WordPress カテゴリーの「説明」 カテゴリーの「説明」入力欄は、投稿 > カテゴリー と進んだ先にある「新規カテゴリーを追加」の部分にあります。 追加済みカテゴリーの場合は、「編集」をクリックした先です。 テーマによっては、「説明」に入力したテキストがカテゴリーページに表示されます。以下は当サイト(Naifix)の例です。 ブログ運営に関する記事一覧 – Naifix 「説明」に入力してもどこにも表示されないテーマは、カスタマイズが必要です。 クラシックテーマの場合 従来のテーマ(クラシックテーマ)の場合、以下の手順で

    プラグインを使わずに WordPress カテゴリーページに説明文を表示する方法 - Naifix
    hr07jp
    hr07jp 2014/05/17
    “プラグイン不要!WordPressカテゴリーページに説明文を入れる方法”
  • WordPress:公開済み記事数を表示させる方法 - NxWorld

    WordPressで公開済みになっている記事数を表示させる方法で、投稿のみ、固定ページのみ、カスタム投稿のみ、複数の投稿タイプとで全4パターンです。

    WordPress:公開済み記事数を表示させる方法 - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2014/04/29
    “WordPress:全記事数を表示させる方法 ”
  • WordPressの公式アイコンフォントのDashiconsの使い方 – わーどぷれすっ!!

    宮さんが「ういーっす。Dashicons in WordPress 3.9の日語訳はないの〜?」って言ってたので訳そうと思ったんだけど、Dashiconsの使い方そのものの日語訳が見つかんなかったんで、ついでにご紹介。 「Dashicons」はWordPress 3.8から導入され、先日リリースされ、3.9でさらにいくつか追加されたWordPressの管理画面で使われている公式のアイコンフォントで、 こんなようなやつです。 テーマで使うには functions.phpに以下を追加して、 add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'themename_scripts' ); function themename_scripts() { wp_enqueue_style( 'themename-style', get_stylesheet_uri(), array

    WordPressの公式アイコンフォントのDashiconsの使い方 – わーどぷれすっ!!
    hr07jp
    hr07jp 2014/04/26
    WordPressの公式アイコンフォントのDashiconsの使い方
  • 【実験企画後編】WordPressのpost_classタグを消さなくても構造化データエラーは消せます。そこで構造化データについて少し注目してみましょう

    2週間の実験結果 : 正しいclass付与でエラー減少 10日後、「author」の項目以外のエラーは減少していました。 ただ、【前編】で追加した内容にまだ不足があったようで、「author」のエラーは減少していませんでした。 記述内容に不足がないかは、Googleの提供している「構造化データテストツール」を使って確認するとよいでしょう。 キャプチャを撮り忘れてしまいましたが、テストしたら と書かれていたので、さらに hCard(連絡先情報)の形式に則ったclass名も付ける必要があるようです。 (参考:hCard 1.0 · Microformats Wiki) そこでマークアップを <span class="author">名古屋市立大学人文社会学部同窓会</span>による掲載 ↓ <span class="vcard author"><span class="fn">名古屋市立大学

    【実験企画後編】WordPressのpost_classタグを消さなくても構造化データエラーは消せます。そこで構造化データについて少し注目してみましょう
    hr07jp
    hr07jp 2014/02/17
    構造化データについて
  • WordPress:カテゴリー選択を1つしかできないように制限する方法 - NxWorld

    WordPressのカテゴリー選択部分はチェックボックスで表示されており、もちろんチェックボックスなのでひとつの記事に対して複数のカテゴリーを選択することができます。 ただ、場合によって複数選択されてほしくないということがあるので、カテゴリーを1つしか選択できないように制限する方法を備忘録兼ねて紹介します。 同じことを実装しようとする際、1つに制限するからラジオボタンに変更するというのをよく見かけます。 たしかにその方がわかりやすいので自分もその方法を使おうかと思ったのですが、投稿画面ではラジオボタンで問題なく実装できても、記事一覧のクイック編集部分がラジオボタンだと自分の知識不足もあって上手く実装できませんでした...。(正確にはとりあえず実装はできるけど、挙動が非常に怪しい) 投稿画面はラジオボタンで実装して、クイック編集に関してはいっそのこと非表示にするのも考えましたが気持ち悪い感じ

    WordPress:カテゴリー選択を1つしかできないように制限する方法 - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2014/01/28
    カテゴリー選択を1つしかできないように制限する方法
  • Google AdSense

    This plugin has been closed and is no longer available for download. I am currently running Wordpress version 4.7.2 on my own server. I disabled WordFence Security plugin version 6.3.2, before I went into manage ads in the Google Adsense Plugin version 1.2.1. I added my ads where I needed to add them and checked to see if they were working. Everything works fine. I then proceeded to turn WordFence

    hr07jp
    hr07jp 2014/01/16
    Google Publisher Plugin (beta). include AdSense and Webmaster Tools.
  • WordPress:外部サイト(アメブロ・外部WordPress・Facebook)のRSSフィードを取得・表示する方法 - NxWorld

    新規サイトの場合はカスタム投稿タイプなどを用いてブログ専用ページを作ったりしますが、普段仕事などでサイト制作をする際、アメブロを利用して既にブログは書いているし操作も慣れているから、更新一覧だけをWordPressで作成したサイトで表示させたいとか、Facebookに投稿しているものを好みの見栄えで表示させたいという要望が結構あります。 そういった要望が出た際に便利なのがfetch_feed()という関数で、これを使用してアメブロ(PRを除外したもの)・外部のWordPressサイト・Facebookそれぞれのフィードを取得・表示させる方法です。 fetch feed関数の使い方 WordPressで外部のRSSフィードを取得・表示する際にはfetch_feed()という関数を使用します。 下記はCodexにあるサンプルソース(コメントは消してあります)で、こちらを参考にすれば簡単に外部の

    WordPress:外部サイト(アメブロ・外部WordPress・Facebook)のRSSフィードを取得・表示する方法 - NxWorld
    hr07jp
    hr07jp 2014/01/11
    “WordPress:外部サイト(アメブロ・外部WordPress・Facebook)のRSSフィードを取得・表示する方法”
  • “get_the_post_image”で取得した画像にリンクやテキストを追加表示させたい

    以下の手順で、エントリーの特定部位にギャラリーを表示しているのですが、以下の仕様を追加したいと考えています。 その実現に際して皆様のお知恵をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。 追加希望 ・表示される縮小画像(現状だと’thumbnail’指定)の画像をクリックすることで拡大画像が開けるよう自動的にリンクさせたい。 ・画像の下に説明文を表示したい。 ALTタグの内容でいいので写真の下にテキストを自動で表示させることはできないでしょうか? index.php側ソース <ul class="contents_entry"> <?php get_the_post_image(get_the_ID(), 'thumbnail', 0, 6); ?> </ul> functions.php側追加ソース /**メディア内の写真を掲載 */ function get_the_post_im

    “get_the_post_image”で取得した画像にリンクやテキストを追加表示させたい
    hr07jp
    hr07jp 2014/01/04
    “get_the_post_image”で取得した画像にリンクやテキストを追加表示させたい”
  • WP-CLIの面白い機能 – わーどぷれすっ!!

    WordPress Advent Calendar 2013 全部オレ 18日目のどうにかして俺です。 WP-CLIってご存知でしょうか? ご存じないって方は「コマンドラインから WordPress を操作する wp-cli 初級編 | dogmap.jp」とか「WP-CLIをMAMP環境で使う」とか「WP-CLIでの各種セットアップ例 – 超高速 WordPress AMI 網元」とか「wp-cliの使い方: その壱 – インストールと簡単な使い方の例 | わーどぷれすっ!」をお読みください。 まぁWordPressのインストールとかアップグレードとかコマンドラインからできるよ、っていうのが大きいんですが、他にもいろいろ機能があるのでご紹介。 wp scaffold 「scaffold」とは名刺としては建築の足場とか動詞としては「足場を組む」という意味で、WP-CLIでは基的なコード(

    WP-CLIの面白い機能 – わーどぷれすっ!!
    hr07jp
    hr07jp 2013/12/19
    “WP-CLIの面白い機能”