タグ

Elmに関するhs9reeneye5のブックマーク (3)

  • Elm入門と実践 - 買い物カートを作ってアーキテクチャ「TEA」を学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    このTEAは、関数型FluxライブラリであるReduxの思想に影響を与えたことで知られています。 TEAは現代のフロントエンド・アプリケーションを開発するにあたってのベストプラクティスを踏襲しており、「Elmまかせ」でアプリケーションを作ることでが、スケールするアプリケーションを開発するための最短ルートととなるように作られているのです。 ECサイトの商品カート機能をElmで作ってみよう さて、ここからは手を動かしながら、Elmのエッセンスをお伝えしていきたいと思います。ElmによるTODOアプリやカウンタアプリのサンプルは、Elmの公式ページやさまざまなブログ、書籍などで比較的よく見られますが、もう少し大きな規模でのElmのアプリケーションのコードを見る機会は多くはありません。 最も実践的なアプリケーションのサンプルとしては、NoRedInk社のリチャード・フェルドマンによるmediumの

    Elm入門と実践 - 買い物カートを作ってアーキテクチャ「TEA」を学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • Elmを書くなら見ておきたいRichard Feldmanのトーク4選 - Runner in the High

    弊社では「筋肉の人」*1として知られるRichard FeldmanはElmの創造神ことEvan擁するNoRedInkに所属するエンジニア。 Evanが比較的キーノート的なElmの未来やらビジョンを語るトークをする一方で、RichardはどちらかといえばElmをプロダクションで使うにあたって、どのように書くことでスケーラブルにできるか、のようなはなしをメインに据えている感じがある。 彼はアメリカで開催されているelm-confや、ヨーロッパのelm Europeなどで割と長尺のトークを務めることが多く、その内容もElm中上級者になるにはうってつけの内容ばかり。どのトークもElmの基礎的な文法や紹介は完全に端折られていて、Elmを使うこと前提でどのようにうまく使うかにフォーカスしている。 彼の動画は会社のElmメンの会(?)の中で一気に集中して見たことがあり、僕含めみんなにとって非常に学びが

    Elmを書くなら見ておきたいRichard Feldmanのトーク4選 - Runner in the High
  • Elm Europe 2019 にスピーカーとして参加した - Runner in the High

    2019/6/27-28にかけて開催されていた Elm Europe 2019 というカンファレンスにスピーカーとして参加した Now on: @sy_izumi recounts the journey of the biggest Elm application in Japan. pic.twitter.com/VG0NQG1Yo3— Elm Europe (@elm_europe) 2019年6月27日 このような海外カンファレンスへの参加は、だいぶ昔にサンフランシスコへ行ったとき以来だし、とくにスピーカーとして登壇するというのは人生初だった。英語でトークをやるというのは非常に緊張する体験だったけれど、率直に言ってめちゃくちゃ楽しかった。 詳しいカンファレンスの内容などはおそらく所属している会社のブログの方で書くはずなので、こっちではもう少しパーソナルなことを書こうと思う。 CFP

    Elm Europe 2019 にスピーカーとして参加した - Runner in the High
  • 1