タグ

プログラムとコンピュータに関するihokのブックマーク (3)

  • 原初のプログラム【日記 2018/01/10】

    前: 親戚廻り次: サターンポリゴンのゆがみ 原初のプログラム  2018-01-10 12:02:44  コンピュータ 家族 長男が熱心だった Scratch プログラムだけど、この冬休み期間に、長女・次女も再チャレンジし始めた。 以前は難しくてやめてしまったのだけど、今の年齢なら楽しめるようだ。 で、長女(小4)から質問が出た。 Scratch は Flash という言語で作られていて、その Flash はC言語という別のプログラム言語で作られている。 …ここまでは、プログラム言語の多様性を知ってほしくて以前に教えている。 #厳密に言えば、Scratch ver.2 が Flash の ActionScript 言語で作られていて、ActionScript は C言語の拡張である、C++ 言語で作られている。 ここからが長女の質問。 「では、このパソコンで動く一番最初のプログラムはどう

  • 家庭用ゲーム機の「NOW LOADING」の始まりからローディングの歴史を振り返ってみた

    今回のテーマは「ローディング(ロード)」だ。現在の家庭用ビデオゲーム機では、ゲーム機の起動時、ゲーム開始前、さらにはゲーム中と、もはや据置型・携帯型を問わず、ローディングがつきものになっているのは言うまでもない。 これに対して、「ファミリーコンピュータ」(以下、ファミコン)のカセットがロードなしですぐに遊べたような手軽さが失われたことを嘆く声も、しばしば聞かれる。「プレイステーション」(以下、PS)版の『リッジレーサー』ではミニゲームが遊べたりと、ローディングにも趣向が凝らされることはあるが、待ち時間には変わりない。 『SEGA AGES スペースハリアー』のローディング画面 ビデオゲームにおいて、プログラムやデータのロード中であることを示す代表的な“決まり文句”といえば、先の『リッジレーサー』でも使われた「NOW LOADING」だろう。 近年ではゲーム・アニメ関連の楽曲や、小説などの題

    家庭用ゲーム機の「NOW LOADING」の始まりからローディングの歴史を振り返ってみた
  • パーソナルなコンピュータのメモリ事情 (第1回: パソコン以前) | Electrelic

    H68/TRのRAM 1kB+128Bというのが面白いですね。kBのまとまったメモリはすべてユーザに開放するというのは、やがてユーザが独自のシステム(制御等のためで当然モニタ等は搭載しない)を開発するのを前提としているからでしょう。 メモリ容量はどれも数kBかそれ以下しかありません。CPUのメモリ空間は64kB(MN1610はワードマシンなので64k×16bit)ありますから、広い空間のところどころにメモリがあるといった状況です。メモリ容量が少なかったのにはもちろん理由があります。 一番は大容量のメモリが非常に高価だったことでしょう。上の表で使われているRAMはすべてSRAMでH68/TRを除き256×4bitのものです。H68/TRの2114は1k×4bit、HM46810Aは128×8bitです。1977年ごろのI/O誌の広告を見ると、256×4bitの2101-1が1,000円ほどし

  • 1