ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (8)

  • 美しいワープロ - Ommwriter - Radium Software

    Ommwriter.com 昨今のテクノロジーは人から集中力を奪う傾向にある。 画面上に幾つも開かれたウィンドウは,複数の作業の同時進行を可能にするが,それらの作業を切り替える度に,人の思考の流れは中断されている。ウェブやメール,メッセンジャー等のテクノロジーは,コミュニケーションの形を様変わりさせたが,それが集中の妨げになっていることは,それを利用する誰もが自ずから認識しているはずだ。 今後もコンピューターの上で,インターネットの上で,様々なテクノロジーが生まれていくことだろう。果たしてそれらのテクノロジーも,人の集中力を奪い続けることになるのだろうか。 Ommwriter は,その反証となるべく製作されたワードプロセッサーだ。「人の集中力を高めるためにテクノロジーを使うことはできないだろうか?」という問いに対する答えが,このアプリには込められている。 Ommwriter はフルスクリー

    美しいワープロ - Ommwriter - Radium Software
  • iPhone アプリ開発の勉強 - Radium Software

    一日時間を確保し,以前からやってみたいと思っていた iPhone アプリの開発について勉強してみた。 今回,習作として作成したアプリは下のようなもの。ただ単に汚い持続音(いわゆるドローン音)を出すだけのアプリだ。 Casper Electronics の Drone Lab にインスピレーションを受けて作成した。名前は "Dr. Drone". iPhone の勉強を始めるにあたって,以下の2冊の書籍を参考にした。 iPhone SDK アプリケーション開発ガイド 作者: Jonathan Zdziarski,近藤誠(監訳),武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/09/07メディア: 大型購入: 37人 クリック: 773回この商品を含むブログ (58件) を見る ライトウェイト・プログラマのためのiPhoneアプリ開発ガイド 作者: 百瀬健太,古渡

    iPhone アプリ開発の勉強 - Radium Software
    hyuki
    hyuki 2009/11/23
  • ユーザビリティに関する10の発見とガイドライン - Radium Software

    Smashing Magazine - 10 Useful Usability Findings and Guidelines Smashing Magazine による,ウェブのユーザビリティに関して役立つ発見を10個まとめた記事。どれも簡潔にまとまっていて,なおかつちょっと意外な話なんかもあったりして面白い。 個人的に興味深かったのは「画像の中に人の顔があると,その顔の向きが読者の目の動きに影響を与える」という話。人の顔(特に目の部分)に目が留まりやすいというのはよく聞く話だけれど,その顔の方向が他の要素に影響を与えうるというのは,聞いた事のない話だった。

    ユーザビリティに関する10の発見とガイドライン - Radium Software
    hyuki
    hyuki 2009/10/05
    「画像の中に人の顔があると,その顔の向きが読者の目の動きに影響を与える」
  • Twitter を利用したゲームの試み - Radium Software

    Advertising Lab - Twitter (Adver)games 少し古い記事になるのだけれど, AdLab による Twitter ゲームのまとめ。単純に Twitter を使ってゲームをしてみようという試みと,プロモーションの一環として Twitter ゲームを試みているケースと,両者の紹介を行っている。 @zorkgame のようなテキストアドベンチャーや潜水艦ゲームなどは,元々テキストベースで遊べるものを Twitter 上へ持ち込んだ事例として挙げられる。プロモーションと絡ませるケースでは,やはり ARG (Alternative Reality Game) の形式をとることが理想のように思われる。それを成功させたケースというのはまだ聞いた事が無いのだけれど,そういった試みもいずれ現れてくるだろうと思う。

    hyuki
    hyuki 2009/09/01
  • strchr.com - Radium Software

    strchr.com は,西シベリア在住のプログラマー Peter Kankowski 氏が綴るプログラミング TIPS 集 Wiki だ。主に C と x86 アセンブリと Win32 における最適化の話題について触れている。比較的一般性の高い話題から構成されているため,プログラマーであれば大抵の人にとって参考になる部分があるのではないかと思う。 例えば各種のハッシュ関数について性能の比較を行っているページなどいかが? このページの結論として勧められているのは MurmurHash 2.0 というアルゴリズム。僕はこのアルゴリズムをこのページで初めて知った。

  • Gmail の広告封じワード - Radium Software

    Advertising Lab: Certain Words Zap Gmail Ads Gmail ではメールの内容に連動した広告が右側に表示される。試しに下のような内容のダミーメールを作ってみたところ,予想通りの広告が表示された。 これに「自殺」と二回書き込むと,広告がすべて消えてしまう。 一回だけでは効かないようだ。 他にもこの手の「広告封じワード」は存在する。例えば「詐欺」などは強力で,一回書き込むだけで広告が封じられてしまった。 これらのネガティブなキーワードは来の関連付けを相対的に弱めるような働きをもっているらしく,文の内容次第で効き方が変わったりするようだ。色々試してみると面白い。有益な使い道は思いつかないけどね。

    Gmail の広告封じワード - Radium Software
    hyuki
    hyuki 2009/09/01
  • 2009年版ハイプサイクルまとめ - Radium Software

    Advertising Lab: Hype Cycle 2009: Augmented Reality, 3D TV on the Rise ガートナーによる新興技術ハイプサイクルの2009年版レポートがリリースされた。詳しい内容はお金を払わないと読めないけれど,グラフになんとなく目を通すだけでも面白い。現時点において,どの技術が過大評価の時期にあり,どの技術が「枯れた」段階にあるかを,ある程度客観的な視点で見ることができる(あくまでもガートナーの視点であることは忘れずに!)。 このグラフには日米間の温度差も現れているように思える。例えば,日では電子書籍 (E-Book) は北米ほど盛り上がっていないし,3Dプリンティングに関してもそれほどホットな扱いを受けていないと感じられる。逆に,移動ロボットの分野は介護ロボットの需要などから海外よりも「ハイプな状態」にあるように思えるし,3Dフラッ

    2009年版ハイプサイクルまとめ - Radium Software
    hyuki
    hyuki 2009/09/01
  • Arduino Shield: ミーティングコスト時計 - Radium Software

    「シールド」とは Arduino では「シールド」と呼ばれる類の拡張基板が用いられることがある。「シールド」とは Arduino のピンソケットと同じ位置にピンを持つ基板のことで,これを Arduino に挿して接続することによって, Arduino の機能を様々に拡張することができる。 スイッチサイエンスでは,このシールドを自作するための「バニラ」シールドを販売している。これは,シールドの規格に合わせて設計されたユニバーサル基板の一種だ。これを使えば,様々な拡張回路を簡単に自作することができる。 この「シールドの自作」が,実際にやってみると独特の面白さを持っていることが分かる。限られたスペースの中に機能を詰め込むための工夫が面白い,というのがまずあるし,シールドを入れ換えるだけで Arduino の機能を様々に変化させることができる,という点も面白い。まるでファミコンのカセットを入れ換え

    Arduino Shield: ミーティングコスト時計 - Radium Software
    hyuki
    hyuki 2009/09/01
  • 1