hsasayanのブックマーク (29)

  • 結婚したら勉強できなくなった

    結婚したら著しく勉強時間が減った。 パソコンに向かいWebサービス作ったり新しい技術を試したりすると、つい時間が経ってしまう。 それが原因で喧嘩になったことがある。このままだと離婚になりかねないと思い、二人の時間を作ることにした。 その結果、何かに集中できる時間が減って、色んなスケジュールの進捗が芳しく無くなってきた。 1週1アプリハッカソンが出来なくなった。オンライン講義受けるとあからさまに嫌な顔をされるようになった。 甘えられるのは嬉しいけど、設計中にやられると少しイラッとくる。 無駄に残業して家に帰らないおっさんの気持ちがよく分かる。 これは病気なんだろうか。 追記: 反響がありまくってびっくりしました、当方新婚の夫です。 色々ご指摘いただいた件、ご尤もだなと。元々時間管理がうまい方ではないです。 嫁と話し合うのはまずやるべきことでした。 朝早く起きる、スタバドヤするというのはうまく

    結婚したら勉強できなくなった
    hsasayan
    hsasayan 2021/06/22
    自分も同じ悩み。2人が満足できるよう話し合っていこう。。
  • 「こいつ話が通じねえ」とならないようにするために心がけるべきこと - 頭の上にミカンをのせる

    http://megalodon.jp/2016-0331-0747-32/www.shijo-street-weekend.com/entry/2016/03/30/190000 の件についてのもやもやについて。 自殺の話については言及しませんがここの部分めっちゃ良いと思ったので紹介。 自殺の話はやめろ - さよならドルバッキー 「いじめられたらどうするか」というところで根的な子供と向き合うところではなく、その対処方法だけを表面的になぞっても何にもなりません。 何も知らない人は「愚か」だと思うのかもしれない。でも「そういうもの」なんだよ。理解をする気もないのに「愚か」と決めつけるのはやめよう。 「子供がいじめられたのでハワイに行く」なんて非常にアホの極みです。目の前の大きな苦しみに必死で耐えようとしているところに「そんなもんはちっぽけな悩みだぞ、ほら父さんとハワイに行くぞ」なんて言われ

    「こいつ話が通じねえ」とならないようにするために心がけるべきこと - 頭の上にミカンをのせる
    hsasayan
    hsasayan 2021/05/06
  • 多くの人は「人脈」を「困った時に頼れる人たち」だと勘違いしているが、実はそうではない。

    もう随分と前の話だが、金融機関に勤める友人から「起業を考えている」と相談をされたことがある。 聞けば、自分の専門領域でコンサルのような仕事をしたいのだが、なかなか思い切りがつかないということのようだった。 「やっぱり日って、人脈がないと事業って成功できないと思うんだよ。」 「よく言うだろ。得意客で人脈と思ってたのに、会社をやめた途端に手のひらを返されるとか。」 要するに、十分な仕事を取れるかどうか。 もしくは会社のカンバンを失っても自分は通用するのかどうか心配なので、客観的な意見を聞きたいと言うことのようだった。 彼はプライベートの友人なので、ビジネスパーソンとしてどの程度の活躍をしているのか正直よく知らない。 しかし短い会話の中で、なんとなくわかったことがある。 彼は、「人脈」というものを勘違いしている。 「人脈と思ってたのに、会社をやめた途端に手のひらを返される」 などという「俗説」

    多くの人は「人脈」を「困った時に頼れる人たち」だと勘違いしているが、実はそうではない。
    hsasayan
    hsasayan 2021/05/06
  • 「高学歴の知識労働者たち」が皆、キャリアと子育ての板挟みに遭ってしまう社会は、おかしい。

    前回は、子育て専業主夫を3年ぐらいやった話を書いた。 諸事情が重なった末の苦肉の策ではあったけれども、結果として、精神科医としても親としても大切な経験が得られて良かったと思う。 これに限らず、医師の世界にはいろいろなキャリアを歩む人がいる。 起業を始める人。農業を始める人。宇宙飛行士を目指す人、等々。 医師は将来性の狭い職業だと思う人もいるかもしれないが、実際にはそうとは限らない。 今日は、そんな「生きたいように生きる医師」の一例を紹介したうえで、いまどきの高学歴社会、ひいてはいまどきの西洋近代社会に文句のひとつでも言ってみようと思う。 「生きたいように生きる医師」の神髄を見た ここで紹介する「生きたいように生きる医師」は、私がキャリアの駆け出しの頃に出会った女性医師のQ先生だ。 Q先生は20代後半の研修医で、優秀でタフな人だった。 ナースの集まりに物怖じすることなく、かといってツンケンす

    「高学歴の知識労働者たち」が皆、キャリアと子育ての板挟みに遭ってしまう社会は、おかしい。
    hsasayan
    hsasayan 2021/04/27
  • 予想通りに不合理★★★★☆ - 中和行動

    言わずと知れた行動経済学です。これまで筆者が研究仲間と行ってきた膨大な研究がカジュアルな文体でまとめられています。 こののスゴイのは実験のエピソードが当に面白くって、行動経済学について全く知らない人でもすいすい読めてしまうこと。たぶん皆さんも読み始めると、"こんな毎日遊んで生活してるような大学教授なら是非なりたい!"と羨むと思います*1。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー 発売日: 2014/04/30 メディア: Kindle版 人間は"合理的"ではないということ 1. 社会規範と市場規範 ~お金をもらうと楽しめなくなる~ 例1: 無償での協力の方が頑張る 例2: 遅刻に対する罰金が遅刻を増やす 例3: NPO法人は無償で仕事を依頼した方が弁護士の協力を得やすい 社会規範に目を向けよう 2. アンカリング~スターバックスの

    予想通りに不合理★★★★☆ - 中和行動
    hsasayan
    hsasayan 2021/03/22
    書きました。ダンアリエリー著、”予想通りに不合理”
  • 新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    神奈川県で南アフリカ変異株501Y.V2の感染例が報告されました。 この南アフリカ変異株やブラジル変異株では再感染リスク増加やワクチン効果低下が懸念されています。 現時点での情報について整理しました。 集団免疫を達成していたブラジルのマナウスで再流行マナウスでの新型コロナ流行状況 https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00183-5より ブラジルは世界で3番目に新型コロナ感染者の多い国であり、2021年2月7日時点で950万人が感染したと報告されています。 中でもアマゾン流域にあるマナウスは非常に規模の大きい流行を経験し、10月の時点でマナウスの住民の76%が新型コロナに感染したという推計が発表されていました。 この76%という数値はその地域での流行を防ぐための理論上の集団免疫を達成していたと考えられていましたが、そのマナウスで2回目の大規模な流行が起

    新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 農村ママが起業した「辣妹子」は年商3億円。農村女性の意識が変わる - 中華IT最新事情

    江西省宜春市宜豊県の橋西郷習峰村で、ママさん40人が集まって起業をし、地域の特産品を拼多多(ピンドードー)などで販売し、年間2000万元(約3.2億円)の売上をあげているというママさん会社が話題になっていると央広網が報じた。 農村で始まるママさん起業 このママさんECチームのリーダーは、彭敏芳(ポン・ミンファン)さん。12年前、看護学校を卒業した彭敏芳さんは、多くの卒業生がそうするように、広東省の都市に出て仕事を求めた。そこで、ある医師と知り合い結婚をした。夫となった医師は、無医村だった習峰村で診療所を開設し、彭敏芳さんもその診療所を手伝った。 それから1年、彭敏芳はECを起業することを思いついた。「都会で働いている時、周りの人が農村の特産品をほしがっていました。でも、当時は、売っているところがなく、手に入れるのが難しかったのです。もし、特産品を村の外に出荷する方法があれば、大きな市場があ

    農村ママが起業した「辣妹子」は年商3億円。農村女性の意識が変わる - 中華IT最新事情
    hsasayan
    hsasayan 2021/02/01
  • 「幸せ」について知っておきたい5つのこと (NHK「幸福学」白熱教室)★★★★☆ - 中和行動

    このは科学的に明らかとなっている"幸福な人"の条件*1をまとめたものです。 幸福*2に関する研究者の5つの講義をまとめたもので、さながら幸福に関するレビューペーパーといった感じでしょうか。だから、「幸福になるためには○○をすればよい」というわかりやすい形ではなく、「幸福度の高い人の多くに共通する条件はXX。ただし、必しもXXであれば幸福であるとは限らない」というような、研究者の厳密な書きぶりでいくつもの研究成果が取りまとめられています。 幸福の3つの材料 人との交わり・親切 ここにいること(目の前のことに集中すること) 幸福度と関係があったこと 結婚 経験にお金を使うこと/人への投資 幸福度とあまり関係がないもの お金持ちであること 子供を持つこと まとめ 参考文献 「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室 (中経出版) 作者:NHK「幸福学」白熱教室制作班,エ

    「幸せ」について知っておきたい5つのこと (NHK「幸福学」白熱教室)★★★★☆ - 中和行動
    hsasayan
    hsasayan 2021/01/31
    書きました。幸福学の本についてのまとめで、幸福であるために、人とのつながり、親切、目の前のことに集中することが重要という話です。
  • 稼がなくてはダメなのか? - 中和行動

    初めてのブログでこんな生々しいことを書くとは想像もしていなかった。 当は研究の進め方の話とか*1、現代アート批評とか、クラフトビールの話とかするのではないかと思ってた。 さて、自分がブログを書こうと思ったのは、ネット上に自分の欲しい情報がないからだ。というのも、この手の話題、極端な情報*2しか検索しても出てこないから。自分で自分の欲しい情報を捏造しようという訳だ。 読んでほしい人 仕事は嫌いじゃないし、給料は生活に困るほどじゃないけれど、ネットを見るともっと高給な人はいるし、国も"副業せよ"と口うるさいので、"何かしなくてはいけないのではないか"と考えているひと。 みんな大好き年収の話 さて、自分が何を話したいかというと、"年収"だ。なんと生々しい。 自分の年収は現在、日全体の平均年収と同じぐらいだ。"平均あるなら十分じゃないか"という人もいれば、"平均だなんて低年収www"と思う人も

    稼がなくてはダメなのか? - 中和行動
    hsasayan
    hsasayan 2021/01/06
    書きました。もやもやする時や他人が”副業してる”のを聞くと心がざわつく事はあるけれど、書いた事で心が落ち着いた
  • 冬でもOK 自家製手作りクラフトビールの作り方 一次発酵仕込み編 | 朧月庵

    ちょっとだけ予備知識 さて実作業に入る前に少々知識のウォーミングアップを。初めての方はよろしければお付き合い下さいませ。ご存知の方には今更でしょうから読み飛ばしていただければ結構です。 … と思ってツラツラと書いてみたのですが、結構なボリュームになってしまいました(汗) ということで、別記事にしてアップしましたのでこちらをご覧ください ⇒『自家製ビール雑学:製造方法・缶ビールとの違い・法律など』 では参りましょう!! 仕込み開始:準備と消毒 ちょっと写真が多くなって恐縮ですが、こっちの方がわかりやすいかと。ご了解下さいませ。 まずはお湯を沸かします。 鍋に水を入れて沸かしてもよいです。ウチの場合はここ(仕事場のキッチン)にガスがないもんで。ポータブルIHはあるんですけど、鍋が対応してないのよね。 続いて殺菌消毒します。 今回使う機材、触るもの全てを消毒します。温度管理と同じく最も大切なのが

    冬でもOK 自家製手作りクラフトビールの作り方 一次発酵仕込み編 | 朧月庵
  • 路地での車のすれ違いから錯覚資産について考えた - 中和行動

    狭い路地を車で走っている。対向車がやってきた。路地は車が2台ギリギリ通れる幅だ。 さて、皆さんはこの時、車のスピードを抑える派だろうか、それとも「押し通る!」とばかりにスピードを保つ派だろうか。 私は前者だ*1。だから、スピードを保ちながらすれ違う対向車に恐怖する。この恐怖はスタンド攻撃に遭った時の感じに近い*2。「ありのままの事を話すぜ。ワゴン車がハイスピードで通っていったと思ったら、自分の車には傷一つついていなかったんだ 。。」という感じだ。。そしてこの"ハイスピード派"、車を2,3回運転する度に出会う気がする。 疑問と仮説 これまで私はスピードを保ったまま路地を通る人は、長年の運転から空間認知能力に長けているのだと思っていた。彼らは、車が車道のどこを走っているか、車の大きさ、対向車との距離を正確に*3認識しているから確信をもって自動車の速度を高く保てるのだと。 でも、ふと思った。そう

    路地での車のすれ違いから錯覚資産について考えた - 中和行動
    hsasayan
    hsasayan 2021/01/04
    書きました。錯覚資産というか、何かを始めることが最終的な差を生むということを実感した(?)例について
  • 巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ - 本しゃぶり

    『ひとりの成人は乳を見た』 『もうひとりの成人は、言動を通して心をみていた』 あなたはどちらだろうか? 燃える巨乳 また巨乳キャラが話題になっている。 巨乳キャラでも堂々としていればいいとは何だったのか。まあ、キズナアイの件*1を考えると、胸のサイズや表情というのは重要ではないのだろう。 この手の展示物が話題になるたびに、「逆の立場になって考えろ」という意見が出る。男性だって性的に消費されるような展示物が公共の場にあったら不快になるだろう、と。 しかし、女性向けに作成された展示物が「男性を性的に消費している」と問題になったことはほとんど無い。おそらく探せば一つくらいはあるのだろうが、俺はパッと思いつかない。定量的に語るのは難しいが、男性向けに比べたら炎上の頻度は少ないだろう。 Togetterで「ジェンダー」タグのまとめについたタグからも予想できる この実感が正しいのならば、なぜ炎上するの

    巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ - 本しゃぶり
    hsasayan
    hsasayan 2021/01/02
    こいつはすごい。
  • 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場
    hsasayan
    hsasayan 2021/01/02
    すごい納得だけど、一方で、自分にはできないんだろうなーと思う。 記事に書かれている事をやろうとするととてもツライから。皆もそうだから地道な努力に逃げるのでは?
  • Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。

    鬼滅の刃」が絶好調だ。 あえて説明する必要もないが、劇場版の興行収入がえらいことになっていたり、単行の売り上げがドえらいことになっていたり、最終巻を求めて長蛇の列ができたり、めちゃくちゃ転売されたり、わけわからんコラボグッズが出たり、とんでもない状況だ。 見ると、町ゆく子どもたちのマスクまでどこかで見たような柄のものになっている。 これはもう社会現象と言っても過言ではないのだろう。 この「鬼滅の刃」はすごい。 たぶんどえらい作品だ。 そんなもの詳しくなくても分かる。 ただ、「たぶん」と表現しているのは、実はまだ観たことがないからだ。 そう、僕はこの作品に全く触れていないのだ。 原作も見てなければアニメも見ていない。もちろん劇場版も見るつもりはない。 やはり、たとえ末端といえども文章を書いたりして表現活動をしている者として、こういった作品は必ず抑えておく必要がある。 社会現象は多くの人に

    Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
  • 自分自身の動物性と和解しながら生きる - シロクマの屑籠

    いくらカネを稼いでも、真の友人や配偶者を求める「我々の動物部分」は決して幸せになれない。 | Books&Apps 「いくらお金を稼いでも、人は、それだけでは幸せになれそうにない。」 はじめに私がこの疑問を持つようになったのは、バブル景気の真っただ中の1990年、経済的・物質的繁栄が頂点に達していた頃だった。 豊かさとは何か (岩波新書) 作者:暉峻 淑子発売日: 1989/09/20メディア: 新書 日は経済的・物質的繁栄の頂点にたどり着いた。だからといって日人がみんな幸せになるはずもなく。お金やモノに恵まれているはずの不幸せな人やお金やモノと引き換えに失っているものについて、たくさんの論説が記された。上掲の『豊かさとは何か』も、そんなのひとつだ。 学生時代の私はこうしたを何冊か読み、「お金を稼ぐだけではどうやら幸せになれないらしい」ことをまず知識として知った。 この知識が実感へ

    自分自身の動物性と和解しながら生きる - シロクマの屑籠
  • 若い頃は「もらう側」。大人になったら「わたす側」。

    ちょっと前にTwitterで10代で読んでいないと恥ずかしい必読書というリストが流れてきた。 10年くらい前に、2chの「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」が少し流行って、量じゃなく一冊を繰り返し読んで理解する方が重要とか反論もあったが、個人的には、若い時間のある内に古典を図書館で乱読する経験はその後生きてくると思う。リップマン、オルテガなど良書は未だに繰り返し読み直す。 pic.twitter.com/p34xyf3Ujb — Ryo Takagi (@ysoleilbleu) August 30, 2020 正直、僕はこの手のを一冊も読んでいないので、当に若い頃にこれら高尚なを読んだほうがいいのかはわからない。 ただ10代で何を経験すべきかと問われたら必ずこう答えるようにしている。 コンテンツに感動しなさい。衝撃を受けなさい、と。 それらは間違いなくあなたの人生を方向づける

    若い頃は「もらう側」。大人になったら「わたす側」。
    hsasayan
    hsasayan 2020/09/11
    前半の”若い時じゃないとできない経験”ってのはすごく同意。最近自分でも感じててもうまく表せない事を、上手に言葉にしてくれてる気がした。
  • 「ブルシット・ジョブ」を読んで、多くの仕事は「低賃金でも重要」か「高給でもクソ」の2択なのだと知った。

    僕は若い頃から、ずっと疑問だったのです。 医療業界の給与体系って、おかしいのではないか、って。 僕が研修医、あるいは大学病院や市中病院の若手だったとき、アルバイト先の老健施設を持つ病院の院長に、「うちで働かない?」って声をかけられたことが何度かありました。 うちは給料もいいし、毎日の仕事は朝にサッと回診して書類仕事をするくらいで、だいたい午前中で終わるからラクだよ、って。 その場ではさすがに聞けなかったので、家で医療従事者用の就職サイトを検索してみると、たしかに、その病院から提示されていた給料は、朝から晩まで働き詰めで、休日も当直や緊急呼び出しで心身ともに疲弊していた僕がもらっていた給料よりも、ずっと高額だったのです。 いやしかし、あんなふうに、治すというより、高齢者をうまく軟着陸させるのが目的の病院で働くには、僕はちょっと若すぎるというか、医者としての向上心を失くしたくないしな、とかなん

    「ブルシット・ジョブ」を読んで、多くの仕事は「低賃金でも重要」か「高給でもクソ」の2択なのだと知った。
    hsasayan
    hsasayan 2020/09/10
    自分の会社、給料高くないけど、働きたい人や出戻りの人多いし、(クライアント取れれば)好きな事できそうで、給料が低くても働きたい人がいる会社なのかなと少し思った。物は考えようだな。
  • テレワークにともなう本質的な変化と、適応に必要なスキルが見えてきた。

    Books&Appsを運営する弊社は、2016年からテレワーク(リモートワーク)を行っているので、私は今ではもう4年以上、テレワークをしている。 過去には、その利点と課題について書いたこともある。 約二年やってみてわかった、リモートワークのホントのところ。 Books&Appsを運営する弊社は、現在フルリモートワーク仕事をしている。 といっても、小規模な会社なので大企業が言うフルリモートワークとはちがい、「やってみましょう」の一言で、結構気楽にやれている。 そして実際に二年ほどフルリモートワークをやってみると、利点や欠点がよくわかる。 かいつまんで言えば、テレワークは生産性は上がるが、それは仕事ができる「ベテラン」の話で「新人を育てるには向いていない」と私は考えていた。 ところが現在では、コロナウイルスの影響で、真の意味で全面的なテレワークが、あらゆる会社に強制的された。 すると、様々な

    テレワークにともなう本質的な変化と、適応に必要なスキルが見えてきた。
  • 「こうなりたい」という方向に向けて、一つ手をあげてみることの重要性について。

    何年も前になりますが、やりたい領域が固まりつつあった頃でしょうか。 「〇〇をやりたいんですけど、どこからやればいいですかね?」 みたいなたわいも無い話をしていた時に、いつもお世話になってる先輩から言われたことについてお話します。 * 昔から、イベントは参加するよりも運営側にいったほうが勉強になると言われます。 実際、学生時代に私はいろんなイベントを企画することで、運営ノウハウにとどまらず、スピーカーとの人間関係、イベント関係者の関係まで得られることは実感として持っていました。 だから、その先輩と話していた時にも「イベントは参加よりも運営ですよねー」と話を合わせていました。 すると、先輩からは、 「でも、そういうイベント企画とかにとどまった話ではないんだよねー」と。 ん、すると?知識をアウトプットし続けることで専門家としてのタグをつけろ、みたいなあれか、と思い、 「社会人になってからは、自分

    「こうなりたい」という方向に向けて、一つ手をあげてみることの重要性について。
    hsasayan
    hsasayan 2020/05/27
    心に刺さった。動かないとなぁと
  • なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。 | Books&Apps

    できない人が質問をしに来ない、という傾向は、それなりにどこの会社でも見られるようである。 例えば新人が聞きに来ない、若手が聞きに来ない、あるいは「不出来なベテラン」だと、誰にも相談できなくて行き詰まる、なんて話もある。 つい先日も、あるテクノロジー系の企業で「聞きに来ないメンバー」をなんとかしたいが、どうすればよいか、という話があった。 聞くと、力量の低いメンバーの一人が、報告が苦手で、かつ聞きに来ないので、こちらがかなり監視をしているが、手間がかかってしょうがない、という。 仕事の進捗を入れたり、週報を書いたりするような社内システムもあるのだが 力量の低い人ほど入力率も低く、入力した報告の内容も拙いという。 結局、上司が直接、成果品を逐一覗いてチェックをしているそうだが、それも限界がある。 こまったこまった、という話だ。 * こういった事象について 「できない人」は、「何がわからないのか

    なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。 | Books&Apps
    hsasayan
    hsasayan 2020/03/07