並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

Elmの検索結果1 - 40 件 / 68件

Elmに関するエントリは68件あります。 プログラミングjavascriptelm などが関連タグです。 人気エントリには 『なら、代わりに稼いで来い!』などがあります。
  • なら、代わりに稼いで来い!

    に対する反論ってできますか? 当方30代専業主婦子なしです。 旦那が休みでくつろいでいるところ、ちょっと手伝いをお願いしたら上記を言われました。 加えて「仕事は手伝ってくれないのに!」と。 旦那は稼ぎは充分あり、家事も一通り出来るので(専業の私よりはクオリティは落ちますが)別れても生活に困ることは恐らくなく、 むしろ無職で一人になる私の方が路頭に迷うことになります。 手伝いをお願いしたのは間違っていたでしょうか。

      なら、代わりに稼いで来い!
    • 宣言的UIはReact Hooksで完成に至り、現代的設計論が必須の時代になる - Qiita

      この記事は、ある程度以上の規模のGUI開発において、React Hooks以後の宣言的UIにより、大規模開発に用いられる設計論に完全に対応できるようになり「ビジネスロジックの変更や追加」に対応するコストを低く保つこと(技術的負債の抑制)ができるようになったことを解説するものです。 技術的負債の抑制には、技術的負債の原因となりがちな「広範囲の密結合」と「適切な疎結合を保つ仕組みの欠如」が欠かせません。それをカバーするのが、大規模開発をクリーンに行える設計論(ここでは「現代的な設計論」とよぶもの)です。クリーンアーキテクチャなんかでGUIによく適用されるHumble Object Patternのようにプレゼンテーションとビューを分離する必然性が無くなるでしょう。 ポイントは ある程度以上の規模で開発するなら設計論をうまく使い設計しないと、技術的負債を抱え込む(ビジネスロジックの変更や追加に対

        宣言的UIはReact Hooksで完成に至り、現代的設計論が必須の時代になる - Qiita
      • 将棋が指せる WEB サービスを個人で開発しました - SHOGIX

        みなさんこんにちは、はじめまして、菊池です。 先日、関数型言語と Google のクラウドサービスを使って作った【SHOGIX 無料で将棋の対局ができる WEB サービス 】を公開しました。完全に個人の趣味プロジェクトです。 WEB ブラウザがあれば将棋の対局ができるので、よかったら友達と将棋を指す時とかに使ってみてください! 今回は SHOGIX を構成する技術について、その概要を紹介してみようと思います。 今後の SHOGIX には、棋力が同じぐらいのユーザー同士でマッチング対局できる機能や、将棋が強くなれる機能を少しづつ追加していく予定です。お楽しみに! shogix.jp SHOGIX の構成 SHOGIX は Google の各種クラウドサービスを使って、サーバーレスで構成しています。インフラの運用は全てクラウドサービス側にお任せでスケールアウトもしてくれるので、ロジックの開発に

          将棋が指せる WEB サービスを個人で開発しました - SHOGIX
        • 宣言的UI

          宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践 https://speakerdeck.com/sonatard/swiftui-graphql

            宣言的UI
          • Elm入門と実践 - 買い物カートを作ってアーキテクチャ「TEA」を学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

            このTEAは、関数型FluxライブラリであるReduxの思想に影響を与えたことで知られています。 TEAは現代のフロントエンド・アプリケーションを開発するにあたってのベストプラクティスを踏襲しており、「Elmまかせ」でアプリケーションを作ることでが、スケールするアプリケーションを開発するための最短ルートととなるように作られているのです。 ECサイトの商品カート機能をElmで作ってみよう さて、ここからは手を動かしながら、Elmのエッセンスをお伝えしていきたいと思います。ElmによるTODOアプリやカウンタアプリのサンプルは、Elmの公式ページやさまざまなブログ、書籍などで比較的よく見られますが、もう少し大きな規模でのElmのアプリケーションのコードを見る機会は多くはありません。 最も実践的なアプリケーションのサンプルとしては、NoRedInk社のリチャード・フェルドマンによるmediumの

              Elm入門と実践 - 買い物カートを作ってアーキテクチャ「TEA」を学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
            • なぜReactでもVueでもなくElmを使っているのか - Qiita

              Functional-Static-Strong-Managed −0.25 (0.04) ∗∗∗ Functional-Dynamic-Strong-Managed −0.17 (0.04) ∗∗∗ Proc-Static-Strong-Managed − 0.06 (0.03) ∗ Script-Dynamic-Strong-Managed 0.001 (0.03) Script-Dynamic-Weak-Managed 0.04 (0.02) ∗ Proc-Static-Weak-Unmanaged 0.14 (0.02) ∗∗∗ 各カテゴリに属する言語は以下のとおりです。 Functional-Static-Strong-Managed: Haskell、Scala Functional-Dynamic-Strong-Managed: Clojure、Erlang Proc-Sta

                なぜReactでもVueでもなくElmを使っているのか - Qiita
              • 【forが嫌い!可読性を上げたい!】楽するために学ぶ配列の高階関数(map, filter, reduce等) - Qiita

                【forが嫌い!可読性を上げたい!】楽するために学ぶ配列の高階関数(map, filter, reduce等)JavaScriptリーダブルコード高階関数 複雑すぎるforの処理に悩まされたことはありませんか? プログラミング習いたての頃、forに悩まされた記憶はありませんか? また、業務で複雑すぎるfor文を見て、これくらい理解できないとやっていけないのか…と悩んだ記憶はありませんか? 実はそのfor…もっと読みやすい書き方が出来て、簡単に読めるとしたら楽じゃないですか? いやいや、単にもっと楽したくありませんか? 今回は個人的に「苦手なfor文」の書き換え(map, filter, reduce等)について、短くなるだけじゃないところを紹介したいと思います。 コードを読む事に神経をとがらせて疲弊したくない人には、オススメしています。(頭を使う労力が減ってると信じたい...) 本記事につ

                  【forが嫌い!可読性を上げたい!】楽するために学ぶ配列の高階関数(map, filter, reduce等) - Qiita
                • 【超朗報】サイゼ、青森県初上陸に県民歓喜!!!!!→五所川原だった「なんで?」「これ三大都市間抗争の政治的配慮だろ」

                  マキタニさん🇮🇹サイゼリヤはちゃんとおいしい @saizeriyaphile フォローするとサイゼリヤの新しいメニューや気になる情報や写真が飛び交うことがあります/ ツイートとRTにサイゼリヤ成分多め/ サイゼリヤ ウォッチャー/ サイゼリヤ アドボケーツ/ 好きなメニューは青豆とプリン/ ソロ活/ 本職はデジタルマーケティング支援 https://t.co/yAFjgJF8AH マキタニさん🇮🇹サイゼリヤはちゃんとおいしい @saizeriyaphile サイゼリヤ、ついに青森県に進出! おめでとうございます 青森県五所川原市にあるショッピングセンター「ELM (エルム)」に出店とのこと 遅かれ早かれ青森県には出店するんだろうなーと思っていたけれど、青森市でも八戸でも弘前でもなく、まさかの五所川原市! saizeriya.co.jp/PDF/irpdf00136… pic.twi

                    【超朗報】サイゼ、青森県初上陸に県民歓喜!!!!!→五所川原だった「なんで?」「これ三大都市間抗争の政治的配慮だろ」
                  • なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High

                    discourse.elm-lang.org つい先日、数か月ぶりにElmのupdate話がでてきた。 Elmは0.19からほとんどメジャーバージョンアップしていない。最後のリリースは約9か月前にもなる。 この事実だけを知ると「Elmはもう終わったのか」「Evan*1は開発のモチベーションを失ったのか」と思われることがある。実際そういう話はネットでチラホラ見かける。確かに、フロントエンド開発言語のAltJSとして近しいTypeScriptやFlutterと比較すると、あまりにも機能追加され無さすぎるようにも見える。究極的には「何と比較するか?」という話だとは思うが、たしかにフロントエンド界隈的な観点ではElmは亀の歩みなのは間違いない。 変化するのはいいことだ... なんとなく肌で感じる人も多い事実として、世の中には"最先端を目指して変化するのはいいことだ"という暗黙的な統一見解が存在して

                      なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High
                    • 2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室

                      最近 React のドキュメントが新しくなったということで読んでみた。第一印象としては、とにかく懇切丁寧で React というか JavaScript すら初心者という読者でも基礎的な考え方が身に付くようになっている。ただ、深い内容まで読み進めると「同じ Virtual DOM のフレームワークでも Elm とだいぶ違うな」と改めて思った。 これはどちらが良いとか悪いということではなく、一長一短あると思う。筆者は長いこと Elm を使ってきたが React も嫌いではなく、趣味を含め色々な場面で重宝している。ただ、 Elm Architecture の提供するシンプルな仕組みには依然として価値があると思っており、それがあまり世の中に知られていないのが勿体無い。というのが、この記事を書こうと思った動機である。 昔は「部分的に取り入れても Elm メリットは享受できないから Elm やってよ」

                        2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室
                      • Bubble Tea でリッチなターミナルアプリケーションを作る #Go - 詩と創作・思索のひろば

                        近年、普段の作業をマウスでやりたくない気持ちが高まっている(デスク周りが散らかってきたせいだという説が有力です)。メールは結局ターミナルでメールを読むことにしたため問題なく過ごせているが、その他のタスクをキーボードだけでやるには、ターミナル動くアプリケーションを作れる必要がある。それもリッチなやつだ。見た目は派手な方がいい。 この記事は Kyoto.go remote #32 LT会 で発表した 入門 Bubble Tea の増補版です。 Bubble Tea とは GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗 Bubble Tea とは、Go でリッチなターミナルアプリケーション(TUI)を作るためのフレームワーク。Charm というプロジェクトの一部のようで、ホームページを見てもらったら分かると

                          Bubble Tea でリッチなターミナルアプリケーションを作る #Go - 詩と創作・思索のひろば
                        • 型付けは難しい

                          ベン・フィードラーのブログより。 型検査と型推論 型検査とは、あるプログラミング言語で与えられたプログラムを実行し、すべての変数や式が正しい型を持っているかどうかを調べるプロセスです。例えば、文字列は文字列に代入され、算術式は数値のみを使用するなどです。一部の言語では型推論を提供しており、コンパイラに自分で正しい型を見つけるタスクも提供します。言語の特徴に応じて、型検査と型推論の問題は、些細なものから決定不能なものまで様々です。 一般的な用語 完全性 正しく入力されたプログラムを全てチェックできれば、タイプチェッカーは完了です。 健全性 正しく型付けされたプログラムのみを受け付けるものであれば、型検査は健全です。 決定可能性 任意の入力に対して、その入力が問題を満足するかどうかを有限時間で計算できる場合、決定問題は決定可能です。決定可能な問題の例としては、素数判定や充足可能性などがあります

                          • なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely tech blog

                            こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 (@inamiy)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私の方からは、メリークリスマス🎄🎅🔔 にふさわしい Elm Architecture による unidirectional なプレゼントをお届けします🎁 (2020/12/26 EDIT: タイトルを「なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか」から「

                              なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely tech blog
                            • GitHub - iced-rs/iced: A cross-platform GUI library for Rust, inspired by Elm

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - iced-rs/iced: A cross-platform GUI library for Rust, inspired by Elm
                              • Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog

                                In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berlin branch of Rakuten during the summer of 2017. We were maintaining a medium-size single-page application w

                                  Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog
                                • パッケージマネージャを自作するときに考えること - gfnweb

                                  プログラミング言語を自前で創っていると,パッケージマネージャが欲しくなってくるものだ.既存パッケージマネージャやそのラッパーによる配布で事足りることも多いが,自前言語の要件とうまく合わなかったりして,真に自分で実装せねばならないこともある.そうした場合,パッケージマネージャをどんな設計にすべきだろうか? 言語固有の都合には触れずになるべく一般に考慮すべき事項を洗い出し,簡単な設計例も提示してみたい. なお,本稿はパッケージマネージャの設計に焦点を当てたものであり,効率的に依存制約を解消するアルゴリズムなど実装の詳細については解説しない.実際例えばOCamlでは 0install-solver というOPAMの裏でも使われているパッケージを利用すれば制約解消アルゴリズムそのものに踏み込まずとも制約解消処理を実装でき,(それ自体に興味があるときを除けば)必ずしもアルゴリズムを理解する必要はない

                                  • Elm at Rakuten

                                    lucamug Posted on Jan 25, 2021 • Updated on Mar 4 • Originally published at engineering.rakuten.today In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berlin br

                                      Elm at Rakuten
                                    • Elmをプロダクトで一年書き続けた感想 - Runner in the High

                                      この記事はElm Advent Calendar 2019最終日の記事です。 去年末あたりから現職のチームでElmを書き始めたので、大体1年程度はプロダクションでElmのコードを書き続けたことになる。学生時代はRubyとJavaScriptばっかりだったので、関数型プログラミングとかそういうバックグラウンドは一切なかった。その観点から、改めて率直な感想を申し上げておく。 なお、弊社フロントエンドチームとElmに関するはなしは、私の書いたFringe81アドベントカレンダーの記事を参照のこと。 fringeneer.hatenablog.com Elmには中毒性がある Elmを触ったことのない方からすると「?」になるかもしれない(というか、昔の自分がそうだった)が、率直に言ってElmには中毒性がある。一度Elmを知ると、Elm以外の言語を触るたびに「これ、Elmだったら〇〇なのにな〜」と思う

                                        Elmをプロダクトで一年書き続けた感想 - Runner in the High
                                      • Elmを書くなら見ておきたいRichard Feldmanのトーク4選 - Runner in the High

                                        弊社では「筋肉の人」*1として知られるRichard FeldmanはElmの創造神ことEvan擁するNoRedInkに所属するエンジニア。 Evanが比較的キーノート的なElmの未来やらビジョンを語るトークをする一方で、RichardはどちらかといえばElmをプロダクションで使うにあたって、どのように書くことでスケーラブルにできるか、のようなはなしをメインに据えている感じがある。 彼はアメリカで開催されているelm-confや、ヨーロッパのelm Europeなどで割と長尺のトークを務めることが多く、その内容もElm中上級者になるにはうってつけの内容ばかり。どのトークもElmの基礎的な文法や紹介は完全に端折られていて、Elmを使うこと前提でどのようにうまく使うかにフォーカスしている。 彼の動画は会社のElmメンの会(?)の中で一気に集中して見たことがあり、僕含めみんなにとって非常に学びが

                                          Elmを書くなら見ておきたいRichard Feldmanのトーク4選 - Runner in the High
                                        • Elmに興味があるなら見ておきたいIzumiSyのスライド3選 - Runner in the High

                                          過去に「NoRedInk*1の筋肉の人」としておなじみリチャード・フェルドマンをフィーチャーする記事を書いたので、今度は自分をフィーチャーしようと思う。 www.izumisy.work おすすめはやはり一番最後の「jQueryからElmまで」だが、正直このスライドはElmに関する説明成分が少なかったと反省しているところがある。なので、個人的にはこの記事で並べている順番に見てもらうほうが、Elmに対するわかりが生じやすいと思う。 Elm, the functional frontend Elmの基本的な部分をざっくり説明するスライド。このスライドは関数型プログラミングカンファレンス2019で使った。Elm意外にもRustやElixirなどの関数型プログラミングのエッセンスを持つ言語の人たちとコラボレーションするタイプのイベントだったので、関数型的な部分に言及するのは少なめでElmの良さをア

                                            Elmに興味があるなら見ておきたいIzumiSyのスライド3選 - Runner in the High
                                          • GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗

                                            The fun, functional and stateful way to build terminal apps. A Go framework based on The Elm Architecture. Bubble Tea is well-suited for simple and complex terminal applications, either inline, full-window, or a mix of both. Bubble Tea is in use in production and includes a number of features and performance optimizations we’ve added along the way. Among those is a standard framerate-based rendere

                                              GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗
                                            • テストしやすい「純粋」な関数とは? - Qiita

                                              とある日の弊社にて ハスケル子「やめ太郎さん、今日は何してるんですか?」 ワイ「おお、今日はな」 ワイ「JavaScriptでお正月判定関数を書いてんねん」 ハスケル子「お正月判定関数・・・」 ワイ「せや」 ワイ「株式会社ブラックはんから、こんな依頼をもらったからな」 お世話になっております。 株式会社ブラックの暗井 暗人(くらい・あんと)です。 2020年の元日に弊社Webサービスのメンテナンスを行いますので、 元日の間のみ画面上に「ただいまメンテナンス中です」と表示する機能を実装していただきたいです。 予算は800万円までに抑えていただけると幸いです。 ワイ「システムのメンテナンス作業自体は、ブラックはんの方でするみたいなんやけど」 ワイ「お正月判定関数だけがどうしても作られへんらしく、弊社に依頼が来たという経緯や」 社長「(相変わらず設定メチャクチャやな・・・)」 ハスケル子「ちょっ

                                                テストしやすい「純粋」な関数とは? - Qiita
                                              • 弊社オフィスでElm Meetup in Summerが開催されました - Unipos engineer blog

                                                技術開発本部エンジニアの泉です。 先月末8/25にElm Meetup in Summerというイベントを弊社オフィスで開催しました。 elm-jp.connpass.com 今回のイベント開催は、connpassでの募集開始から一週間と立たないうちに100人もの参加応募があるなど、ここ最近のElmの盛り上がりを大きく感じさせるものとなりました。 前回のElm Tokyo Meetup Vol.4開催ののち、かれこれ1年ほどの歳月が経過しての今回のイベントとなりましたが、弊社もオフィスを六本木グランドタワーへと移転し、より収容人数の大きい会場を提供することができるようになりました。さまざまな意味で時期の温まった素晴らしいタイミングだったのではないかなと思います。 会場を埋め尽くす参加者 オープニングとトークをするわたしと@ababupdownba氏 ライトニングトーク 今回はなんと総勢で8

                                                  弊社オフィスでElm Meetup in Summerが開催されました - Unipos engineer blog
                                                • [Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める | Kabuku Developers Blog

                                                  こんにちは、 Elm Elm – A delightful language for reliable webapps https://elm-lang.org/ はじめに · An Introduction to Elm (Elm 公式ガイド日本語訳) https://guide.elm-lang.jp/ Elm は関数型の小さな言語仕様を持つ altJS です。 Redux が影響を強く受けた ことでも有名ですね。 “No Runtime Exceptions” は魅力的ですし、何より興味深いのは The Elm Architecture です。 Redux にはあまりセンスを感じられなかったのですが、 The Elm Architecture はとても良さげに見えました。 Elm が持つ 代数的データ型 と パターンマッチ、状態の不変性、 レコードの部分更新式 などとうまく馴染み、簡

                                                    [Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める | Kabuku Developers Blog
                                                  • Elm Europe 2019 にスピーカーとして参加した - Runner in the High

                                                    2019/6/27-28にかけて開催されていた Elm Europe 2019 というカンファレンスにスピーカーとして参加した Now on: @sy_izumi recounts the journey of the biggest Elm application in Japan. pic.twitter.com/VG0NQG1Yo3— Elm Europe (@elm_europe) 2019年6月27日 このような海外カンファレンスへの参加は、だいぶ昔にサンフランシスコへ行ったとき以来だし、とくにスピーカーとして登壇するというのは人生初だった。英語でトークをやるというのは非常に緊張する体験だったけれど、率直に言ってめちゃくちゃ楽しかった。 詳しいカンファレンスの内容などはおそらく所属している会社のブログの方で書くはずなので、こっちではもう少しパーソナルなことを書こうと思う。 CFP

                                                      Elm Europe 2019 にスピーカーとして参加した - Runner in the High
                                                    • 【あるある】こんなコードは嫌だ【JavaScript】 - Qiita

                                                      ワイ「pointを定義した後に300行ほどのコードが挟まっとるから」 ワイ「途中でpointの値が上書きされて変わっとるかもしれへんな」 ワイ「いまpointはどんな値を参照してんねやろ・・・」 ワイ「しゃあない、途中のコード全部追ってくか・・・」 〜2時間後〜 ワイ「け、結局どこでも再代入してないんかい」 ワイ「ほなconstにしとかんかい!!!」 ワイ「constなら再代入されへん事が保証されとるからな」 ワイ「間の300行のコードを読まんでもええわけや」 教訓 varやletより、できるだけconstを使うように気をつけよう でもconstを使っていてもオブジェクトのプロパティは変更できてしまうので気をつけよう ハスケル子「Elmならデフォルトで再代入できないので、気をつける必要すらないですよ」 ハスケル子「そもそも再代入という概念がないので」

                                                        【あるある】こんなコードは嫌だ【JavaScript】 - Qiita
                                                      • JavaScriptとElmを比べてみた〜前編〜 - Qiita

                                                        ワイ「constもletもvarも無いねんな」 ハスケル子「はい」 ハスケル子「デフォルトで再代入不可です」 ハスケル子「つまり不変なので、変数ですらなくて」 ハスケル子「ただ値に命名している、値を定義しているって感じですね」 ハスケル子「あとセミコロンも要りません」 ワイ「再代入はできなくても、JSのconstみたいに」 ワイ「オブジェクトのプロパティを一部変更することはできんねやろ?」 ハスケル子「いえ、オブジェクトのプロパティ・・・」 ハスケル子「というかElmではレコードのフィールドですね」 ハスケル子「フィールドも上書きできません1」 ハスケル子「全ての値が不変です」 ワイ「へぇぇ・・・」 関数の定義 JavaScriptの場合

                                                          JavaScriptとElmを比べてみた〜前編〜 - Qiita
                                                        • 【elm】2019年にわざわざ学ばなくてもいい言語でTodoアプリを作る

                                                          【elm】2019年にわざわざ学ばなくてもいい言語でTodoアプリを作る 「2019年にわざわざ学ばなくてもいい言語」 が発表されました。 https://www.codementor.io/blog/worst-languages-2019-6mvbfg3w9x CoffeeScriptを抑えて堂々の1位はElmとなりました。 残念なニュースではありますが、個人的には好きな言語ですのでElmで簡単なTodoリストアプリを作成してみます。 2019/07/01更新 コメントでご指摘頂きました。ありがとうございます! モジュールを分割せず1ファイルに修正し、GitHubにpushしましたのでこちらを参照するようにしてください。 ABAB↑↓BA より: 2019年6月28日 9:35 PM このモジュールの分割の分け方は公式ガイドで悪手とされています。1ファイルにまとめていただけると、混乱す

                                                            【elm】2019年にわざわざ学ばなくてもいい言語でTodoアプリを作る
                                                          • TypeScript any型から学ぶ健全な技術選定 - Qiita

                                                            詳しくは割愛しますが、先日 TypeScriptのany型に対するスタンスでTwitter等で論争が起きるという事象が発生していました。TypeScriptはJavaScriptの互換性の点で、とても素晴らしい利点を持つ言語です。ただ同時に、JavaScriptの負債をモロに受けてしまうという点で非常に繊細な言語であるとも言えます。技術選定には、健全な理由と不健全な理由がそれぞれ存在し、それらを慎重に加味しなければ、不利益を被ることがあります。そもそもこのような論争が発生しながらも、無理して使い続けてしまうことが今回もっとも不健全だと強く感じました。 any型を持つTypeScriptを選ぶべき健全なケースとして次のようなケースが考えられます。JavaScriptの資産が多く残っており、徐々に移行を進めるというシチュエーションでは、any型を使い十分推論可能な部分から型を明示していくなどa

                                                              TypeScript any型から学ぶ健全な技術選定 - Qiita
                                                            • Loading...

                                                                Loading...
                                                              • Siiibo証券(シーボ)|金利2〜8%の円建て国内債券投資

                                                                社債で利息を得ながら応援新しいベンチャー投資 金利5〜8%の好利回り案件も。 社債で有望ベンチャーに投資できる、他にはない新しい証券会社 無料で口座開設する

                                                                  Siiibo証券(シーボ)|金利2〜8%の円建て国内債券投資
                                                                • 2019年現時点でのElmベストプラクティス6選 - Runner in the High

                                                                  先日業務で1からElmアプリケーションを作りきったのでそのときの学びをメモっておく。 1. Model / Msg / View のような分割をしない Rails などのフレームワークからきた人がやりがち。 Elm でファイル分割をするのはモジュール単位でのカプセル化をするときだけでよい。 なので基本的に1画面につき1モジュールとして、その中に Model / Msg / View / Update などを書いていく。 ここからさらにデータ構造として抽出できるものがあれば後述の Opaque Type として切り出す。 2. コンポーネント指向と混同しない Elm は React や Vue.js のようなコンポーネント指向フレームワークではない。 基本的に1画面につき1モジュールとして作る。 再利用したい画面のパーツは関数として作ればよい。 3. Opaque Type の活用 Elmに

                                                                    2019年現時点でのElmベストプラクティス6選 - Runner in the High
                                                                  • WEB+DB PRESSでScala特集記事を執筆しました - Unipos engineer blog

                                                                    エンジニアの大沼です。 8/24に発売されるWEB+DB PRESS Vol.112にて、同僚の谷口、豊島の3人で『実践Scala オブジェクト指向×関数型』という題で特集記事を執筆しました。Fringe81エンジニアとしては前号に続き2号連続での執筆をさせていただきました。 私たちの特集では、Scalaの基本的な文法からアプリケーション作成までを27ページの中に凝縮してお届けしています。 WEB+DB PRESS誌では初のScalaについての特集ということで、Scalaを初めて触る方を対象に、Scalaの基本的な使い方からScalaプログラミングの楽しさが伝わる事を目指して、執筆しました。 特集は5章構成となっており、それぞれの概要は下記の通りです。 1章:Scalaの歴史からScalaを利用するためのセットアップ方法について解説しています。 2章/3章:初めて触る方向けにScalaの基

                                                                      WEB+DB PRESSでScala特集記事を執筆しました - Unipos engineer blog
                                                                    • 静的型付けでnull安全なAltJSの評価と選定

                                                                      2019年09月版. 静的型付けでnull安全なAltJSの評価と選定. 比較整理する必要があったので比較しました. 間違っている所などの指摘を受けたいので広く公開します. ちなみに私は2015年頃はDartを推していたようですね. 当時のTypeScriptはstrictNullChecksも@typesも無かったのであまり魅力的に感じなかったようです. 私の提言 結論から書きます. 個人的にはPureScriptを推したいですが, 流石に他の人にとっては学習コストが大きすぎると思ったので, 基本的に以下のような感じに選ぶと良いと思いました. 外部ライブラリの使用がメッセージ単位でまとまる程度に収まる → Elm Reactを使いたい → Reason VueやAngularなどReact以外のフレームワークをガッツリ使う, Node.jsをサーバーサイドでメインで使う, 小規模なスクリ

                                                                        静的型付けでnull安全なAltJSの評価と選定
                                                                      • TodoMVCで手続き型脳から関数型脳へシフトしてみよう!

                                                                        Vanilla JS(ES6)で書かれたTodoMVCアプリケーションをまず先に解説し、その次に純粋関数型言語Elmで書いていくにはどのような考え方が必要かを丁寧に解説をしていきます。Elmの入門はもちろんJavaScriptの入門や関数型のエッセンスを学びたいあなたへピッタリの一冊です!

                                                                          TodoMVCで手続き型脳から関数型脳へシフトしてみよう!
                                                                        • すごいHaskell、ハスケル子と学ぼう! - Qiita

                                                                          「すごいHaskellたのしく学ぼう!」という本を読みました。 せっかく関数型言語の本を読んだので、今回は関西型言語を用いて、学んだ内容について綴っていきたいと思います。 ある日、某会社にて ワイ「なぁ、ハスケル子ちゃん」 ワイ「Haskellの記事とか読んでると出てくる、モナドってアレ何なん?」 ハスケル子「型クラスですね」 ワイ「型クラス・・・」 ワイ「ごめん、ぜんぜん分からんわ」 ワイ「型クラスって何・・・?」 ハスケル子「型の分類みたいな感じです」 ハスケル子「classって、分類とか同類って意味を持っているので」 ワイ「型の分類・・・」 ワイ「型自体がそもそも、数値とか文字列とか」 ワイ「そういった分類みたいな感じなのに、それを更に分類すんの・・・?」 ワイ「どどどどういうこと・・・?」 ワイ「舌打ちせんといてや・・・」 Int型とFloat型って似てるよね ハスケル子「えっと、

                                                                            すごいHaskell、ハスケル子と学ぼう! - Qiita
                                                                          • Why I'm leaving Elm

                                                                            Over the past year or so, I've reluctantly come to the conclusion I need to leave Elm and migrate to some other language (most likely Bucklescript via philip2), and I definitely cannot recommend it to anyone else. This post is about my reasons for that, which are mostly about the way in which the leadership behave. I'm not going to talk about the good points of Elm as a technology. You can read th

                                                                            • 【Vue・React・Elm】ビューの書き方を比べてみた - Qiita

                                                                              <template> <div> <button v-on:click="decrement">-1</button> <div>{{ count }}</div> <button v-on:click="increment">+1</button> </div> </template> ほぼHTMLですね。見やすいです。 Vueでの条件分岐や繰り返し v-ifやv-forなどのディレクティブというものが用意されていて、それをHTMLの属性みたいに書きます。 【例】記事タイトル一覧 記事があれば、その分だけ繰り返し表示するし、1件もなければ「記事がありません。」と表示する例です。 <template> <ul v-if="items.length"> <li v-for="item in items"> {{ item.title }} </li> </ul> <p v-else>記事があ

                                                                                【Vue・React・Elm】ビューの書き方を比べてみた - Qiita
                                                                              • Elmの歩き方2019

                                                                                Elm Meetup in Summer 2019

                                                                                  Elmの歩き方2019
                                                                                • GitHub - eeue56/derw: An Elm-inspired language that transpiles to TypeScript

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - eeue56/derw: An Elm-inspired language that transpiles to TypeScript

                                                                                  新着記事