タグ

ipv6に関するhyconのブックマーク (17)

  • IPv6がIPv4よりも速い理由:Geekなぺーじ

    北米、及びカリブと北大西洋地域のRIR(Reigional Internet Registry)であるARIN(American Registry for Internet Numbers)のブログで、「Why is IPv6 faster? (なぜIPv6の方が速いのか)」という記事が公開されています。この記事に関連する内容は、NANOG 76で「Prisoner of IPv4(IPv4の囚人)」というタイトルで発表されています(動画58分ごろからがPrisoner of IPv4です)。 ARINの記事では、計測によるとIPv6を利用した方がIPv4よりもRTT(Round Trip Time)が短くなる傾向があるとしています。さらに、それによってWebサイトなどの表示速度が上昇することでSEOとしての効果も期待できるので、Googleによる検索エンジンでの順位が上がると書かれていま

    hycon
    hycon 2019/10/08
  • 「AbemaTV」が動画配信のIPv6対応に踏み切った理由 果たして視聴品質は改善されたのか? 計測データも明らかに

    「AbemaTV」が動画配信のIPv6対応に踏み切った理由 果たして視聴品質は改善されたのか? 計測データも明らかに
    hycon
    hycon 2019/04/12
  • IPv6本 脱稿しました:Geekなぺーじ

    2011年から書き続けていたIPv6がついに脱稿しました。 このは、クラウドファンディングで書きました。 完成したIPv6の電子版は無償配布します。 サポーターの皆様、ありがとうございます! 全章のフィードバック受付版は、5月21日(月)にマクアケ経由のメッセージにてサポーターの皆様にお送りする予定です。 その後、7月中に完成した書籍をサポーターの皆様にお届けするとともに、一般公開および一般販売開始する予定です。 IPv6電子版の無償配布を行いますが、紙版と電子版の販売も行います。 ご購入いただけると、私とラムダノート社が喜びます。 なお、有料版と無償配布版の間にコンテンツとしての違いはありません。 ご購入いただかなくても内容を読むことはできます。 幅広く多くの方々にIPv6に関する技術情報が伝われば幸いです。 長くツライ執筆でした IANAのIPv4アドレス中央在庫が枯渇したので

    hycon
    hycon 2018/05/11
  • http://xn--ycka2nb.xn--q9jyb4c/

    hycon
    hycon 2017/12/14
  • mastodon/docker_ipv6

    mastodon top へ戻る DockerMastodon を運用していると IPv6 アドレスしか持たない他のインスタンスと 通信ができないという問題がある。 それを回避するため、Docker コンテナ内部から IPv6 NAT 経由で IPv6 通信をさせる。 実際に www.mofgao.space を運営する際に引っかかったところと その打開策としての docker-ipv6nat の使い方。 記述日 Dec.10.2017 - 記述 前提 Mastodon version 任意 Docker ce-17.11 robbertkl/ipv6nat 記述時は v0.3.1 を使用、v0.3.2 も動作することは確認 解決策 robbertkl/docker-ipv6nat を使って IPv6 においても IPv4 と同様に docker bridge 上で NAT 接続させ

  • 最近のIPv6標準化に思うこと

    最近のIPv6標準化に思うこと 神明達哉 Infoblox, Inc. (Slide URL: https://goo.gl/kT6Xfg)

    最近のIPv6標準化に思うこと
    hycon
    hycon 2017/11/29
  • ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2の発表資料:Geekなぺーじ

    ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2の発表資料です。 会場をご提供いただいた株式会社インターネットイニシアティブ様、ご発表いただいた中川さん、堂前さん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 今回、アンケートを行ったのですが、ご意見として「質疑応答で出た質問の内容が難しすぎる」というものが数件ありました。 今回の企画を行うために3人で色々話しながら発表内容に関しては、気にしながら進めていましたが、質疑応答でいただく質問およびそれに対する回答がマニアックになり過ぎることに関しては、事前に気付けていませんでした。 もしかしたら、そのためにライトな質問をしにくい雰囲気ができてしまったのかも知れません。 以後、類似する企画をする場合には、もっと気軽にライトな質問をしやすい雰囲気作りを目指したいと思います。 IPv6最新動向 ~世界共通語で最適化が進むインターネット~ 日

    hycon
    hycon 2017/10/21
  • IPv6基本仕様のRFC 2460が廃止:Geekなぺーじ

    IPv6の基仕様を規定したRFC 2460が廃止されました。RFC 2460が発行されたのは1998年なので、IPv6の基仕様を規定したRFCが廃止されるのは約19年間ぶり、2回目の廃止です。今後は、RFC 2460を廃止するRFC 8200がIPv6の基仕様を規定したRFCになります。 Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification 今後、IPv6の基仕様に関して勉強、参照、紹介などをする場合には、今回廃止されたRFC 2460ではなく、RFC 8200を利用する必要があります。 RFC 8200が発行されるまでに行われてた議論や、6月時点におけるIETFでの議論に関しては、先月、NTTコミュニケーションズ株式会社の西塚要さんが書かれた記事が素晴らしいので、是非そちらをごらんください。 Internet Watch: 20歳を超

  • AndroidのDHCPv6実装の議論状況とRFC7934 (Host Address Availability Recommendations) - Qiita

    AndroidDHCPv6実装の議論状況とRFC7934 (Host Address Availability Recommendations)AndroidIPv6ietfDHCPv6 はじめに 最近、発表された記事[1][2] では、AndroidDHCPv6が載ってないことがふれられていた。 [1] 2017.01.10 ややこしいIPv6アドレス自動設定の話 AndroidDHCPv6未対応 一般ユーザ向けのIPv6環境を整えるときに面倒臭いと言われがちなのが、AndroidDHCPv6を実装しておらずRFC 6106によるキャッシュDNSサーバ情報通知を必要としているという点です。 [2] 2017.01.18 APNIC blog | IPv6-only at Microsoft As we needed to support Android devices on ou

    AndroidのDHCPv6実装の議論状況とRFC7934 (Host Address Availability Recommendations) - Qiita
    hycon
    hycon 2017/06/10
  • ULA と Src/Dest NPT を使ってみた

    IPv6 では IPv4 と違い使用できるアドレスが潤沢にあるため、LAN 内でもグローバル IPv6 アドレスを使用するのが一般的です。 ただ、グローバルアドレスを付与すると接続している上位の ISP が変わったりすると、LAN 内の機器も新しいグローバルアドレスに変更しなければなりません。 また、複数の ISP に接続していたりするマルチホームな環境の場合、複数のグローバルアドレスを機器に付与するため、ソースアドレスの選択の問題が発生したりします。 そこで ULA(Unique Local Address) を LAN 内の機器に付与し、ルータ等でグローバルアドレスに変換すればアドレスが変わったときに楽にならないかなと、以前から使用したいと思ってたので、試してみました。 アドレスの変換には NPTv6(RFC6296: IPv6-to-IPv6 Network Prefix Trans

    ULA と Src/Dest NPT を使ってみた
    hycon
    hycon 2017/06/10
  • フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる

    フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる tl;dr ひかり電話ルータ (HGW) のひかり電話だけを生かしながら DHCPv6-PD を自前設備で喋りたい場合、ひかり電話ルータ部の送受信するパケットのうち IPv6 パケットだけフィルタすれば良い。具体的には IPv4, PPPoE だけブリッジすれば良い。一切保証はしないけど…。 近年ではひかり電話はルータ・ONU機能と一体となったホームゲートウェイあるいは「ひかり電話ルータ」 (以下 HGW) から提供される。こちらとしては得体のしれない HGW は使用せず、直接フレッツ NGN 網と通信したい需要しかないので、どうにかする必要がある。 実際、HGW 内部で、ONU とルータ部自体は分離されており、ルータ部と ONU 部の接続を利用者側で奪う事ができる

    フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる
    hycon
    hycon 2017/03/01
  • IPv6アドレスをシェルスクリプトで扱いやすくするための小物 - Qiita

    前置き IPv6アドレスを扱う場合、その表記は極力短くなるよう省略が行われます。例えば2001:08db:0000:0000:0000:0000:0012:3456というアドレスは2001:8db::12:3456になるといった具合です。先頭の0を省略する、程度だったら切り出すのも簡単なのですが、コロン区切りのフィールドの数が省略によって可変になるというのが厄介です。 起動時に実行されるinitスクリプトの中でNICの初期化でIPv6アドレスを扱うとなった場合、その表記の柔軟性によりそのままだとシェルスクリプトでプレフィックスを切り出して加工するなどといった操作が難しいので、省略した部分を復元するようなシェルスクリプトを書きました。 すること IPv6アドレスは128bitあるものを16bit毎に区切ってコロンで区切ることにより8個のフィールドで表記される。省略することによってフィールドが

    IPv6アドレスをシェルスクリプトで扱いやすくするための小物 - Qiita
  • iOS向けIPv6なNAT64/DNS64の試験ネットワークをRaspberry Pi 3で作る - pslaboが試したことの記録

    はじめに Raspberry Pi 3 は WiFi と LAN が標準搭載なので、WiFi で試験ネットワークを作るのにはうってつけです。 さて、iOS向けのアプリ審査ではIPv6対応が必須となりましたが、その試験ネットワークを作るための標準的な方法は「MacOSXでNAT64が有効なインターネット共有を作る」という方法です。 しかし Mac1台をNAT64のためにあてがうのはどうにも非効率な気がします。また、そもそも今時の Macbook などは有線LANインタフェースを持っていないので、このためにUSB or Thunderbold LANアダプタを用意せねばなりません。あるいは、PC or MacIPv6 側にぶら下げて挙動を比較する、などというケースもあるかもしれません。また、自分の手元でMac OSXのNAT64を試したのちにインターネット共有をオフにしても WiFi A

    iOS向けIPv6なNAT64/DNS64の試験ネットワークをRaspberry Pi 3で作る - pslaboが試したことの記録
    hycon
    hycon 2017/02/28
  • ざっくり詳解 - NAT64とDNS64:Geekなぺーじ

    2016年6月から、iOSアプリの審査基準としてIPv4に依存するコードの禁止が追加され、IPv6対応がiOSアプリの義務なったことからも、IPv6に関する知識が必須となったエンジニアも多いのではないかと思います(Appleの発表)。 Appleのサイトでは、IPv4アドレス在庫枯渇の発生とともに、ユーザに対してIPv6のみによるインターネット接続性を提供するNAT64(「なっとろくよん」です。ろくじゅうよんではないです。)とDNS64という技術が、エンタープライズ網や携帯電話網で採用されることが増えているとあります。 Apple Developer: Supporting IPv6 DNS64/NAT64 Networks iOSアプリ開発者は、このNAT64とDNS64環境でもアプリが正しく動作することを求められています。 Appleのサイトでは、NAT64とDNS64はOS X 10

    hycon
    hycon 2017/02/28
  • 日本国内携帯3社、2017年度中にIPv6導入:Geekなぺーじ

    IPv6導入が世界中に進んでいますが、日国内では2017年中にIPv6導入が一気に加速しそうです。 NTTドコモは2017年4月頃からIPv6導入 昨日、NTTドコモ端末でのIPv6利用が2017年4月頃より開始されることがTwitterで発表されました。 2017年4月頃より、 #ドコモ 端末よりインターネットにアクセスする際に #IPv6 アドレスが付与される場合があります。自サーバへの接続でIPアドレス制限されている場合は、今のうちに設定変更を実施しましょう。詳細は→ https://t.co/cblmNM9lZ0 担当pix — NTTドコモ開発者情報 (@docomo_dev_info) 2017年2月7日 そのTweetで紹介されている「詳細」は、次のページです。 NTTドコモ:spモードサーバ情報 その「spモードサーバ情報」のページでは、一番下に以下のように記載されていま

    hycon
    hycon 2017/02/08
  • DS-LiteでIPv4してみませんか?

    この記事の内容を元にした講演をIIJ Technical WEEK 2014で実施しました。(2014/11/28) IPv4の新しい通信方式? 主に家庭や小規模オフィスで利用されているNTT東西の「フレッツ」シリーズについて、このblogでは今までにIPv6に関する話題を度々取り上げてきました。ところが、今回はIPv4についての話題です。「いまさらIPv4?」と首をかしげる方もいらっしゃるかも知れませんが、実はこれ、家庭用インターネット接続の大きな転換点でもあるのです。 バッファロー、IIJ、インターネットマルチフィードがIPv6インターネット接続普及に向けて協力 (プレスリリース) DS-LiteによるIPv4接続機能の提供開始について (IIJmioおしらせ) IPv4をIPv6で運ぶ、DS-Lite プレスリリースの通り、IIJでは、IIJグループのインターネットマルチフィード(M

    DS-LiteでIPv4してみませんか?
    hycon
    hycon 2017/01/07
  • IPv4を無効化する (FreeBSD, Ubuntu 16.04/Linux, Windows 10) - Qiita

    IPv4を無効化する (FreeBSD, Ubuntu 16.04/Linux, Windows 10)WindowsLinuxFreeBSDIPv6 IPv4機能の無効化はどこまでできる? FreeBSD, Linux, Windows でIPv4無効化設定をやってみた。 散々ノウハウが流通しているIPv6の無効化ではなくて IPv4の無効化 。無効化にも ■プロコルスタック上での対処 カーネルからIPv4プロトコルスタックの機能を排除して一切使わない IPv4プロトコルスタックは機能しているが、インターフェイスにIPv4アドレスを付与しない 有効なIPv4アドレスは付いているけどIPv6を優先して利用する。(デフォルトでそうなっているはずのRFC6724のアドレス選択ポリシ) ■アプリケーション(DNSリゾルバ)の対処 アプリ/リゾルバにA RRをクエリさせない ■DNSキャッシュサー

    IPv4を無効化する (FreeBSD, Ubuntu 16.04/Linux, Windows 10) - Qiita
    hycon
    hycon 2016/12/14
  • 1