BLMに関するiamyuのブックマーク (6)

  • 「人種は存在しない、あるのはレイシズムだ」という重要な考え方(磯 直樹) @gendai_biz

    今年4月、アメリカ・ミネソタ州で警官によって「黒人」男性が殺害された。その映像はテレビSNSで世界中に拡散され、アメリカ各地で差別に抗議するデモが行われるとともに、暴動も起きた。こうした反差別デモは「黒人の命は大事だ(Black Lives Matter)」の標語とともに世界各地に広まっている。 そうした中、「人種」による差別(レイシズム)があってはならないということ自体は多くの人が共有しつつも、「人種」の違いをどう乗り越えるべきか、あるいは「人種」間の平等がいかに可能かをめぐっては、議論が錯綜しているように思われる。「人種」が違っても差別をしないよう心がけ、差別を禁止する法律を整備すればレイシズムは徐々になくなっていくのだろうか。 このように問うなかで、しばしば忘れられている前提がある。それは、遺伝学的見地からは、「人種」は存在しないという指摘がなされていることである。しかし、そう言わ

    「人種は存在しない、あるのはレイシズムだ」という重要な考え方(磯 直樹) @gendai_biz
    iamyu
    iamyu 2020/10/10
  • 「黒人ならば日本人ではない」「スポーツに政治を持ち込むな」大坂なおみへの批判が的外れな理由 | 文春オンライン

    「感情を揺さぶられた1週間でした」 8月26日、大坂なおみ選手はその3日前にウィスコンシン州で起こった警官による黒人男性銃撃事件への抗議として、ニューヨークで開催中だったウエスタン・アンド・サザン・オープンの準決勝戦を棄権すると表明した。翌日、主催者側がBLMムーヴメントに賛同して試合の延期を決定したことにより大坂選手は棄権を取り消し、28日に設定された試合に臨んだ。 大坂選手は試合には勝ったものの、試合中に左太ももの裏を痛めた。上記はそれを理由に決勝戦辞退を決めた29日の言葉だ。 銃撃事件とそれに対する抗議デモが全米各地で起き、NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)などの試合ボイコットが表明された。アメリカ中が揺れていた。その渦中にあって自分は黒人としてどう振る舞うべきか。迷い、悩み、決断し、支援と同時に批判もされた辛い一週間だったに違いない。 当初の棄権表明に対し、日

    「黒人ならば日本人ではない」「スポーツに政治を持ち込むな」大坂なおみへの批判が的外れな理由 | 文春オンライン
    iamyu
    iamyu 2020/09/03
  • アメリカの投票の公平性がいまもなお脅かされつづけていることを記した、闘いの歴史──『投票権をわれらに:選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』 - 基本読書

    投票権をわれらに:選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い 作者:アリ・バーマン発売日: 2020/06/16メディア: 単行書はアメリカにおける「投票権」をめぐる闘いを記した一冊である。 これは当にえらいで、歴史的な流れとしてどのようにアメリカアフリカアメリカ人をはじめとしたマイノリティから投票権が奪われてきたのか。また、それに対する抵抗の歴史が50年に渡ってみっしりと記された歴史書であり、これを読むことで今アメリカで何が起こっているのかという見通しもぐっとよくなった。法律用語が多く、400ページ超えの大著で読むのは大変だったが、これは今読めてよかった。 投票の権利は特にアメリカにおいては当たり前に与えられるものではない。そもそも奴隷には選挙権などなかった。南北戦争を経て黒人奴隷制が廃止され、人種、肌の色によって投票権に関する制限があってはならないことを定める憲法修正第15条が1

    アメリカの投票の公平性がいまもなお脅かされつづけていることを記した、闘いの歴史──『投票権をわれらに:選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』 - 基本読書
    iamyu
    iamyu 2020/07/03
  • black lives matterで自分と向き合う - これこれしかじか

    ここ最近ずっとblack lives matterについて考えている。そもそものきっかけは自分自身の発言だった。このデモが全米で湧き起こりニュースになりSNSで目にすることが多くなった時に、私はツイッターで疑問に思ったことをツイートした。「正直、私もこれを感じる。声がでかいものが勝つ。派手なことしたやつが勝つみたいな風潮。」これはRTしたツイートが黒人差別には立ち上がるのにコロナ下で起こったアジア人差別は見過ごされる、アジア人はないがしろにされているというような旨のツイートだった(現在は削除されている) 私はこれに同意した。少なくともこの時点ではこの旨のツイートに疑問を抱かなかった。 コロナでアジア人への偏見が強くなっているニュースやSNSの投稿を見ていたからか、酷く臆病な気持ちになっていた。 何故黒人に対する差別はここまで大きな動きになるのかこの時点でわかっていなかった。 また、デモとい

    black lives matterで自分と向き合う - これこれしかじか
    iamyu
    iamyu 2020/06/16
    引用してくださってありがとうございます。こちらこそ考えさせられ、何度も読み返させて頂きたいと思ったのでブクマさせて頂きます。
  • BlackLivesMatterは「黒人の命は大事」なのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    合衆国を吹き荒れる#BlackLivesMatterの嵐は、けっして他人事ではない。現代社会がコロンブス以降のグローバル化の果に成立していることを思えば、そのなかで植民地支配の歴史と人種差別の歴史はすべての人々の生活に分かちがたく絡まり合っているといえる。だから、合衆国に依然として残る人種差別の問題は、世界にすむすべての人々の問題でもある。 ということはなにも私が言うまでもないことなのだが、この記事のタイトルを見て「?」となった。いや、誤訳じゃない。これはこれで正しいのだけれど、それでいいのか?と。 www.bbc.com 「黒人の命は大事」、ホワイトハウス前に巨大ペイント 米ワシントン - BBCニュース 議論があるにしても、「black」がかつてアフリカ大陸から暴力で連行された人々にルーツを持ち、一部その他の人々も含みながら現在も合衆国で差別されている人々を表す言葉であることは間違いな

    BlackLivesMatterは「黒人の命は大事」なのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    iamyu
    iamyu 2020/06/07
  • 半径5Mの#Black lives matter - バカいってる

    アメリカ北部のミネソタ州ミネアポリスで、警察官に首を押さえつけられたアフリカアメリカ人のジョージ・フロイドさん(46)が死亡した事件から1週間。 警察による暴力に反対し、「黒人の命は大切だ」(#BlackLivesMatter)と訴える抗議活動が、全米各地に広がっている」(Buzzfeed下記の記事より引用) https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/george-floyd-hope 私がSNSを開けば、その抗議に対して意見を表明している人々が多くいた。(今も続いている) これを個人的に備忘録としてまとめたいと思ったので、このようなタイトルにした。 このタイトルに込めた意味は、意識的にその抗議活動にたいして検索をしたのではない状態で目にした一次情報(つまり、その人自身が投稿したもの。LINEニュースやマスメディアでまとめたものなどで目にしたものでは

    半径5Mの#Black lives matter - バカいってる
    iamyu
    iamyu 2020/06/04
  • 1