ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • 手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇

    30歳を過ぎてからは、非正規雇用の仕事を転々としてきた。「努力も、自己研鑽もしました。でも、ここなら働き続けられると思ったら、雇い止め――。これの繰り返しです。(手取りで)15万円の壁が超えられない。自己肯定感なんてゼロです。自己責任というなら、お願いですから、誰か20万円稼げる方法を教えてくださいよ」。 30歳のとき、大手飲料メーカーの子会社に契約社員として入社。営業を担当し、自家用車でスーパーなどを回った。しかし、1日に何度も重いケースを上げ下ろししなければならず、椎間板ヘルニアを発症。5年足らずで雇い止めにされた。 しばらくアルバイトでいつないだ後、別の大手飲料メーカー子会社に就職。雇用条件は「3年更新の契約社員で、3カ月空けて再契約することができる。正社員登用あり」だった。腰の調子もよく、「定年まで働き続けるつもりでした」。しかし、折あしくリーマンショックに遭遇。1回目の期間満了

    手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇
    i559jp
    i559jp 2020/01/10
    わからん。どうすればこの人は家族持ちの幸せな人生送れたの?教えて賢い人。
  • 日本企業はだいたい「市場の声」を聞き過ぎる

    9月下旬に登場したアップルの新型スマホ「iPhone6S」シリーズ。日では昨年の「iPhone6」シリーズ発売時のようなお祭り騒ぎの大行列は見られなかったものの、アップルによれば「iPhone6S」「iPhone6S Plus」2機種合計の全世界における販売台数は、発売から3日後の9月28日時点で1300万台以上と、歴代モデルで最高の初速を記録した。今週10月9日にはイタリアやロシアスペイン台湾など新たに40カ国以上で販売が始まり、2015年末までには世界130国以上に販売地域が広がる。 iOS端末(iPhone, iPadなど)の累計販売台数は、2014年末で10億台を突破。世界の人口が約73億人なので、高齢者や未就学児を含めて今や世界の7人に1人以上がiOS端末を持っている計算だ。 日iPhoneシェアは5割超 iPhoneは今や新型が出れば世界中で飛ぶように売れる。世界シェ

    日本企業はだいたい「市場の声」を聞き過ぎる
    i559jp
    i559jp 2015/10/06
    視聴者に忖度しすぎて権利バカを量産したマスコミも同類。
  • NHK朝ドラ「まれ」にイラッとする人の目線

    「あまちゃん」をまねたところで土台は無理な話。いつまでも「あまちゃん」の幻を追っていてもロクなことはない。「あまちゃん」の「じぇじぇじぇ」に対抗し、やたら「まんで」を盛り込み、ここにきて「しっぱいおっぱい世界一」を押しまくっているが、一向に流行る気配なし。そんな小手先を真似ても視聴者にはバレバレだ。 それよりも女性の一生を「地道にコツコツ」見せるのが朝ドラ来のあるべき姿のはず。ウケばかりを狙わないで、まずは筋をきちんと描くこと。柱がちゃんと通っていないから、ストーリーも人物もブレブレになるのだ。いかにも伏線のように見せかけておきながら、その後、そのエピソードは放置したままで、回収されずじまい。なかったようにされてしまう。 ストーリーがとっちらかっていて、毎日、見ているのに、あの話、どうなった? と疑問だらけ。その「?」の数だけ視聴者をイラッとさせるのだ。そもそも、まれが能登に来てから2

    NHK朝ドラ「まれ」にイラッとする人の目線
    i559jp
    i559jp 2015/09/21
    エピソードがいちいち中途半端なのがよくない。
  • 地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる

    今回は、地方活性化の障害になる「トンデモ意思決定」(ひどい意思決定)がなぜ起きるのかについて、考えてみたいと思います。 この連載では、毎回のように地域活性化における問題点をとりあげていますが、中でも活性化の成否を決める意思決定にかかわる問題は、非常に重要です。 しかし、「なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか」でも触れたとおり、実態は、人が減少しているのにもかかわらず、実効性のないバラ色の計画が平気で立てられていたりします。 また、巨大な商業再開発を行ったり、財政が厳しいといいながら豪華な庁舎を建て替えたり、交付金でプレミアム商品券を配ったら東京資のチェーン店に流れて終わったり・・。このように、後からみれば「なんでこんなひどい計画を」と思えるような馬鹿げた話が多発しています。 誤った意思決定には、必ず「好き嫌い」がある もちろん、新国立競技場のケースでもわかるとおり、こうしたトンデモ意思

    地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる
    i559jp
    i559jp 2015/08/18
    お山の大将の集まりなんだからそういうものです。それを前提に考えていかないと。ってそこが難しいんですが。。。
  • なぜ世界の大富豪にプログラマーが多いのか

    米フォーブス誌が毎年発表している「世界長者番付」2015年版のトップ20人。数兆円規模の誰もがうらやむほどの資産を築いた「金持ちの中の金持ち」に、特定職業の出身者が集中していることをご存じだろうか。 マイクロソフトのビル・ゲイツ(約9.6兆円)、グーグルのセルゲイ・ブリン(約3.5兆円)とラリー・ペイジ(約3.5兆円)、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ(約4兆円)、アマゾンのジェフ・ベゾス(約4.1兆円)、オラクルのラリー・エリソン(約6.5兆円)の6人だ。 これら世界に冠たるIT企業の創業者に共通するのは、「プログラマー」出身者であるということである。 プログラマー出身者が多い理由 世界の大富豪トップ20人のうち、ウォルマート一族のサミュエル・ロブソン・ウォルトンをはじめとする、いわゆる2世富豪は7人いる。つまり、一代で財を成した大富豪13人のうち、実に半数近い人物がプログラマー

    なぜ世界の大富豪にプログラマーが多いのか
    i559jp
    i559jp 2015/07/31
    確かにルーチン化して数をこなした方がたくさんの成果を出せると思う。
  • 「繰り上げ返済は早いほどよい」に異議あり

    人生で最大の買い物」となる住宅。新築にせよ、中古にせよ、大抵はいくらかの頭金を用意して残りは住宅ローンを組み、最長35年という長い期間にわたって返していく、というのが一般的なスタイルとなる。 その住宅ローンの負担を軽減する方法が「繰り上げ返済」だ。毎月やボーナス時などの決められた返済額に加えて、ローンの一部を先取りして返すことで総返済額や返済期間を圧縮できる。繰り上げ返済をした後、毎月の返済額は変わらずに返済期間が短縮される「期間短縮型」と、返済の翌月から返済額が減り、返済期間は変わらない「返済額軽減型」の2種類がある。すでに住宅ローンを組んでいる人はもちろん、これから家を買おうと考えている人にも関係する話だ。 この繰り上げ返済については、次のような俗説がある 利息を減らす効果は大きいが…… 「繰り上げ返済は『最高の資産運用』になるので、住宅ローンが残っているうちは何よりも繰り上げ返済を

    「繰り上げ返済は早いほどよい」に異議あり
    i559jp
    i559jp 2015/07/29
    確かに。月々の返済が問題ないなら手持ち資金を十分に確保しておくべき。資金余力があれば何かあっても手を打てる。
  • その飲み方がビールのおいしさを損なう理由

    沖縄や奄美地方で梅雨が明け、日列島に格的な夏が到来しつつある。暑い夏にピッタリな大人の飲み物といえば、ビール。仕事帰りのビジネスパーソンがビアガーデンに押し寄せる時期だ。 7月18日(土)よる7時からTBSで放送する「ジョブチューン」に出演するビール職人の森田正文さんは、世界大会で8年連続の金賞を受賞している「よなよなエール」を販売するヤッホーブルーイングで醸造責任者を務めている。そんな“世界一のビール職人”に奥深いビールの楽しみ方を聞いた。 ビールはどうやって造られている? ビールの種類は大きく2つに分けられる。のどごしがスッキリした「ラガータイプ」と、香りや風味を楽しむ「エールタイプ」だ。 ここからさらに細かく分類される。キリンビールやアサヒビールなど日の大手ビールメーカーが製造をしているほとんどのビールは、ラガータイプのピルスナーと呼ばれるタイプ。 エールビールは、森田さんのつ

    その飲み方がビールのおいしさを損なう理由
    i559jp
    i559jp 2015/07/17
    缶ビールってそもそも流通過程が常温だし扱いも荒い。ここで書いてあることが本当なら、家でいくら頑張っても目くそ鼻くそってことになる。
  • だからローソンは"万年2番手"を脱せない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    だからローソンは"万年2番手"を脱せない
    i559jp
    i559jp 2015/06/16
    ググらなくても誰でもわかる。
  • だから日本の中古住宅は一向に活性化しない

    およそ7軒に1軒――。何の数字かわかるだろうか。答えは約820万戸、住宅ストック全体の13.5%にも上る日の空き家だ(総務省「平成25年 住宅・土地統計調査」)。1960年代後半から住宅ストック数は世帯数を上回っていたのに、空き家は増加の一途をたどっている。 すでに人口減少時代にもかかわらず、住宅ローン減税をはじめとする国の新築促進策は相変わらず。家やアパートが建っていれば土地の固定資産税や相続税が優遇されるという税制の問題もある。 中古住宅の流通シェアは欧米の6分の1 国土交通省によると日の全住宅流通に占める中古住宅のシェアは約14.7%(2013年)。近年シェアは高まりつつあるものの、欧米諸国の6分の1程度と低い水準だ。高齢者が大量に保有している住宅ストックと深刻化する空き家問題を考えれば、中古住宅市場の活性化は喫緊の課題であることは間違いない。 中古住宅市場を活性化するための方策

    だから日本の中古住宅は一向に活性化しない
    i559jp
    i559jp 2015/06/09
    不動産業界にもスパマーがいるんだな。
  • 1