タグ

ブックマーク / www.wizforest.com (2)

  • 原初のプログラム【日記 2018/01/10】

    前: 親戚廻り次: サターンポリゴンのゆがみ 原初のプログラム  2018-01-10 12:02:44  コンピュータ 家族 長男が熱心だった Scratch プログラムだけど、この冬休み期間に、長女・次女も再チャレンジし始めた。 以前は難しくてやめてしまったのだけど、今の年齢なら楽しめるようだ。 で、長女(小4)から質問が出た。 Scratch は Flash という言語で作られていて、その Flash はC言語という別のプログラム言語で作られている。 …ここまでは、プログラム言語の多様性を知ってほしくて以前に教えている。 #厳密に言えば、Scratch ver.2 が Flash の ActionScript 言語で作られていて、ActionScript は C言語の拡張である、C++ 言語で作られている。 ここからが長女の質問。 「では、このパソコンで動く一番最初のプログラムはどう

  • 電気で計算する方法

    電気で計算する方法 少し前の話だが、次女(小3)が、理科の授業で「電気」を習ってきた。 電池に豆電球をつなげると、光る。 途中にスイッチを入れ、「回路がつながらない」状態にしてやると、消える。 スイッチを押してつなげると光る。 ただこれだけ。 小3で習う電気は、回路を作れば電気が流れて仕事をする(この場合豆電球を光らせる)、という程度だ。 でも、電気の概要としてはこれで十分。 そして、普段からスクラッチでプログラムをしている次女は疑問に思った。 コンピューターは、電気で計算をしている。 いったい、この「電気」をどのように使えば計算ができるのか? 小3で習う程度の知識は限られていて、もっと多くのことを知らないとわからないよ… と逃げるのは簡単。 でも、実は小3の理科の知識で、十分にコンピューターの概要は理解できる。 図を描きながら、電気回路で2進数の掛け算、足し算ができることを示してみた。

    ihok
    ihok 2022/09/20
  • 1