iejiのブックマーク (107)

  • 格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由(土井 隆義) @gendai_biz

    格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由 若年層に拡がる「宿命論」的な人生観 親ガチャに外れた… 「親ガチャに外れちゃったよ」。昨今、学生たちの会話に耳を傾けていると、時折そんな声が聞こえてくるようになった。オンラインゲームで希望のアイテムを入手するための電子くじシステムを「ガチャ」という。もともとは店舗などに置いてある小型の自動販売機で、硬貨を入れてレバーを回すとカプセル入りの玩具が無作為に出てくるガチャガチャが語源である。そのシステムに自分の出生をなぞらえたのが親ガチャである。 ガチャでどんなアイテムが当たるかは運任せである。ときには一発で大当たりすることもあるが、いくら課金しても弱いアイテムしか入手できないこともある。自分の出生もそれと同じことで、私たちは誰しもどんな親の元に生まれてくるかを選べない。そこには当たりもあれば外れもある。自分の人生が希望通りに

    格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由(土井 隆義) @gendai_biz
    ieji
    ieji 2023/03/21
    実際、若年層と中年層においては、生活満足度の上昇とともに刑法犯も減少している。ところが高齢層においては、その人口規模の拡大では説明しきれないほど刑法犯が増えている。
  • 〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか

    ※『世界』2023年3月号収録の記事を、増補改訂のうえ特別公開します はじめに ネット上の匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」(現在は「5ちゃんねる」)の創設者、ひろゆき、こと西村博之が人気を博している。 1999年5月にスタートした2ちゃんねるのほか、2007年1月にスタートしたニコニコ動画など、ネットの普及期にいくつかのサービスの立ち上げに関わり、起業家として成功した彼は、2010年代後半からユーチューバーとして活動し、視聴者からの相談に答えるライブ配信番組を通じて人気を博した。さらにその間、ビジネス書や自己啓発書を次々と出版し、ベストセラーライターとして名を馳せるかたわら、テレビ番組にコメンテーターとして出演するなど、マスメディアでも広く活躍するようになる。 その人気はとくに若い世代に顕著で、若者や青少年を対象とする調査では、憧れる人物などとして頻繁にその名が挙げられるほどだ。その配信番

    〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか
    ieji
    ieji 2023/03/14
  • 「インターセクショナリティ(交差性)」はアイデンティティの迷宮 – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2022年3月18日公開の「現代の社会科学で「最重要概念」である「インターセクショナリティ」は、「人種」「階級」「ジェンダー」「セクシュアリティ」「年齢」などアイデンティティズの”交差点”」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 社会がリベラル化するにつれて、ひとびとは差別や偏見にますます敏感になっている。とはいえこれは、わたしたちの社会が奴隷制、身分制、家父長制に戻りつつあるということではない。実際に起きているのは、それとは逆に、こうした

    ieji
    ieji 2023/03/12
    特権的なマイノリティへの異議申し立て
  • 黒人の窮状を伝えた若手社会学者がキャンセルされるまで – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2020年2月18日公開の”アカデミズムのサラブレッド”で新進気鋭の社会学者だったアリス・ゴッフマンは、なぜ「キャンセル」されたのか?」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** エスノグラフィー(参与観察)は文化人類学や社会学で行なわれるフィールドワークの一種で、研究者が調査対象者と行動と共にし、同じ立場でさまざまな経験を記録する手法をいう。以前紹介したボストン大学の社会学者アシュリー・ミアーズは、元モデルという変わった経歴を活かして、ファッ

    ieji
    ieji 2023/02/27
    アリス・ゴッフマンは、なぜ「キャンセル」されたのか?
  • Oka Laboratory: 短波研究室

    最終更新:2022.08.15 朝鮮民主主義人民共和国の放送局 朝鮮中央放送 国内向けの朝鮮語放送です。 平壌放送 韓国、日向けの朝鮮語放送です。 Voice of Korea 海外向け短波放送です。 その他の局 他の放送局・業務局で、廃止局の記録もあります。 戦前の日の放送局 日放送協會 内地および樺太、南洋群島の放送局を管轄していました。 ラジオ東京 戦前の海外向け放送の記録です。 朝鮮放送協會 朝鮮半島の放送局を管轄していました。 臺灣放送協會 台湾の放送局を管轄していました。 満洲電信電話會社 満洲国の放送局を運営していた特殊会社でした。 周波数リスト 戦前の放送局の周波数リストです。 資料 放送バンド 放送に使用できる周波数帯とその変遷です。 電波の周波数分類 周波数帯ごとの名称や用途をまとめています。 真空管ラジオ 所有している真空管ラジオの回路図です。 Oka Labo

    ieji
    ieji 2023/02/16
    Oka Laboratory: 短波研究室
  • 海外日本語・インターネット放送

    海外語放送スケジュール B23 All guide of Shortwave Webcasting in the Japanese February 8, 2024 国  名 ・ 局  名 UTC JST 周波数 (kHz)

    ieji
    ieji 2023/02/16
    海外日本語放送スケジュール
  • BCL/海外放送のページ

    語放送スケジュール       2月3日更新 HCJB日語放送の番組放送予定 幻の e-La Voz 第65号! ラジオ日NHKワールド)のスケジュール DX Report (English)     Report 2022     Report 2021 海外語放送の住所録 国際郵便料金 日語放送スケジュールが10月29日に変更されました。 日語放送住所録とリンク集を更新しました。 月刊短波のホームページへ 北朝鮮向け「しおかぜ」 アフガニスタンの放送 うるう秒 資料集 リンク集

    ieji
    ieji 2023/02/16
    BCL、海外放送リスニングのホームページ 制作者: 林 義晃 HAYASHI Yoshiaki
  • Bi Newsletter for DXers

    ieji
    ieji 2023/02/15
    青木リスト
  • Asian Broadcasting Institute

    ieji
    ieji 2023/02/15
    アジア放送研究会のホームページへようこそ!
  • index

    ~世界のBCL・短波放送の話題満載~ SHORTWAVE Monthly 월간단파 企画・制作 赤林隆仁 SHORTWAVE Monthly Produced by Takahito Akabayashi 更新月日 2024年3月15日 Last Update March 15, 2024 月刊短波3月号(第4版)March 2024 月刊短波2月号   February 2024 1・2・3月のQSL Encompass Woofferton Transmitting Station (英国) *QSLは四半期毎掲載 (quarterly) 特別企画 **以下はすべてOneDriveからmp3形式またはpdf形式 で閲覧・ダウンロードできます。ブラウザのクッキーはONにして下さい。 (readable and downloadable from OneDrive cloud site i

    ieji
    ieji 2023/02/15
    月刊短波 by 赤林隆仁
  • 「解決できる問題」はとうに解決されているという不都合な現実 週刊プレイボーイ連載(547) – 橘玲 公式BLOG

    今年の事件といえば、世界ではロシアによるウクライナ侵攻、国内では安倍元首相銃撃事件でしょう。両者に共通するのは、その後の展開が紆余曲折を繰り返していることです。 隣国への一方的な侵略が許されないのは当然ですが、核保有国同士の戦争は人類滅亡につながってしまうので、クウェートに侵攻したイラクをアメリカ主導の多国籍軍で懲罰したようなことはロシアにはできなせん。それに代わってきびしい経済制裁を課したわけですが、中国やインドなどは同調せず、先進諸国もエネルギー価格の高騰で国内政治が動揺したため、ロシア産原油の取引を事実上黙認している状態が続いています。 より深刻なのは新興国で、ウクライナロシア産の穀物輸入が途絶え料価格が上がったことで、中東やアフリカからヨーロッパにふたたび難民が押し寄せています。物価を下げるにはロシアへの制裁を緩和しなければなりませんが、それはできないので、「世界の人権の守護神

    ieji
    ieji 2023/02/08
    「解決できる問題」はとうに解決されているはずですから、いま残っている問題は、解決がきわめて困難か、そもそも解決が不可能な問題ばかりのはず
  • 「人種」と「ヒト集団」をめぐるやっかいな問題について – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2020年7月16日公開の「アメリカリベラルと「レフト」が衝突する「人種主義Racism」。「人種」概念の否定と遺伝的な「ヒト集団」が混乱を起こしている」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 著名な進化心理学者であるスティーブン・ピンカーに対して、アメリカの大学を中心に542人の研究者が、これまでの「人種主義的」発言を理由に、アメリカ言語学会のフェローから除名するよう求める請願書を公開した。それに対して、ノーム・チョムスキー、フランシス

    ieji
    ieji 2023/02/04
    まったく悪気のない人びとが科学と矛盾することを言うのは少々辛いものがあります
  • 『診察時にタブレットがあると便利』

    精神科医はカルテに主に日語で記載している。もし100%、英語ドイツ語とか、稀にフランス語で記載しているとしたら、真にリアルには記載していないと言える。なぜなら翻訳しているわけで。 そもそも患者さんの話す内容をカルテに「てにをは」を含め100%正確に一字一句間違えずに記載せねばならないらしい。当時、スマホもない時代で録音もできるウォークマンがないと無理な話であった。 僕は、そのようなことは研修医の頃から意味がないと気づいていたので、もちろん正確には記載していなかった。(できなかったと言うのが正しい) ただし、精神科医が患者さん(およびカルテと言う作品)にかける時間と、精神症状の改善の規模は比例しない(←重要) カルテと言う作品と言うと大げさになるが、確かに価値があると思えるカルテが書ける精神科医がいる。それは文学的と言うのはニュアンスが違う。精神症状を正しく相応しい日語(もちろん語彙が

    『診察時にタブレットがあると便利』
    ieji
    ieji 2023/01/09
    精神科でも電子カルテは主にクリニックでは多くなっていると思う。精神科病院ではなかなか電子カルテに移行できないものである。その大きな理由は、電子カルテについて行けない看護師がいること。
  • 双極性障害(躁うつ病)とうつ病の前頭葉体積の違いが明らかにーMRIにより診断の判別が可能となることに期待ー | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    双極性障害うつ病の脳体積の差異を検討した、わが国初の多施設共同MRI研究です。 感情や思考に深く関係する前頭葉の2つの部位(背外側前頭皮質、前帯状皮質)が、双極性障害の方がうつ病より小さいことを見いだしました。 この2つの疾患のうつ状態は症状からは診断が難しいのですが、さらにこうした研究が発展すれば、頭部MRI検査で客観的な診断が可能となることが期待されます。これらの部位をターゲットにした新たな治療法の開発のヒントになることが期待されます。 山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座の松尾幸治准教授、原田健一郎助教、山形弘隆講師、渡邉義文特命教授らの共同研究グループ*は、日常診療で使用するMRI(エムアールアイ)を用いて脳の画像を撮り、多数の双極性障害(躁うつ病)とうつ病の患者さんの脳の体積を計測したところ、双極性障害の患者さんはうつ病の患者さんと比べて、前頭葉の一部である背外側前頭

    双極性障害(躁うつ病)とうつ病の前頭葉体積の違いが明らかにーMRIにより診断の判別が可能となることに期待ー | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
    ieji
    ieji 2023/01/04
    感情や思考に深く関係する前頭葉の2つの部位(背外側前頭皮質、前帯状皮質)が、双極性障害の方がうつ病より小さい
  • こころを自在にコントロールする驚異の脳深部刺激療法 – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2020年12月17日公開の「「脳の特定の箇所に電流を少々流すだけで、人は別の誰かになってしまう」ヒトの脳を直接電極で刺激する「脳深部刺激療法」が、いま「最先端医療」として確立されつつある」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 有名なパブロフのイヌの実験では、ベルの音を聴かされてからエサを与えられることを繰り返したイヌは、ベルの音だけで唾液を出すようになった。これが「条件付け」だが、同じことを人間で試した研究者がいる。それも、同性

    ieji
    ieji 2022/12/24
    精神科医のあいだでは、「うつ病として一括りにされている疾患は、実は、器質的原因も生物学的メカニズムも異なる複数の別々の疾患」ではないかと囁かれている。
  • ベンツに乗ると一時停止しなくなるのはなぜか?――社会心理学者の実験でわかったこと(全文) | デイリー新潮

    フェラーリなどを使っての実験 「金持ちは利己的だ」といわれる。自分のことより他人の幸福を優先していては、たしかにお金などたまらないだろう。その一方で、「貧乏人は利己的だ」ともいわれる。今日一日分のべものすらなければ、他人から奪ってでも生き延びるしかない。どちらが正しいのだろうか? 作家の橘玲氏は最新刊『バカと無知―人間、この不都合な生きもの―』(新潮新書)で、このテーマについて論じている。以下、同書から抜粋して一部を紹介する。 *** 速報「山崎製パン」約10年で4人の死者が… 大手スポンサーにメディアは忖度、取材に笑いながら「調査いつ終わるかも分かっていません」 速報上皇陛下の姉君・池田厚子さん(93)と「ジューC」カバヤ代表が “異例”の養子縁組をしていた 40歳差「親子」になった理由とは カリフォルニア大学バークレー校の社会心理学者ポール・ピフらは、この疑問に答えるため、車によって

    ベンツに乗ると一時停止しなくなるのはなぜか?――社会心理学者の実験でわかったこと(全文) | デイリー新潮
    ieji
    ieji 2022/12/11
    貧乏だと自分一人では生きていけず、他者や共同体に依存するしかない。こうして、いや応なく、他人を信頼するようになる。なぜなら、信頼してくれないひとを助けようとは誰も思わないから。
  • 【アクセス10位】富裕層とファッションモデル ニューヨークの有名クラブの生態学 – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス10位は2022年2月10日公開の「ニューヨークの有名クラブで日々繰り広げられているアメリカ富裕層とエロス資との深淵な関係とは?」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 私はクラブカルチャーにはなんの知識もないが、そんな人間でもアシュリー・ミアーズの『VIP グローバル・パーティーサーキットの社会学』( 松裕訳、みすず書房)はとても面白く読んだ。ニューヨークの有名クラブや、映画に出てくるようなアメリカ富裕層のパーティで、い

    ieji
    ieji 2022/12/10
    イギリスの社会学者のキャサリン・ハキムは、(主に)若い女性はエロティック・キャピタル(エロス資本)ともいうべき大きな資本をもっていると述べた
  • 【アクセス9位】BLM(ブラック・ライヴズ・マター)の背景にある「批判的人種理論(CRT)」とは何か? – 橘玲 公式BLOG

    ieji
    ieji 2022/12/03
    ディアンジェロは、アメリカの(リベラルな)白人が求めているのは「status quo(現状維持)」だという。
  • 【アクセス8位】不平等の原因は「経済格差」ではなく「ネットワーク格差」 – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス8位は2021年4月8日 公開の「”類は友を呼ぶ”「経済格差」よりやっかいな「ネットワーク格差」」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** わたしたちは言葉を介して社会のなかでコミュニケーションする。同様に市場は、貨幣と商品・サービスを交換する複雑系のネットワークだ。このように現在では、世界を単純な数式で記述するのではなく、ネットワークとして把握しようとする試みがあらゆる分野で行なわれている。 「アメリカは人種によって分断されている

    ieji
    ieji 2022/11/26
    「非移動性」は「本来なら大きな生産性を発揮できたであろう人が非生産的な役割に閉じ込められ、社会全体の生産性を落としてしまう」ことだ
  • 【アクセス7位】人類は暴力を抑制すると同時に、殺しを楽しむように進化した – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス7位は2021年2月25日 公開の「「人類は見知らぬ敵を殺して楽しむように進化した」「自己家畜化」したヒトの道徳性と邪悪さ」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** リチャード・ランガムはハーバード大学生物人類学教授で、ウガンダで長くチンパンジーを観察した行動生態学者でもある。『善と悪のパラドックス ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史』(依田卓巳訳、NTT出版)はそのランガムが、「自己家畜化」をキーワードに、ヒトの道徳性と邪悪さの進化

    ieji
    ieji 2022/11/20
    ベリャーエフの興味は、数千匹のキツネのなかから大人しい個体だけを選んでかけ合わせると、従順さが増大するだけでなく、家畜化の他の特徴も現われるのではないかというものだった。