タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (2)

  • 野中郁次郎氏が提唱する共感経営の新モデルとは? | Japan Innovation Review powered by JBpress

    コンテンツは、2020年11月24日(火)~11月29日(日)に開催されたJBpress主催「JBpress DX World 2020 デジタルの力で拓け、ポストコロナの未来」での講演内容を採録したものです。 一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎氏 日的経営の危機を招いた「3つの過剰」 私の講演テーマは「ヒューマナイジング・ストラテジー」です。ヒューマナイジング・ストラテジーとは、共感をベースにした、より人間くさい戦略を意味します。 2019年7月1~2日にかけて、スコットランドのエジンバラ、アダム・スミスの旧宅で開かれた「新啓蒙会議」というカンファレンスに出席しました。主催者は、米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授 デイビット・ティース、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員教授 ジョン・ケイ、アメリカ歴史学者 ニーアル・ファーガソンの3人。ここで論じられたのは、われ

    野中郁次郎氏が提唱する共感経営の新モデルとは? | Japan Innovation Review powered by JBpress
    hsabetto
    hsabetto 2021/02/16
    “人間の本質は、最初に「分析・理論ありき」というよりも、そこにどういう意味があるのかを問う「意味づけ」..「現場・現物・現実」にあり..数値の背後にある意味や価値を考え、生き方を考えていくことが重要”
  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)
    hsabetto
    hsabetto 2011/12/08
    "サムスンが「売れるものを創っている」のに対して、日本は「作ったものを売ろうとしていた」"
  • 1