タグ

hyakki0のブックマーク (2,651)

  • 東京新聞:「プレーヤーズファースト」怒声なく考えさせるスポーツ指導  子どもを選手として尊重:暮らし(TOKYO Web)

    hyakki0
    hyakki0 2017/12/27
  • MTDDC 2017 開催と Movable Type 7 Developer Preview のお話 - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    10月6日に東京・大手町にある Global Business Hub Tokyo の会場をお借りして MTDDC 2017 を開催しました。シックス・アパート主催の MTDDC としては実に4年ぶりになりますが、4年前というと Movable Type 6 をお披露目したときでした。 4年という時間を経て誕生した Movable Type 7 (Developer Preview 版というアルファ版ですが)では何が変わって何が変わらないのか。MTDDC で使ったスライドと共におさらいしたいと思います。 コンテンツタイプを利用したコンテンツ設計 Movable Type 7 では、記事やウェブページに変わる新しいコンテンツの形として コンテンツタイプ というものが登場します。コンテンツタイプの特徴として、コンテンツを構成するフィールドを自由に設計できるという点があります。また、ウェブサイト

    MTDDC 2017 開催と Movable Type 7 Developer Preview のお話 - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
    hyakki0
    hyakki0 2017/10/17
  • エンジニアドリブンとなったSixApartが生み出す「MovableType7」とデザイナー秘話を聞いてきた@MTDDC2017 - マーケター河原塚の放課後ノート

    MovableTypeといえば、言わずと知れたブログシステムの代名詞。ISPなどが提供するブログサービスの基盤となってきました。ぼくのイメージは、セキュリティを強みに法人向けでかっちりポジショニングしていると思っています。 そして、ついにVer7で、ブログシステムからCMS(コンテンツマネジメントシステム)へ進化するといいます。4年ぶりの開催となるMTDDCでの発表を聞いてきました。 MTDDCのスライドはすべて公開されています モダンなデザインに進化するMovableType7 MTDDCの登壇者はCTO、リードエンジニア、顧問デザイナー、製品担当の4名 CTOの平田さんから「生まれかわるMovavleType」 MTのリードエンジニア高山さんから「詳説MovableType7」 Movable Type 7の基コンセプト デザイン顧問の長谷川さんから「エンジニアと協働するためのデザイ

    エンジニアドリブンとなったSixApartが生み出す「MovableType7」とデザイナー秘話を聞いてきた@MTDDC2017 - マーケター河原塚の放課後ノート
    hyakki0
    hyakki0 2017/10/14
  • #MTDDC スライドまとめ&祝・MT16周年の巻 [ほぼ週刊SA] - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは、広報のことぶきです。 先週金曜に開催した「MTDDC 2017」は、200名を超える方にご来場いただき、盛会のうちに終えることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 また、たくさんの申込をいただいたために、参加を希望いただいたすべての皆さまをお招きできず、申し訳ありませんでした。今後は積極的に Movable Type 7 についての情報を発信していきますし、セミナーの開催も予定しています。シックス・アパートからの情報発信や、セミナー告知についてはこの広報ブログで随時ご紹介し、Six Apart の公式Facebookページでシェアしていきます。MT7の最新情報をチェックしたい方は、ぜひフォローください。 さて、今日の「ほぼ週刊シックス・アパート」記事では、満員御礼だった MTDDC 会場の写真と登壇者4名のスライドを共有します。 たくさんの方にご来場い

    #MTDDC スライドまとめ&祝・MT16周年の巻 [ほぼ週刊SA] - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    hyakki0
    hyakki0 2017/10/10
  • MTDDC 2017&ハンズオン参加レポート

    WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。 書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。 Kindleで、定価400円です。 2017年10月6日(金)に、シックス・アパート株式会社のイベント「MTDDC 2017」が開催されました。 また、その翌日には、Movable Type 7のハンズオンも開催されました。 これらに参加しましたので、そのレポートをお送りします。 1.MTDDC 2017 MTDDC 2017は、Movable Typeの新バージョンである「Movable Type 7」のお披露目となるイベントでした。 Movable Type 7 Movable Type 7については、CTO

    hyakki0
    hyakki0 2017/10/10
  • ブログを捨てた Movable Type| ウィゾ・プロダクション

    Whizzo Blog Web制作やコンテンツ制作、イベントなどについての Whizzo Production のブログです。 日、10月8日は Movable Type の誕生日。今年で16周年となるらしい。 一昨日の10月6日、東京にて Movable Type のカンファレンス「MTDDC 2017」が行われた。 各地のコミュニティが行う、MTDDC Meetupではなく、Six Apart社が公式に行う MTDDC は4年ぶりとなる。 今回のMTDDCは、2018年4月に正式リリースとなる新バージョンの「Movable Type 7」のデベロッパープレビュー版が公開され、その新機能やロードマップが発表となった。 前回の「Movable Type 6」では、Data APIというウェブAPIの実装がメインとなり、Movable Typeでのデータアクセスが柔軟になったが、今回は管理

    ブログを捨てた Movable Type| ウィゾ・プロダクション
    hyakki0
    hyakki0 2017/10/09
  • MTDDC 2017 に参加してきました。

    MTDDC 2017 に参加してきました。 MTDDC 2017 に参加してきました。参加と言っても聞いているだけですが、それでもお腹いっぱいです。 MTDDCは4年ぶりの開催だそうです。そういえば2013年の時はLTで登壇したような... まずはCTOの平田さんの「生まれかわるMovable Type 7のコンセプトと概要」で幕を開けました。 続いてMovable Typeのリードエンジニアの高山さんからから「詳説 Movable Type 7 〜Movable Type 7 で始めるコンテンツとウェブの新しい関係〜」と題して新しい管理画面を見ながら今までのMTとの違いの詳しい解説がありました。 シックス・アパート、CMSプラットフォーム「Movable Type 7」のデベロッパープレビューを公開 下記のページよりMovable Type 7 デベロッパープレビュー版をダウンロードでき

    MTDDC 2017 に参加してきました。
    hyakki0
    hyakki0 2017/10/08
  • 「MTDDC 2017」に参加しました! #mtddc #movabletype | Blog | riatw.me

    hyakki0
    hyakki0 2017/10/08
  • g.o.a.t - 縦書き可能なブログサービス

    g.o.a.t is a free but stylish blogging service with access to stock photos and many new tools. Within minutes and hassle free, you can write or blog.

    g.o.a.t - 縦書き可能なブログサービス
    hyakki0
    hyakki0 2017/10/07
  • さくらVPSのバーチャルドメインでメール送受信

    VPSでメールの送受信をしたい。格的な配信サービス等を運営するわけではなく、レンサバの延長線レベルで運用できればいい。 というライトなメールサーバの構築です。 メールサーバは、ApacheやMySQLとは違い、スパムの踏み台にされる可能性があったり、せっかく設定してもGmail等で迷惑メール扱いされるなど、他のサーバよりも難易度が高くて躊躇しがち。 でも独自ドメインでWEBを公開するならメアドも同じものが使いたい。ここに一つVPSの壁があると思います。さくらVPSなら最初からメールサーバ(MTA)のpostfixが起動してるので、ドメイン設定とメール転送設定のみで最低限の構築ができました。 VPSのメールサーバから直接メールを送受信するとなると、最低でもSSL+dovecot等のPOP3サーバ、SMTP Authの導入が必要になりますが、今回は受信したメールはスグに転送+送信は別のSMT

    さくらVPSのバーチャルドメインでメール送受信
    hyakki0
    hyakki0 2015/08/22
  • 「美人ですね」と言われる側の気持ち、言う側の気持ち

    「美人ですね」とスマートに言える人はモテるだろうし、軽やかに返せる人もモテるのでしょうが、なかなか難しいですよね。

    「美人ですね」と言われる側の気持ち、言う側の気持ち
    hyakki0
    hyakki0 2015/04/14
    「美人ですね」って言ったことない。
  • ファイル操作 Win32

    ファイルハンドル Windows は、ANSI C 標準関数よりもより柔軟に扱えるファイル操作用の API を用意しています これを操作することで、Windows のディスクファイルをプログラムから制御することができます まず、多くのファイル操作関数はファイルハンドルを必要とします ファイルハンドルは CreateFile() 関数が生成します この関数は指定したオブジェクトを作成したり開いたりする高度な関数の一つです HANDLE CreateFile( LPCTSTR lpFileName, DWORD dwDesiredAccess, DWORD dwShareMode, LPSECURITY_ATTRIBUTES lpSecurityAttributes, DWORD dwCreationDisposition, DWORD dwFlagsAndAttributes, HANDLE

    hyakki0
    hyakki0 2014/03/19
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Movable TypeにData APIを作った理由-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    ひらたです。もう2013年も終わり間際、今日が最後の営業日です。今年は Six Apart にとっては、10周年の節目の年であり、久々のMovable Type のメジャーバージョンアップである、MT6 をリリースするという大きなイベントを無事に乗り切ることができました。おかげさまでMT6は好評でして、私たちもほっとしています。そういう年の終わりなので、MTのことをちょっと書いてみたいと思います。 MTのこれまでの強みは、柔軟な静的ファイルの出力と、強力かつ分かりやすいテンプレートエンジンでした。12年もの長い間、ユーザーのみなさんに使っていただけたのは、この基設計の強みにあったと思います。そのMTに新しい強みを加えたい、そういう想いで創られたのが「Movable Type 6」です。 Movable Type 6は3年9か月ぶりのメジャーバージョンアップです。いろいろな機能の追加や改善

    Movable TypeにData APIを作った理由-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    hyakki0
    hyakki0 2013/12/27
    "フィーチャーフォンでは画面解像度や表示文字の桁数、行数まで考えて最適化されていましたし、スマートフォンでも多種多様な環境への配慮が必要です。"
  • ゾルジ大いに語るin京都 - Stay Foolish

    www.youtube.com いまさら説明不要ですが、ゾロことアンドレア・ゾルジは80年代後半から90年代前半にかけてイタリアで活躍した世界的プレイヤー。その容姿もあいまって、日でも大変人気がありました。そんなゾルジは引退後、解説者、ジャーナリストも道を歩み、現在では、FIVBのいわば公式ジャーナリストといっても過言ではないでしょう。 そんなゾルジが残したグラチャン2日目のコメント動画。ゾルジがお寺(かな?)で話してるって異様で面白いですね。ちょっとリスニングは得意ではないので文字起こしはできないのですが、要約記事があったのでそちらをちょっと翻訳してみます。 Zorzi shares some thoughts also on Japan and its strengths and weaknesses. Though many do believe that Japan still

    ゾルジ大いに語るin京都 - Stay Foolish
    hyakki0
    hyakki0 2013/11/22
    "要するに「高さに負けた負けた言ってんじゃねーよ、それ以前の問題なんだよ」というお話です。"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hyakki0
    hyakki0 2013/11/21
    最初の三菱の子でお願いします。
  • MTとPSGIミドルウェア

    MTでは5.2.4からレジストリを使ってPSGIミドルウェアを各アプリケーションに適用できるようになっているので、この仕組を使ってMTを拡張する方法をいくつか考えてみました。(検証したのはMT6 Beta1です) 公式ドキュメント PSGIミドルウェアとは PSGIミドルウェアとは、PSGIアプリケーションに対してリクエスト時の環境やレスポンスを動的に書き換えるための仕組みです。PSGIミドルウェアを使うことでレスポンスのHTMLを書き換えたり、認証のレイヤーを別に挟んだりということができます。MTはプラグインによる拡張の方法が充実しているので、機能の拡張としてはそれで事足りる部分も多いですが、 PSGIミドルウェアの資産(MTに限らない)を利用することができる 拡張するためにMTの知識を必要としない という点がPSGIミドルウェアを利用するメリットであると思います。 逆にMTでPSGIミ

    hyakki0
    hyakki0 2013/07/31
    これは素晴らしい紹介記事。
  • MTDDC TOKYO 2013は今週末開催! Movable Type 6の最新情報が満載-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。マーケティング担当のさわです。 今週の土曜日、8月3日に、東京・品川の日マイクロソフト社会議室にて MTDDC TOKYO 2013 を開催します。 8月3日(土)MTDDC 2013(Movable Type Developers & Designers Conference 2013)を開催します | Movabletype.jp MTDDCは「Movable Type Developers & Designers Conference」の略で、Movable Type(MT)に携わるプログラマーフロントエンドエンジニア、デザイナーの方々が、講演やLT(ライトニングトーク)などで情報共有をおこなうカンファレンスです。 過去の開催レポートや、これからの開催告知などは、MTDDCのページ(Movable Type関連イベント内) で紹介していますので、こちらもぜひチェック

    MTDDC TOKYO 2013は今週末開催! Movable Type 6の最新情報が満載-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    hyakki0
    hyakki0 2013/07/30
  • vimのすごい便利なのにあまり使われていない「タブページ」機能 - Qiita

    vim タブページ みなさんvimのタブページ機能を使っていますか? この一番上のバーに出ている、ブラウザなどでよくある「タブ」のことです。↓ これはvim 7.3から導入された機能なのですが、なぜかあまり使われていません。 Google検索 vim タブページ しかし、これはめちゃめちゃ便利です! 今までtmuxvimを複数個立ち上げており、ちょっと別の作業をするときは別のvimを起動していたのですが、タブページを利用することによって1つのvimで作業することができ、更にヤンクももちろんタブ間で共有されるので開発効率がかなり上がりました。 あまり使われていない原因はおそらく、デフォルトの状態だと、タブ間の移動がかなりめんどくさいからだと思います。 デフォルトはこんな感じ 右側のタブに移動するたびに :tabnext ラストのタブに移動するには :tablast など打っていられません。

    vimのすごい便利なのにあまり使われていない「タブページ」機能 - Qiita
    hyakki0
    hyakki0 2013/07/17
    俺は set winminheight=0 しといて :new する。参考:http://www.sixapart.jp/techtalk/2006/08/typepad-dev-vim-ack.html
  • 昔は男子バレー選手もブルマーをはいていた件 - Stay Foolish

    twitterでつぶやいたネタなのでいまさらなのですが、ちゃんと形で残したかったので。 ブルマーといえば女子バレー、って結構代名詞化してる部分があると思います。今でこそ、ブルマーなんて死語に近いわけですけど、その昔はどこもかしかもブルマーでしたよね。 当然のごとく、ブルマーって女子の着るものだと思っていたわけです。 でも、よくよく考えてみれば別に男子がはいても悪いわけじゃないですよね。今だったら変態扱いされてしまうのかもしれませんが。 そういうわけで、男子バレー選手がブルマーをはいているこの映像を最初に見たときは僕も驚愕しました。 これは実に40年前のオリンピック、日が優勝したミュンヘン五輪ですね。 www.youtube.com 東ドイツ対ブラジル。東ドイツといえば、日と決勝で戦った相手なわけですが、故松平翁命名のシューマン、シュルツ、シュナイダーの「3S」を擁して銀メダルを獲得した

    昔は男子バレー選手もブルマーをはいていた件 - Stay Foolish
    hyakki0
    hyakki0 2013/07/01
    いやー、これはほんと衝撃でしたん。