タグ

考え方と食に関するihokのブックマーク (8)

  • 日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note

    色々な品種をべ比べていると日人の嗜好がだんだんと掴めてきた。その嗜好の変化は非常にわかりやすく、果物の品種の遍歴から辿ることができる。その顕著な例で言えば「シャインマスカット」である。まずは「シャインマスカット」を例にとって話を進める。 若者文化に根付いたシャインマスカット たまたま流れてきたMVに「シャインマスカットのお団子」という歌詞が出てきて非常に驚いた。そのMVは48(フォーエイト)による『TikTok Winter 2021』という曲であり、いずれも10代〜20代を中心に人気のあるグループ・ソーシャルメディアだ。その中で私が注目したいのはブドウでもなく、「巨峰」でもなく、「シャインマスカット」であるという点だ。若者世代の果物離れが深刻化する中でも、シャインマスカットが若者世代(俗にいうZ世代)に浸透し、文化の1つになっていることがわかる。これは果物の品種の中でかなり特異なもの

    日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note
  • 「参加者」気取りのクソ虫の害

    ラーメン評論家の入店お断りします」あまりに悲しいTweetで見えてきた作り手とべ手の分厚い壁 https://news.yahoo.co.jp/byline/idetaicho/20210924-00259840 こういうクソ虫、どのジャンルにもどの業界にもわくからマジで気を付けたほうがいい。 1 全業界に共通する「参加者」クソ虫の害 べ手には上下・優劣はないがラーメン評論家はメディアでラーメンについての発信ができる存在ではあるが、べ手のひとりであることには変わりはない。その中で店主へのマウンティングがあったとしたらそれは大きな問題である。 「客」や「消費者」や「ファン」ではなく「べ手」という言い方な。 たぶんラーメンの「作り手」に対応する”対等”な言い方なんだろう。 こんな言葉を使う人間は既に「べ物としてラーメンが好き」ではなく「ラーメンが居場所」になってる連中。 消費者の分

    「参加者」気取りのクソ虫の害
  • 食べ放題メニューで絶対食べたらダメなメニューって何かありますか?

    自分はライス系がダメって聞きました。 確かにお米はお腹もたれるよね。 後は炭酸ジュースもお腹が膨れるからダメらしい。 他あります?

    食べ放題メニューで絶対食べたらダメなメニューって何かありますか?
    ihok
    ihok 2021/04/08
    id:srgy てめえ、一生恨んでやる あやうく 警察沙汰だ
  • ”文化の盗用”が話題ですが、ここでニューヨークにある『日本人シェフの洋食屋』を見てみましょう

    儀狄@パブリックエネミー @giteki 女優のアリアナ・グランデさんに対する『文化の盗用』という批判が話題になりましたが、ここでニューヨーク・マンハッタンにある『日人シェフの洋屋』バー・モガを見てみましょう barmoga.com (←公式サイト) newsweekjapan.jp/nippon/season2… (←ニューズウィークによる紹介) #NYの洋屋 2019-02-13 19:26:43 儀狄@パブリックエネミー @giteki フードメニューによると、出している料理は『オムライス』『ハンバーグ・ステーキ』『エビフライ』『カニクリームコロッケ』『メンチカツ』『ビフテキ』『カレードリア』など、日人にもおなじみの”洋”が並んでいます #NYの洋屋 2019-02-13 19:31:34 儀狄@パブリックエネミー @giteki 【ハンバーガー・ステーキ】ニューズウィー

    ”文化の盗用”が話題ですが、ここでニューヨークにある『日本人シェフの洋食屋』を見てみましょう
  • 私が作った夕飯をぶちまけたくなった時の話 - 宇野ゆうかの備忘録

    togetter.com これについて、ブコメで パートナーがご飯作ってるとわかっていながら連絡を怠るのは、飲店に予約入れておいてキャンセルの連絡入れないのと同じ。この場合、べ物を無駄にしているのは、連絡を怠ったほう。 と言ったところ、 id:mil10 id:yuhka-uno 家庭の場合、冷蔵庫使いませんか?私ならラップして冷蔵庫にいれますが。飲店と違ってね。あとぶちまける必要は無いですよね。。。。 id:mil10さんからこんなidコールを頂いたので、返答を書いておこうと思うのですが、その前に、過去、私が作った夕飯をぶちまけようかと思った時のことを書こうと思います。先に言っておきますが、長いです。 私が育った家庭は、両親共働きだったので、父と母が夕飯を作っていました。たまにどちらかが仕事で夕飯を作れない時は、私が代わりに夕飯を作りました。私は長子なので、弟たちの面倒を見る役割に

    私が作った夕飯をぶちまけたくなった時の話 - 宇野ゆうかの備忘録
  • 牛バラ肉のコロッケ - パル

    こんにちは。が出ています。Kindle版もあります。それ以外にも、私たちの住む世界にはたくさんのものがあります。あるとは何か?今日はそのことについて考えていきましょう。 めしにしましょう(1) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/11/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 牛バラ肉です 形を変えます 状況を変えます 環境を過酷にします ここまでの様子から、ものがあり、変わることがわかります。 形や環境が変化する、すごいことだと思いませんか?皆さんは、自分の存在や状況が不変のものだと考えていますか? そんなことを考えていると、空間や時間というものが急に曖昧なものに感じられ、恐竜がいた頃の時代はどうなっていただろう、など思考も推移していきます。 宇宙全体に対して我々の存在は小さすぎます。しかしそこにな

    牛バラ肉のコロッケ - パル
  • 食べ物は埋めてから掘り起こして食べるとうまい? 第一回「発掘メシの集い」 by ダ・ヴィンチ・恐山 - ソレドコ

    ダ・ヴィンチ・恐山と申します。 浜辺にいる理由はあとで説明します。ぬか漬けの話をさせてください。 「ぬか漬け」って美味しいですよね。「美味しくないよ」という人は、さようなら。 皆さんは、ぬか漬けがただの漬け物より美味しいのはなぜだと思いますか? 「ぬかに埋まっているから」です。 「ぬかの栄養が染みこむ」とか、そういうことを言いたいのではありません。 こういうことです。 ぬかに埋めたべ物を掘り出す時のワクワク感ブーストが、ぬか漬けを美味しくしているのではないでしょうか? そして、この理論が正しいとすれば、どんなべ物も一回埋めて掘り出せばもっと美味しくなるのではないでしょうか? すみません、この記事は以上のような雰囲気だけで進行します。 そういうわけで、人たちを浜辺に連れてきました。 第一回「発掘メシの集い」 ●参加者 ダ・ヴィンチ・恐山:Webライター/作家 放置されてシナシナになったポ

    食べ物は埋めてから掘り起こして食べるとうまい? 第一回「発掘メシの集い」 by ダ・ヴィンチ・恐山 - ソレドコ
  • 個人店に大切にされる1人飲み食いの仕方について - ベンチャー役員三界に家なし

    先日、築地で一緒に事した取引先の人に「銀座も築地もどこに行ってもお店の人が声をかけてくれて、メニューにない美味しいものが出てくる。どうやったらそういうお店との付き合い方ができるのか?」と聞かれた。 そういう風に意識はしたことなかったが、確かに僕は1人でも複数でも夜の事はほぼ8割方知り合いが居る決まった店に行く。 イタリアンでも寿司でもバーでもそうだし、クラブでもそうだ。(まぁ銀座の知らないクラブに入る勇気は僕にはないがw) 理由は「楽だから」というなんともショボイ理由なのだけれど、彼はそういう店を1軒は持ちたいとのことだった。 最初に主に京橋税務署方面を向いて言っておくが、さぞ会社の金で毎日たらふくうまいものをっているんだろうというツッコミは下衆の勘繰りというものだ。 僕は仕事関係の会と自分が1人で気晴らしで飲み喰いをするのは分けているし、すべてポケットマネーを使ってる上に、予算は

    個人店に大切にされる1人飲み食いの仕方について - ベンチャー役員三界に家なし
  • 1