ブックマーク / www.freedomcat.com (7)

  • shinoのときどき日記(2010-03-18)

    shino(freedomcat)の日記。

    shinoのときどき日記(2010-03-18)
    hyuki
    hyuki 2010/03/19
  • shinoのときどき日記(2010-01-10)

    ■ 『このコンピュータ書がすごい! 2010年版』へ行ってきました。 昨年に引き続き、2009年に発刊されたコンピュータ書を、Rubyの会会長の高橋さんが、2時間、書影メソッドを使ってマシンガントークで紹介しまくるトークイベントに行ってきました。書影メソッドで検索してみたらちゃんとした説明がなかったのですが、通常、高橋メソッドで、スライドで行う部分を、実物のに置き換えたプレゼン手法です。 このイベントの見所は、次のような感じです。 一年間のコンピュータ業界の流行が見渡せる 今回は150-160冊の書籍が紹介 自分が興味なかった分野がどのくらい幅広いかがよくわかる 高橋会長の一分間に二冊以上、を紹介するマシンガントーク かつ、内容が的確。どういう人が、どういう目的で読むとよいという読みどころがばしっと示される。 「このはよく読んでないのでわかりません」が三冊くらいしかなかった。 今年は

    shinoのときどき日記(2010-01-10)
    hyuki
    hyuki 2010/01/11
    "自分のコンピュータに対する立ち位置"
  • shinoのときどき日記(2009-11-03)

    ■ 昨日はすごい北風、そして一気に冬がやってきた。 昨晩の北風はすごかったです@横浜。鉄筋の建物が、風で揺らされました。自然の力はこわい。 そして、一気に冬がやってきました。寒いですね。 ■ 短縮リスト機能 http://twitter.com/ ログインしていると自分のTLが見える http://twitter.com/<user>/<list> userの作成したlistのTLが見える。 背景はそのuserのもの 投稿欄はない http://twitter.com/#/list/<user>/<list> または http://twitter.com/#list/<user>/<list> userの作成したTLが見える 背景は自分のもの 投稿欄がある →擬似的に自分のTLのように見える Listをfollowするとこのリンクになる Listをfollowしなくても手打ちでURLを打て

    shinoのときどき日記(2009-11-03)
    hyuki
    hyuki 2009/11/04
    "読書に特化した集約サービスがいくつか目に付いたので、まとめておきます。"
  • shinoのときどき日記(2009-10-07)

    ■ 続・老子からWikiWayへ このテキストは、テキスト・プレイについてを参考に書きました。 2008/10/06 23:28 テキストプレイ 30分一勝負でテーマを決めてずっと打鍵を続ける「テキストプレイ」というゲームがあることを知る。これをためしてみるというのがこのテキストのテーマのひとつめ。冒頭にスタート時間を押した。最後にもう一度終了時間を入れてみよう。これでひとつ成り立つ。さて、文のテーマ。夏が終わってからずっと考え続けている「老子からWikiWayへ」というテーマ、八月のWikiばなでは中途半端に終わってしまったのだが、その反省点と今後の展望について考えたい。反省点のひとつめは、老子からみごとにWikiにつながらなかったという点だ。これについてはもうしわけない、あの時点で調査がそこまでしかいかなかったのだ。というしかない。ふたつめは、安易にあれとこれとそれとをつなげようと

    shinoのときどき日記(2009-10-07)
    hyuki
    hyuki 2009/10/08
    テキスト・プレイの例。読んでいてどきどき。「どきどき日記」だ。"ええい、そのような思いはされ。そして、続きを考えろ。"
  • shinoのときどき日記(2009-09-17)

    ■ section_footer2.rbの導入 みなさまをお騒がせしまくって、なんとか、section_footer2.rbを導入できました。(tdtds,eto、ありがとうございます!) たださんからのアドバイス @freedomcat tDiaryからgemを使うと著しく性能が悪化するので、できればやめた方が…… [Twitter / ただただし: @freedomcat tDiaryからgemを使う ...より引用] それから、etoさんから、「jsonをftpでおとしてきて、直にlibの下にもってくればokだと思う」というのを参考に、次の手順で、設定できました。 1.section_footer2.rb の require 'rubygems'をコメントアウトする 変更前 require 'rubygems' 変更後 #require 'rubygems' 2.jsonの最新版をf

    shinoのときどき日記(2009-09-17)
    hyuki
    hyuki 2009/09/18
    こういうやりとりは勉強になるなあ。
  • shinoのときどき日記(2009-09-05)

    ■ 教会ホームページの作成 教会ホームページの効果 一昨年になりますが、一年間、時間をかけて、わたしは毎週日曜日に通う教会(キリスト教プロテスタント)のホームページ作成のお手伝いをしました。 この夏は、特に、ミッション系の学校の生徒さんがホームページをみて、教会学校に参加してくださったということです。ずいぶん遠方からもみえられていたようです。(ミッション系の学校では聖書の授業などで、教会のリストを配布し、夏休みなどに教会学校をのぞいてみるよう課題をだしているところがあります)。 そのように、ホームページの効果があらわれてきたので、ここで、教会のホームページをどのようなプロセスを通してつくったのか、書いておこうと思います。 ホームページ作成ワーキンググループ発足 教会にはさまざまな会があります。教会の規模にもよりますが、聖歌隊、婦人会、青年会、教会学校、年代や目的によって礼拝のほかにさまざま

    shinoのときどき日記(2009-09-05)
    hyuki
    hyuki 2009/09/06
    Wikiばなダンドリストshinoさんが教会ホームページを作る。合意形成のプロセス。
  • shinoのときどき日記(2009-09-04)

    shino(freedomcat)の日記。

    shinoのときどき日記(2009-09-04)
    hyuki
    hyuki 2009/09/05
    「合意形成」という視点での読み。コラボレーションの本質ですね。
  • 1